I-B-O-22 傍糸球体装置の電顕酵素細胞化学的検討 : Na^+K^+-ATPase反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1992-11-25
著者
-
島田 和幸
自治医大循環器内科
-
斎藤 多久馬
自治医大解剖
-
宮下 洋
自治医科大学生理学講座統合生理学部門
-
宮下 洋
自治医大循環器内科
-
斎藤 多久馬
自治医大第一解剖学
-
齋藤 多久馬
自治医科大学
-
斎藤 多久馬
自治医大 第一解剖 眼科
-
斎藤 多久馬
自治医大第1解剖
関連論文
- 拡張型心筋症様病態を呈した甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- P-222 胎盤トロホブラストにおけるチトクロームオキシダーゼ活性について、正常胎盤と妊娠中毒症胎盤との対比
- 心内膜電極ペースメーカー植え込み術を施行した修正大血管転位症の2例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- P-66 実験肝癌、前癌病変におけるALP、5'-NおよびGGT活性とPIアンカーに関する組織化学的検討 (消化器)
- P-65 ラット実験胃癌におけるアルカリフォスファターゼおよび5'-ヌクレオチダーゼ活性 (消化器)
- 冠動脈疾患診断におけるドブタミン(DOB)負荷心エコー図法の有用性 : 冠動脈造影所見および運動負荷タリウム心筋シンチ(^TI)との対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0992 血圧日内変動異常を示す高齢高血圧患者(HT)と起立負荷(Head-up tilt)試験(HUT)で惹起される血圧調節障害の検討 : 著しい夜間血圧下降を示すExtreme-dipper (ED)の発症メカニズムとしての起立性高血圧
- 0987 高齢高血圧患者(HT)の血圧日内変動異常と自律神経機能の関連 : 著明な夜間血圧下降を示すExtreme-dipperの夜間交感神経活動低下
- 0258 冠動脈疾患患者の内皮型NO合成酵素およびACE遺伝子多型の解析
- 0014 Stent Strutに対するRotablator (Rota)の効果
- 0744 大動脈インピーダンス制御による駆出早期の左室収縮特性評価
- ウサギの末梢圧脈波波形計測による中心血圧推定法の検討
- 大動脈収縮期血圧と橈骨動脈圧脈波指標との関係
- 高齢者高血圧心における潜在性心機能障害と Augmentation Index およびSBP2の関係
- 脳血管障害 (特集 特定健診・特定保健指導の実際) -- (生活習慣病予防におけるリスク評価の意義)
- 血行動態波形情報の解析による大動脈粥状硬化早期病変の検出
- 1125 大動脈スティッフネスと駆出早期の動的な左室 : 動脈干渉の関係
- P522 高血圧患者の動脈系特性とEnalaprilの長期効果 : 非信襲的動脈圧波形解析による検討
- 0095 左室機能不全患者の心室-動脈相互連関に対するEnalaprilの長期治療効果 : 非侵襲的動脈系特性解析による検討
- 高齢のII型心室中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 心アミロイドーシスを呈した原発性および続発性アミロイドーシスの2例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 降圧療法による高血圧性心肥大退縮の要因 : enalaprilとnifedipineの比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心血管死における危険因子としての左室肥大(Echo-LVH)の意義 : Population studyによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- I-B-O-22 傍糸球体装置の電顕酵素細胞化学的検討 : Na^+K^+-ATPase反応
- 高血圧症患者における左室後負荷の非侵襲的評価 : 長期降圧療法の効果
- カラードプラ法を用いた一般住民における大動脈弁閉鎖不全症と僧帽弁閉鎖不全症の発生頻度と発症因子についての検討
- 急速に増大した壁在血栓の形成経過を確認し得た腹部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 慢性期に心房リードの穿通を起こした永久ペースメーカー植え込み例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 右冠動脈末梢部に見られた原発性冠動脈自然解離の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 川崎病類似の巨大冠動脈瘤を呈した高齢者ASDの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 2B7 家兎角膜におけるcytochrome c oxidaseの電顕組織化学的研究
- P14 酵素組織化学的標識法による角膜神経の観察 : 実験的角膜切開後の変性と再生
- P170 サルコイドーシスにおける心拡張能障害 : ドップラー心エコーによる検討
- 29) 脊椎麻酔下の手術中エフェドリンにて冠攣縮による心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 12)術後に著明な心肥大を来したBland-White-Garland症候群の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P31 インゲンマメレクチンPhaseolus vulgaris type L (Pha-L)による神経細胞標色法について。
- P-291 ヒト卵膜トロホブラストの酵素活性局在に関する超微形態学的研究
- II-D-P-36 ヒト卵膜トロホブラストの酵素組織化学
- 72 マウス胎盤トロホブラストの物質透過性と各種酵素活性局在に関する超微形態学的研究
- P-31 ヒト胎盤における活性酸素関連酵素の局在、とくにNADH oxidaseについて
- 58 妊娠マウス子宮内膜におけるadenylate cyclase, Mg^-ATPase, ALPase活性の酵素組織化学的研究
