心筋炎発症後3年後に完全房室ブロックを呈した1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
佐藤 裕一
駿河台日本大学病院循環器科
-
上松瀬 勝男
駿河台日大病院循環器科
-
鬼倉 俊一郎
駿河台日大病院循環器科
-
大場 富哉
駿河台日大病院循環器科
-
梶原 長雄
駿河台日大病院循環器科
-
八木 洋
駿河台日大病院循環器科
-
尾作 明雄
駿河台日大病院循環器科
-
山崎 亨
駿河台日大病院循環器科
-
国吉 和重
駿河台日大病院循環器科
-
佐藤 裕一
駿河台日大病院循環器科
-
鈴木 秀夫
駿河台日大病院循環器科
-
斎藤 和昭
駿河台日大病院循環器科
-
瀬木 和子
駿河台日大病院病理部
-
鈴木 秀夫
駿河台日本大学病院循環器科
-
尾作 明雄
駿河台日本大学病院 循環器科
-
山崎 亨
市立加西病院内科
-
梶原 長雄
駿河台日大病院 循環器科
関連論文
- 情動ストレスによる血圧上昇に対する柴胡加竜骨牡蛎湯の効果(22循環器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 62) 鈍的外傷により冠動脈解離, 三尖弁閉鎖不全を発症した一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- ウロキナーゼ(UK)の全身大量投与による心筋梗塞慢性期の冠動脈造影所見並びに左室機能
- 48) 経静脈的UK投与にて冠動脈内血栓溶解を証明した症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 233. 急性心筋硬塞時の血栓溶解後の硬塞範囲に関する研究 : TTC法による硬塞決定 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 原因不明の失神発作を呈した1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋炎発症後3年後に完全房室ブロックを呈した1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 24)心サルコイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- Wallenberg症候群に閉塞性動脈炎を伴った1症例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 興味ある心電図所見を呈した最近の経験例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 45) ニコランジルによるペーシング不全が疑われた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 洞不全症候群の一過性心停止に対するシロスタゾールの効果
- シロスタゾールにより洞結節機能能改善とともにペースメーカシフトが確認された両結節機能障害の1例
- 発作性心房細動に対する Hybrid Therapy の洞結節機能におよぼす影響
- 洞不全症候群におけるP波加算平均心電図の初期成分の成因
- 70) 心室性頻拍症で発症した異型トランスサイレチン(Lysine92)による晩発性心アミロイドーシスの一例
- 16) 血栓溶解療法後に頚髄硬膜外血腫をきたした症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- マルチスライス CT による冠動脈疾患の非観血的画像診断-その最前線
- 24)マルチスライスCTによる川崎病冠動脈病変の画像診断
- 5) 冠動脈造影検査(CAG)と冠動脈バイパス術(CABG)後にコレステロール塞栓症をきたしLDLアフェレシス(LDL-A)を著効した1例(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 1179 Vasospastic anginaでは冠動脈内皮細胞よりのNO産生能は本当に低下しているか
- 0861 verapamilの左室remodeling抑制効果(第二報)
- 0681 DC counter shock抵抗性の心室細動に対する経皮的心肺補助装置の効果
- 0304 心原性ショックを伴った急性心筋梗塞例症(AMI)に対する経皮的心肺補助装置(PCPS)の効果と限界
- P425 病院到着前に心肺停止(CPA)に陥るAMIとprimary VF(pVF)の関与
- P424 病院到着前に心肺停止(CPA)に陥るAMIの実態とその冠動脈造影(CAG)所見
- P417 梗塞責任右冠動脈(RCA)に対するrescue PTCA(rA)の効果
- P414 救命率の高い左主幹部(LMT)梗塞の発症機序とその心電図所見
- P211 nonQ梗塞の梗塞サイズ : MRIGd-DTPA造影からの検討
- 1303 rescue PTCA(rA)時の急性冠閉塞と血栓溶解薬による線溶系の関係
- 1288 rescuePTCA(rA)の急性冠閉塞および再閉塞対策
- 6) 産褥期に冠攣縮による心筋梗塞を発症した一例
- 総喫煙量の心筋梗塞発症に及ぼす影響 : 日本人男性を対象とした Brinkman Index の意義
- SII-12 Basic-Fibroblast Growth Factorの虚血性心不全に対する有効性 : 心不全ラットモデルを用いて
- 高カリウム血症により心房停止をきたし,その後洞調律に復帰した慢性心房細動の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- Treadmill 運動負荷試験偽陽性例の判別における Wavelet 法を用いた心拍変動解析の有用性 : 連続 Treadmill 運動負荷試験による検討
- トピックス : 2. マルチスライスCT
- LDLアフェレシスにより間歇性跛行が著明に改善した両下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- コントラスト併用血管内エコー法にて, 蜂巣状病変を認めた陳旧性心筋梗塞の一例
- 心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22) I型CD36欠損症を合併したたこつぼ型心筋障害の1例
- 急性心筋梗塞に対する combination 再灌流療法 (FAST : fibrinolytic and subsequent transluminal therapy) の効果と安全性
- P399 肥満例はどの程度減量すると心筋梗塞2次予防に有効か
- 0182 Combination再灌流療法(IVCT開始後の冠インターベンション)の合併症とrescuePTCAの効果
- Becker 型筋ジストロフィーに基づく拡張型心筋症に対し Batista 手術2.5年経過しQOLの良好な一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) Becker型筋ジストロフィーに合併した拡張型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 40)心アミロイドーシスによる心不全に難治性心室性頻拍症を合併した1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 76) コレステロール塞栓症に対しステロイド療法とLDLアフェレーシスの併用が有効であった1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 発作性心房細動のハイブリッド療法に用いられた抗不整脈薬催起性の洞結節機能低下例に対するシロスタゾールの有用性
