P626 筋特異的選択的RNAスプライシングの調節機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
池田 宇一
自治医大循環器内科
-
島田 和幸
自治医大循環器内科
-
香川 靖雄
自治医科大学
-
香川 靖雄
生化I
-
市田 勝
自治医科大学循環器内科
-
市田 勝
自治医大循環器内科
-
遠藤 仁司
自治医大第一生化学
-
香川 靖雄
自治医大第一生化学
-
遠藤 仁司
自治医大・生化学
関連論文
- 拡張型心筋症様病態を呈した甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 10)心臓カテーテル操作により完全房室ブロックを合併した1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 62)抗炎症薬投与により心不全をきたしたと思われる心疾患の3症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 心内膜電極ペースメーカー植え込み術を施行した修正大血管転位症の2例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 大学人以外からの視点でみた入学者選抜-第15回入学者選抜に関する討議会を中心として-
- 第16回入学者選抜に関する討議会報告 -医学部4年制 是か非か-
- 4a-TB-4 ATP合成酵素の新しい構成単位α_1β_1の研究
- 1p-X-7 X線小角散乱によるATP合成酵素TF_1のα_3β_3複合体の研究
- 5a-X-10 中性子小角散乱による好熱菌ATP合成酵素TF_1の構造研究(II)
- 0992 血圧日内変動異常を示す高齢高血圧患者(HT)と起立負荷(Head-up tilt)試験(HUT)で惹起される血圧調節障害の検討 : 著しい夜間血圧下降を示すExtreme-dipper (ED)の発症メカニズムとしての起立性高血圧
- 0987 高齢高血圧患者(HT)の血圧日内変動異常と自律神経機能の関連 : 著明な夜間血圧下降を示すExtreme-dipperの夜間交感神経活動低下
- 0731 単球と血管内皮細胞のインターアクションによるplatelet-dcrived growth factor (PDGF)の発現誘導
- 0258 冠動脈疾患患者の内皮型NO合成酵素およびACE遺伝子多型の解析
- Problem-based Learning-とくにTutorialについて
- 情報化時代の生化学ソフトウエアを育てよう:第一回森河賞の決定
- 77医大の生科学教育の調査の要約
- 医師の書けない用語,解らない用語
- 0014 Stent Strutに対するRotablator (Rota)の効果
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-技術的項目到達度評価表の信頼性および妥当性に関する研究-
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-自治医科大学卒業生の自己評価の結果-
- I-B-O-22 傍糸球体装置の電顕酵素細胞化学的検討 : Na^+K^+-ATPase反応
- 急速に増大した壁在血栓の形成経過を確認し得た腹部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 慢性期に心房リードの穿通を起こした永久ペースメーカー植え込み例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 右冠動脈末梢部に見られた原発性冠動脈自然解離の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 川崎病類似の巨大冠動脈瘤を呈した高齢者ASDの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 77) 経時的に心電図と心エコーにて観察しえた衝心脚気の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P170 サルコイドーシスにおける心拡張能障害 : ドップラー心エコーによる検討
- 29) 脊椎麻酔下の手術中エフェドリンにて冠攣縮による心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 12)術後に著明な心肥大を来したBland-White-Garland症候群の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 超好熱性細菌のアミノ酸ラセマーゼ
- 超好熱菌DesulfurococcusのATP合成酵素
- 超好熱性古細菌のシャペロニン遺伝子(2)
