Eicosapolyenoic Acids of Serum Lipids of Japanese Islanders with Low Incidence of Cardiovascular Diseases
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Japanese are unique among the peoples of developed count-ries in having a high intake of eicosapentaenoic acid (C 20:5) from fresh fish and this may in part contribute to their low incidence of cardiovas-cular diseases. Mass spectroscopic analyses of eicosapolyenoic acids (C 20:3, C 20:4 and C 20:5) were carried out on the serum of aged persons living on Kohama island in Okinawa and known to have the lowest incidence of cardiovascular diseases in Japan. All but 4 of the 77 persons examined (73.94±7.81 years old) led active fishing-farming lives. The total amount of eicosapolyenoic acids in the serum of persons on Kohama island (46.77±7.46 mg/ 100 ml) was higher (p<0.001) than that in people on mainland Japan, owing to the higher intake of fresh fish (147.7g/day). A positive correlation (p<0.01) was found between serum C 20: 5 concentration (6.82+2.54 mg/100 ml) and high density lipoprotein concentration (55.38±13.83 mg/100 ml). In addition, there were positive correlations (p<0.01) between serum C 20: 3 concentration (6.58+1.61 mg/100 ml) and total cholesterol (188.60±32.30 mg/ 100 ml), and triglyceride and skinfold thickness. The blood pressure level (p<0.01), incidence of abnormal ECG (p<0.05), and salt intake (6.2-8.3g/ day) estimated from urinalysis, were all lower than the average figures for Japanese of similar ages. No persons examined showed Q-wave on ECG. The percentage of smokers and drinkers were similar for Kohama island and mainland Japan.
- 財団法人 学会誌刊行センターの論文
著者
-
香川 靖雄
自治医科大学
-
香川 靖雄
Department of Biochemistry
-
西沢 正豊
Department of Biochemistry
-
鈴木 実
Department of Biochemistry
-
宮武 正
Department of Biochemistry
-
浜本 敏郎
Department of Biochemistry
-
後藤 公彦
Department of Biochemistry
-
本永 英治
Department of Biochemistry
-
泉川 寛元
Department of Biochemistry
-
平田 晴男
Department of Biochemistry
-
海老原 昭夫
Cardiology, Jichi Medical School
関連論文
- 大学人以外からの視点でみた入学者選抜-第15回入学者選抜に関する討議会を中心として-
- 第16回入学者選抜に関する討議会報告 -医学部4年制 是か非か-
- Problem-based Learning-とくにTutorialについて
- 情報化時代の生化学ソフトウエアを育てよう:第一回森河賞の決定
- 77医大の生科学教育の調査の要約
- 医師の書けない用語,解らない用語
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-技術的項目到達度評価表の信頼性および妥当性に関する研究-
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-自治医科大学卒業生の自己評価の結果-
- 超好熱性細菌のアミノ酸ラセマーゼ
- 超好熱菌DesulfurococcusのATP合成酵素
- 超好熱性古細菌のシャペロニン遺伝子(2)
- 超好熱性古細菌のシャペロニン遺伝子(1)
- P726 筋分化段階において異なるATP合成酵素γサブユニットの心筋特異的RNAスプライシング機構
- P626 筋特異的選択的RNAスプライシングの調節機構
- ATP合成酵素γサブユニットRNA前駆体のMyoD依存的選択的スプライシング
- ATP合成酵素γサブユニット遺伝子における筋特異的RNAスプライシング調節領域の同定
- IC-O18 甲状腺膨大細胞腫におけるミトコンドリア内酵素活性の細胞化学的検出
- 31a-C-5 TF1の溶液X線小角散乱
- 乳酸菌のATPase欠損変異株の解析 : 酸性条件におけるATPase遺伝子の発現調節
- 老化はテロメアの短縮によって起こる (1993年の化学-9-)
- イオンチャンネルの変異による遺伝子病 (1992年の化学-8-)
- 記憶,精神活動と神経細胞のがん遺伝子発現 (1991年の化学-9-)
- ミトコンドリア異常性のDNA--新しい型の遺伝性疾患 (1989年の化学-6-)
- ヒトの全遺伝子構造決定計画 (1988年の化学-7-)
- ミトコンドリア酵素複合体の遺伝子 (1987年の化学-6-)
- ヒトがんウイルスの新しい発がん機構--トランス作用転写活性化因子 (1986年の化学-6-)
- 発がん遺伝子と生体膜 (1982年の化学-7-)
- タンパク質の膜透過とシグナルペプチド (1981年の化学-8-)
- 生物化学--インスリン作用と生体膜 (1980年の化学-9-)
- エネルギ-代謝の基礎と脂肪細胞 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- ミトコンドリアの遺伝子
- 情報科学を教育評価に活かそう
- 神経系と老化--概論 (特集 神経系と老化)
- アプロ-チ--一次予防 (特集 生活習慣病)
- 序論--成人病から生活習慣病へ (特集 生活習慣病)
- 1997年Nobel化学賞 : ATPase のエネルギー変換機構
- 自己学習支援ツールの開発
- 分子生物学教育における実習
- 外来性ミトコンドリアを導入されたヒト培養細胞におけるミトコンドリア間相互作用について
- ヒトの老化に伴うミトコンドリア呼吸機能低下の分子生物学的解析
- ATP合成酵素の分子内回転の回転子, 固定子, DELSEED配列
- 医学教育27巻・2号(女医)を読んで
- 頭皮上からの導出によるモルモットの視覚誘発電位〔英文〕
- ミトコンドリア遺伝子異常と糖尿病
- 31p-P-4 遺伝子解析による生体膜研究
- Peter D. Mitchell先生を悼む
- エネルギー産生膜の形成と機能 : シャペロニン類と遺伝子の役割
- 遺伝子組換えによるアデノシン三リン酸合成酵素の化学反応の解析
- 再構成二分子膜におけるATP合成酵素の電子工学的、遺伝子工学的研究
- オクテット
- 2p-RH-5 膜系のエネルギー変換蛋白質の作用機構と酸性・塩基性残基
- 素反応と人体(生体系と物理的測定 III. 展望とコメント)
- Eicosapolyenoic Acids of Serum Lipids of Japanese Islanders with Low Incidence of Cardiovascular Diseases
- L. Packer, G. C. Papageorgiou and A. Trebst編: Bioenergetics of Membranes ; Proceedings of the International Symposium on Membrane Bioenergetics, Island of Spetsai, Greece, 1977, Elsevier/North-Holland Biomedical Press, Amsterdam and New York, 1977, viii+5
- H+-ATPaseのポンプ,ゲ-ト,チャンネルの再構成