99)PTMC時の冠血流分析(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
天野 隆臣
北里大学医学部胸部外科
-
斎藤 滋
湘南鎌倉総合病院 循環器科
-
斎藤 滋
湘南鎌倉病院・循環器科
-
天野 隆臣
北里大字胸部外科
-
半谷 静雄
北里大字胸部外科
-
近藤 順義
北里大字胸部外科
-
西山 清敬
北里大字胸部外科
-
吉村 博邦
北里大字胸部外科
-
西山 清敬
北里大胸部外科
-
半谷 静雄
北里大学医学部生体工学
-
近藤 順義
東京女子医科大学基礎循環器科
-
近藤 順義
北里大学医学部胸部外科
-
西山 清敬
北里大学医学部胸部外科
-
斎藤 滋
湘南鎌倉総合病院心臓血管外科 循環器内科
関連論文
- 新しい心機能指標としての wave intensity の有用性
- 13 大動脈縮窄症におけるsubclavian flap手術後経過の検討
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- 大動脈縮窄症におけるSubclavian flap手術後の上肢発育と血流分布の経過
- 12) 順行性,逆行性アプローチで成功しえた,慢性完全閉塞病変(CTO)に対する経皮的冠動脈形成術(PCI)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24) 急性心筋梗塞後に左室内に可動性血栓を生じ,緊急左室内血栓除去術施行した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40)冠動脈ステントの急性閉塞に対してIVUSをし得た2例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 98)夫の胸痛発作を契機に発症し著しいST上昇を示したたこつぼ型心筋障害の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)先天性左室憩室の一症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DES時代におけるLMT病変に対するTRIの有用性
- 心房細動に対する高周波ホットバルーンカテーテルを用いた肺静脈口全周囲アブレーションの治療効果 : 新しい解剖学的アプローチ法の可能性と安全性
- ARVCが原因として考えられた右室流入路を起源とする複数の持続性心室頻拍を呈した一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- PCIとともに25年
- 4 Frカテーテルによる冠動脈造影検査における造影剤(3剤)の前向き無作為化試験による比較検討
- 非保護左主幹部病変に対する経皮的冠動脈ステント留置術の初期および中期成績
- 高周波ホットバルーンカテーテルを使用した肺静脈隔離による発作性心房細動の治療
- 透析患者の冠動脈病変に対するロータブレータの有用性
- イソプロテレノール負荷にて顕在化した左房-房室結節間伝導路を逆行する房室結節リエントリー性頻拍でまれな誘発様式と特異な焼灼反応を呈した1症例
- 1心拍ごとに頻拍周期が入れ替わる切開創部心房内リエントリー性頻拍の峡路同定における20極電極カテーテルとCARTO System併用マッピングの有用性 : 1症例
- 高周波ホットバルーンカテーテルによる心房細動中の肺静脈アイソレーション成功例
- 急性心筋梗塞亜急性期のTl-201心筋SPECTは心筋viabilityを反映しているか? : Tl-201の取り込み能に関する心筋stunning
- インタビュー
- P578 Palmaz-Schatz(P-S)ステント植え込み後の再狭窄形態の検討 : 対照血管径の差異による比較
- P213 ワーファリンを使用せず経過をみた85例の冠動脈内ステント(ICS)留置後の長期的予後
- 1012 冠動脈入口部病変に対するPalmaz-Schatzステントの遠隔期成績の検討
- 0602 各種ステント植え込み後の再狭窄形態の検討
- 0402 Palmaz-Schatzステント植え込み後の後療法が遠隔期成績に及ぼす影響
- 99)PTMC時の冠血流分析(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 21)Bared-STENTの使用経験(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- PTCA時のバルーン破裂に伴ない, バルーンカテーテルが抜去困難となった1症例
- Coronary A-A fistula症例の冠動脈内血流分析 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 3歳8カ月MCLS症例に対する内胸動脈を使用した冠血行再建手術症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- P372 閉塞性肥大心筋症(HOCM)における閉塞出現のタイミングと左室内圧の関係 : disopyramide投与による左室内圧減少の機序の検討
- 僧帽弁閉鎖不全症例におけるWave Intensity の検討
- 高齢者ファロー四徴症例の冠動脈内血流分析 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 体外循環下心臓手術に用いる膜型濃縮装置の研究(中課題II「代用臓器」)
- 高カリウム心停止法を用いた心臓手術の経験
- 2.生前に原発巣不明であった転移性肺がん : 男性乳癌転移の1剖検例(第60回日本肺癌学会関東支部会)
- I-B-32 乳幼児期先天性チアノーゼ性心疾患に対する外科治療とくに保存的手術と予後
- 18.良性腫幻を疑わせた肉腫様組織所見を混在した扁平上皮癌(所謂癌肉腫)の一治験例 : 第59回日本肺癌学会関東支部会
- 22.肺癌の合併切除の経験 : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- 5. Sleeve lobectomyを施行した気管支内軟骨腫の1治験例 : 第57回日本肺癌学会関東部会
- (3)稀釈体外循環後における人工腎臓による血液濃縮の研究(一般演題(B),第2回北里医学会総会抄録)
- 大血管に浸潤を有する肺癌に対する外科治療の経験 : 外科療法