- 56 ヒト胎盤における活性酸素関連酵素の電顕的局在 : NADH oxidaseを中心に
- P-72 ヒト胎盤におけるCa^ATPase,NDPaseおよび5'-nucleotidase活性の局在 (泌尿・生殖器)
- P-71 妊娠マウス子宮内膜におけるadenylate cyclase, Mg^-ATPase, ALPase活性の酵素組織化学的研究 (泌尿・生殖器)
- 56 ヒト正期産胎盤におけるadenosine nucleotidases(ATPase,ADPase,AMPase)活性の局在に関する超微形態学的研究
- ヒト正期産胎盤におけるcyclic 3',5'-nucleotide phosphodiesterase 活性の局在に関する超微形態学的研究
- ヒト胎盤トロホブラストにおけるCa^++ATPase活性の電顕酵素組織化学的研究
- ヒト正期産羊膜上皮細胞におけるCa^++ATPase活性の局在に関する超微形態学的研究
- ヒト正期産胎盤における adenylate cyclase, guanylate cyclase 活性の局在に関する超微形態学的研究
- 80. ヒト満期産胎盤におけるcyclic nucleotide代謝酸素の局在に関する超微形態学的研究
- 66 ヒト満期産胎盤における電顕酵素組織化学的検討 : Alkaline phosphatase, Acidphosphatase, 5-Nucleotidase活性の局在
- P12 ヒト満期産胎盤におけるphosphatase活性
- 0280 交感神経活動および心拍変動によるQT時間の修飾 : 微小神経電図法による筋交感神経活動記録を用いた検討
- P626 筋特異的選択的RNAスプライシングの調節機構
- 感染性心内膜炎に脾膿瘍と心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- IC-O18 甲状腺膨大細胞腫におけるミトコンドリア内酵素活性の細胞化学的検出
- T1-201運動負荷心筋シンチグラフィによるsilent myocardial ischemiaの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- I-A-24 ニワトリ胚網膜神経層のAch E活性とALPase活性について : in vivo 及び in vitro における微細構造の比較
- P-101 ヒト胎盤トロホブラストのADP分解活性、正常妊娠と妊娠中毒症合併妊娠との対比
- G-P64 ADP分解活性のヒト胎盤内局在 : 正常妊娠と妊娠中毒症合併妊娠との対比
- P241 自律神経による運動開始早期の心拍調節の検討
- 房室伝導時間に対する自律神経の直接作用および心拍数を介する間接作用の動特性の解析
- P001 神経性心拍数調節のニューラルネットによる解析
- 0648 交感神経と迷走神経は相互作用により心拍数の制御範囲を拡大させる
- P777 局所微小振動法による心筋虚血時の局所心筋エラスタンスの評価
- 0486 ラットIn Situ心に任意の大動脈インピーダンスを負荷する装置の開発
- P634 フィードバックによるトレッドミル負荷強度制御システムの開発
- 0494 フィードバックによる定心拍負荷システムの開発とその臨床応用
- P-27 ラット筋肉の急速凍結酵素組織化学 (筋)
- 52. 2-MeDAB 投与ラッテ肝実質細胞におけるグルコース-6-ホスファターゼ活性の電顕的細胞化学的研究
- A-27 ラット下垂体 'Marginal Cell Layer'におけるadenylate cyclase の酵素組織化学
- A-26 レプリカ細胞化学を用いたヒト好中球細胞内顆粒の解析
- 小川和朗先生を偲ぶ
- 酵素組織化学 総論 : ミトコンドリアに含まれる酵素を中心にその検出原理と反応液の進歩の系譜
- 酵素組織細胞化学の基本原理 : より微細な酵素活性の局在を求めて
- B-32 ラット下垂体前葉における cyclic nucleotidesの酵素組織化学 : I.5'-Nucleotidase
- B-28 Ultrastructural localization of GPI-anchoring proteins in human neutrophils
- 凍結超薄切片細胞化学:抗原と酵素活性の検出
- 酵素組織化学の原理
- IC-O21 上清酵素活性の細胞化学的検出における急速凍結置換固定の重要性
- IC-O17 滑膜細胞における Arylsulfatase活性の検出
- SERの酵素細胞化学(G6Pase) (滑面小胞体をめぐる諸問題)
- I-B-O-23 Glucose-6-phosphate dehydrogenase活性の電顕酵素組織化学
- I-B-O-21 ラット膝関節滑膜におけるMg^-ATPase、Ca^-ATPase、Na^+, K^+-ATPase活性の局在
- I-B-O-19 クエン酸鉛による5'-Nucleotidase活性検出の検討
- 凍結技法の導入による酵素組織化学の新しい展開 (組織処理への凍結技法(急速凍結・凍結超薄切片法)の導入)
- O-21 実験的閉塞性黄疸における糖代謝関連酵素の電顕酵素組織化学 : 特にglucose-6-phosphataseについて
- S-II-6 網膜視細胞の光情報伝達機構 : 急速凍結置換固定法を用いた酵素組織化学的アプローチ
- III-2 ラツト網膜におけるCa-ATPaseの電顕細胞化学的研究
- I-A-16 ラット網膜における glucose-6-phosphatase
- 変形性関節症における滑膜細胞の電顕酵素細胞化学的研究
- P599 筋緊張性ジストロフィーの原因遺伝子DMAHP/Six5の転写単位とその発現様式
- 酵素組織化学の病態解析への応用 : 胎盤の酵素組織化学
- 酵素検出のための組織化学的手技と応用 (2) : 凍結技法と酵素組織化学 (酵素組織化学と組織化学の応用)
- ライソゾ-ム変動からみた網膜色素上皮細胞の日周リズム (細胞活動の日周リズム)
- IIA-16 蛙網膜におけるcGMP関連代謝酵素の局在について
- S-II-5 光受容膜における情報伝達機構の超微細局在と動態解析 : 急速凍結置換酵素組織細胞化学
- SI-6 急速凍結置換酵素組織化学 : 視細胞光励起過程に見られる酵素活性変動の解析 (生命科学の先端技術 : 組織細胞化学の現状と未来)
- IIB-39 急速凍結置換酵素組織化学に於ける固定剤の検討
- 橈骨動脈圧脈波解析による圧伝達関数の個別化