- 38) QGSソフトウェアを用いた安静時TI-201, 負荷時99m-Tc tetrofosmin2核種による心筋SPECTの有用性(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0619 肥大型心筋症における左室回転運動の異常 : MRI Tagging法による検討
- 一時的下大静脈フィルターに多量の血栓が付着し抜去困難となった肺塞栓症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P308 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるインターロイキン1β(IL)のACTH分泌刺激作用に及ぼすバゾプレッシン血管拮抗薬(V1-A)の影響
- 0462 頸動脈洞圧受容体反射と血漿レニン活性(PRA) : 一酸化窒素(NO)合成阻害薬の影響
- SHRにおけるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の血行動態に対する一酸化窒素(NO)の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるインターロイキン1β(IL)脳室内投与(icv)による循環調節に及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 6) 血液透析患者の閉塞性動脈硬化症に対するメシル酸ナファモスタットを使用したLDLアフェレシス療法(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- P067 高血圧におけるL-arginine(L-Arg)-nitric oxide(NO)pathwayと食塩感受性(SS)
- 積極的脂質低下による冠動脈病変の安定化と退縮についての検討(1. ACSの予防から治療まで)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 左脚ブロック(LBBB)に併発した急性心筋梗塞(AMI) : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 再灌流療法を施行した急性心筋梗塞におけるエナラプリルとロサルタンの低心機能例における効果発現の意義 : 左室リモデリングからの検討
- 86)心室中隔枝冠攣縮が原因の心筋梗塞が疑われた冠動脈拡張症を有する若年男性の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- プラバスタチンの抗酸化作用と冠動脈プラークの退縮との関係 : 血中 Malondialdehyde-modified low-density lipoprotein と3次元血管内超音波による検討
- 薬物治療とPCI : EBMに基づいた治療法の選択と我が国における現状と将来展望について
- 10) Transradial Approachによる心臓カテーテル検査時における迅速カテーテル交換方法の検討(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- トピックス : 1. 虚血性突然心停止
- 健診時血圧高値例における白衣高血圧の頻度と心血管系疾患危険因子について
- 経皮的腎動脈拡張術(PTA)により, 腎機能の著明な改善を認めた腎血管性高血圧症(RVH)の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧におけるリポキシゲナーゼ(LO)系の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ウロキナーゼ投与により溶解し得た左室内protruding thrombusの1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究 : 3´5´-AMPの心血行動態におよぼす影響について : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心疾患々者の心機能に及ぼすパルザルパ試験の影響について : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(第5報) : アルコール負荷時の心血行動態及び代謝諸相について
- 実験的急性心筋硬塞時に於けるAngiotensin IIの心血行動態に及ぼす影響
- 心室中隔欠損症にValsalva洞動脈瘤破裂をきたした1経験例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ヘキソベンジンの冠循環におよぼす影響 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈炎症候群に伴う大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠血流量と心血行動態および電解質に関する研究
- 冠血流量と心電図及び代謝諸相の変化について
- β-トロン照射時の心電図変化と心筋の組織学的変化及びGOT, GPT, LDHカテコールアミンの動態について
- 縦隔腫瘍を思わせた大動脈瘤の1例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 運動負荷中に同一誘導でST低下, その後ST上昇を認め心室細動に移行した異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 59)透析中心嚢液貯留を認め,奇異なヒモ状運動エコーを呈した1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 腹部大動脈瘤
- 右冠動脈瘻
- 特発性心室細動における右室形態の異常
- 不安定プラークの診断と治療 : MSCTからの検討
- 55)巨大右冠動脈瘻の一例
- P208 心筋梗塞急性期の左室形態が慢性期左室remodelingに及ぼす影響 : コンピュータ画像処理MRIによるinfarct expansionの定量
- コンピュータ画像処理Gd-DTPA造影MRIによる心筋梗塞量定量化の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- P557 異常Q波梗塞の梗塞サイズ : MRI Gd-DTPA造影からの検討
- MRIを用いた心臓の画像診断
- 断層心エコー図の左室壁厚の自動計測の試み
- Aortic valve prolapse を呈した mucolipidosis III型の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症における梗塞量定量化の試み
- 心筋症のエコー診断
- MRIによる心筋梗塞量および左室形態の定量評価法 : その現状と問題点
- 第52回米国心臓病学会(ACC)(学会印象記)
- Quantitative Gated SPECT : QGS