- 低侵襲 CABG と PTCA の関わり
- (7)体外循環下開心術中のANPの動態について(第1回ANP研究会抄録)
- 代謝基質を含有しない晶質高カリウム心停止液を用いた心筋保護法.長時間大動脈遮断症例の検討
- (4)心臓弁膜症の再手術例について(3.一般演題(B),第5回北里医学会総会抄録)
- 5)冠状動脈瘤を伴った左冠状動脈肺動脈瘻の手術治験例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- II-B-22 1才未満重症心疾患の外科治療とその予後
- 2 鈍的胸部外傷による気管気管支損傷の外科治療(外傷)
- 24.主として気管支内腔に樹枝状に発育した扁平上皮癌の一手術例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 診断カテーテル後の新しい止血システムの使用経験
- 27. 手術療法による左房浸潤肺癌の長期生存例の検討 : IV要望課題(3) : 手術療法によるpT_4肺癌の長期生存例 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 241 転移性肺腫瘍の外科治療 : 長期生存例の検討
- 北里式ピストン・ベローズ型人工心臓 : その設計とイヌへの適用
- (6) 北里式人工心臓一年の歩み(一般演題,第7回北里医学会総会抄録)
- Wave intensity の非侵襲的計測 : Doppler echo traching systemを用いて
- 1084 心室-動脈系干渉の新しい解析法の開発 : Wave Intensityの応用
- 非保護左主幹部病変に対する経皮的冠動脈ステント留置術の初期および中期成績
- 54.術後病期I期の原発性肺腺癌の再発例の検討(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 新しい心室・動脈系干渉の指標 : 虚血時におけるWave intensityの性質
- P781 左室の弛緩特性 : Peak (-dP/dt)か時定数か?
- P031 良い心臓は血液の慣性力を有効に利用する
- 6.良い心臓は慣性力を有効に利用する(計画研究 : 心不全発症機序の解明に関する研究), (日本循環器学会学術委員会(1992-1994年度報告))
- 心室と動脈系干渉の新しい視点 : Wave Intensity
- 心室と動脈系の干渉 : 新しい指標 Wave Intensityによる解析 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室局所心機能の解析
- P482 後壁梗塞合併例のLADに対するPTCAは虚血部の壁仕事低下を遷延させる
- P270 PTCA中のバルーン拡張はIschemic preconditioningをもたらすか : 局所壁仕事による検討
- 0941 Nicorandilの持続点滴はPTCA直後の局所壁仕事低下を速やかに改善させる : Nitroglycerin持続点滴との比較
- 0875 左室壁応力-歪み関係によるPTCA中の局所壁仕事量とST上昇との関連
- 肺動脈弁閉鎖不全の定量的評価の試み
- 188 圧力損失計数による先天性心疾患の狭窄性病変の手術適応基準の検討
- 左室流出路血流速度波形の検討 : カテ先電磁流速計を用いて
- 虚血心モデルにおける心室 : 動脈系干渉の指標 Wave intensity
- 15) NO吸入時に興味ある肺動脈内血流様式の変化が見られた高度肺高血圧症を伴う僧帽弁狭窄症の一例
- これからのステントとその期待 (特集 バスキュラーインターベンション--冠動脈から全身血管へ) -- (冠動脈インターベンション(PCI)の進歩)
- 冠循環動態からみた大動脈弁置換術の評価 : 大動脈弁狭窄症例を対象として
- 期外収縮時冠血流動態の分析 : 正常心と病的心の対比における検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房収縮がヒト冠動脈の血流様式に与える影響
- 有効下流圧に基く各種心疾患の冠循環動態の検討
- 人工弁により発生するWater Hammer現象の解析(第1報)
- 269 未熟児PDAの外科治療
- 74) Valsalva法により肺動脈血流の増加をみた稀有な一例 : moltisensor catheterによる検討
- 54) PTMC時の冠血流分析(第2報) : 右冠動脈内での計測(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 47) 梗塞後再開通責任冠動脈内の血流分析(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 0827 atrial coveの解析(第2報) : 心房および心室ペーシングによる比較
- 外傷性横隔膜ヘルニアの1治験例
- P705 Valsalva法に基く肺血管complianceの評価 : velocimetryのみに基く新しい評価法の検討
- 乱流強度(Turbulence index)に基づく冠状動脈バイパスグラフトの評価 : 大伏在静脈グラフトと内胸動脈グラフトの比較
- 肺高血圧症(PH)でみられる肺動脈駆出血流の2峰性変化の発生機序に関する研究 : 圧脈波反射波の分析
- 非侵襲的な右室Max dp/dtの計測
- 収縮期冠流速波形の分析 : その初期成分(systolic spike)の成因について
- 収縮期冠流速波形の解析 : 正常心と肥大心での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 連続の式に基づく弁口面積推定の試み
- 局所心筋機能曲線の解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カテ-テル先端型電磁流速計を用いた左室流出路血流速度波形の検討--SAS,HOCM,AR症例を対象として
- 264)大動脈弁上狭窄症候群大動脈異形成症候群および, Williams elfin facies syndrome の概念及びその妥当性について : 先天性心疾患 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(V)
- 第10回鎌倉ライブデモンストレーション2003