- 超好熱性古細菌のシャペロニン遺伝子(1)
- P726 筋分化段階において異なるATP合成酵素γサブユニットの心筋特異的RNAスプライシング機構
- P626 筋特異的選択的RNAスプライシングの調節機構
- ATP合成酵素γサブユニットRNA前駆体のMyoD依存的選択的スプライシング
- ATP合成酵素γサブユニット遺伝子における筋特異的RNAスプライシング調節領域の同定
- アトロピンによる頻脈の回復遅延を呈したRomano-Ward症候群の1例
- 感染性心内膜炎に脾膿瘍と心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- IC-O18 甲状腺膨大細胞腫におけるミトコンドリア内酵素活性の細胞化学的検出
- 2SE03 筋特異的な選択的スプライシングの調節機構(限られたゲノム情報からタンパク質の多様性はいかにして生み出されるのか? : 転写と翻訳後の多様化機構)
- 31a-C-5 TF1の溶液X線小角散乱
- T1-201運動負荷心筋シンチグラフィによるsilent myocardial ischemiaの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 乳酸菌のATPase欠損変異株の解析 : 酸性条件におけるATPase遺伝子の発現調節
- 心臓における核内レセプターERRαに相互作用する因子の同定(平成14年度自治医科大学研究奨励金研究成果報告)
- 老化はテロメアの短縮によって起こる (1993年の化学-9-)
- イオンチャンネルの変異による遺伝子病 (1992年の化学-8-)
- 記憶,精神活動と神経細胞のがん遺伝子発現 (1991年の化学-9-)
- ミトコンドリア異常性のDNA--新しい型の遺伝性疾患 (1989年の化学-6-)
- ヒトの全遺伝子構造決定計画 (1988年の化学-7-)
- ミトコンドリア酵素複合体の遺伝子 (1987年の化学-6-)
- ヒトがんウイルスの新しい発がん機構--トランス作用転写活性化因子 (1986年の化学-6-)
- 発がん遺伝子と生体膜 (1982年の化学-7-)
- タンパク質の膜透過とシグナルペプチド (1981年の化学-8-)
- 生物化学--インスリン作用と生体膜 (1980年の化学-9-)
- エネルギ-代謝の基礎と脂肪細胞 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- ミトコンドリアの遺伝子
- ミトコンドリアATP合成系とその制御
- P599 筋緊張性ジストロフィーの原因遺伝子DMAHP/Six5の転写単位とその発現様式
- 情報科学を教育評価に活かそう
- 神経系と老化--概論 (特集 神経系と老化)
- アプロ-チ--一次予防 (特集 生活習慣病)
- 序論--成人病から生活習慣病へ (特集 生活習慣病)
- 1997年Nobel化学賞 : ATPase のエネルギー変換機構
- 自己学習支援ツールの開発
- 分子生物学教育における実習
- 外来性ミトコンドリアを導入されたヒト培養細胞におけるミトコンドリア間相互作用について
- ヒトの老化に伴うミトコンドリア呼吸機能低下の分子生物学的解析
- ATP合成酵素の分子内回転の回転子, 固定子, DELSEED配列
- 医学教育27巻・2号(女医)を読んで
- ミトコンドリア遺伝子異常と糖尿病
- 31p-P-4 遺伝子解析による生体膜研究
- Peter D. Mitchell先生を悼む
- エネルギー産生膜の形成と機能 : シャペロニン類と遺伝子の役割
- 遺伝子組換えによるアデノシン三リン酸合成酵素の化学反応の解析
- 再構成二分子膜におけるATP合成酵素の電子工学的、遺伝子工学的研究
- オクテット
- 2p-RH-5 膜系のエネルギー変換蛋白質の作用機構と酸性・塩基性残基
- 素反応と人体(生体系と物理的測定 III. 展望とコメント)
- Eicosapolyenoic Acids of Serum Lipids of Japanese Islanders with Low Incidence of Cardiovascular Diseases
- L. Packer, G. C. Papageorgiou and A. Trebst編: Bioenergetics of Membranes ; Proceedings of the International Symposium on Membrane Bioenergetics, Island of Spetsai, Greece, 1977, Elsevier/North-Holland Biomedical Press, Amsterdam and New York, 1977, viii+5
- H+-ATPaseのポンプ,ゲ-ト,チャンネルの再構成
- 乳癌治療薬トラスツズマブ使用中に急性心不全をきたした1例