透析患者の冠動脈病変に対するロータブレータの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-28
著者
-
小林 修三
湘南鎌倉総合病院
-
齋藤 滋
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
廣江 吉隆
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
斎藤 滋
湘南鎌倉総合病院 循環器科
-
守矢 英和
湘南鎌倉総合病院腎臓内科
-
根岸 康介
湘南鎌倉総合病院腎臓内科
-
麻生 邦子
湘南鎌倉総合病院腎臓内科
-
大竹 剛靖
湘南鎌倉総合病院腎臓内科
-
小林 修三
湘南鎌倉総合病院腎免疫血管内科
-
廣江 吉隆
湘南鎌倉総合病院心臓センター 循環器科
-
麻生 邦子
湘南かさまクリニック
-
大竹 剛靖
湘南鎌倉総合病院腎免疫血管内科
-
小林 修三
湘南鎌倉総合病院 腎臓内科
-
小林 修三
愛心会 湘南鎌倉総合病院
-
齋藤 滋
湘南鎌倉総合病院
-
齋藤 滋
湘南鎌倉総合病院 心臓センター循環器科
-
大竹 剛靖
湘南鎌倉総合病院 腎免疫血管内科
-
斎藤 滋
湘南鎌倉総合病院心臓血管外科 循環器内科
-
守矢 英和
湘南鎌倉総合病院腎免疫血管内科
関連論文
- 7.VEESA-study:ビタミンE固定化膜VPS-HAによるESA投与量に関する多施設前向き研究(中間報告3か月)
- 16)冠状動脈の4枝にわたりPTCAが反復施行された心筋梗塞の1剖検例 : 冠状動脈の連続切片による組織病理学的検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 15)4枝に対するPTCAの後,短期間に再狭窄を繰り返し,緊急PTCAを繰り返した1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- 63) 冠状動脈動脈硬化性病変の自然歴について : CAG上の進展・退縮の頻度 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 107)安静時心電図異常(ST-T変化)と心機能 : "正常"冠動脈・左室造影所見を呈した症例について : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 19)PTCA : 多枝病変例での成績 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 18)PTCA : 高齢者での問題点について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 17)待機的冠動脈形成術 : 200例での成績 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 275)左室等容拡張期圧波形の解析 : Time Constant(Weiss法)におよぼす経皮的冠動脈拡張術(PTCA)の影響について : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 214)経皮的冠動脈形成術(PTCA)前後の運動負荷^Tl心筋シンチよりみた冠動脈病変重症度の意義 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 12) 順行性,逆行性アプローチで成功しえた,慢性完全閉塞病変(CTO)に対する経皮的冠動脈形成術(PCI)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24) 急性心筋梗塞後に左室内に可動性血栓を生じ,緊急左室内血栓除去術施行した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40)冠動脈ステントの急性閉塞に対してIVUSをし得た2例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 98)夫の胸痛発作を契機に発症し著しいST上昇を示したたこつぼ型心筋障害の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)先天性左室憩室の一症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DES時代におけるLMT病変に対するTRIの有用性
- 心房細動に対する高周波ホットバルーンカテーテルを用いた肺静脈口全周囲アブレーションの治療効果 : 新しい解剖学的アプローチ法の可能性と安全性
- ARVCが原因として考えられた右室流入路を起源とする複数の持続性心室頻拍を呈した一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- P504 急性心筋梗塞(AMI)に対するPrimary PTCA後の左室壁運動はステントの使用により改善しえるか? : Primary Palmaz-Schatz stentingとPrimary Balloon angioplastyとの比較
- P500 急性心筋梗塞に対するACS MULTI-LINK^ Coronary Stent System(ML)を用いたprimary stentの初期成績(PASTA trialとの比較検討)
- P473 Multilink^ステントの初期成績
- P463 ステント再狭窄に対するバルーン血管形成術後の再々狭窄発現時期の検討
- P326 ヘパリンはステント植込み後の急性血栓症を予防しない
- 0966 Transradial coronary intervention前後における、超音波検査を用いた橈骨動脈径の測定と血流障害の検討
- 0889 急性心筋梗塞(AMI)に対する経橈骨動脈アプローチ法を用いたPTCA後の早期離床、早期退院の試み : 発症後3日での退院は可能か?
- 0191 ステント後の再狭窄に対する再血管形成術は何回までが妥当か
- 0003 冠動脈ステントは虚血性心疾患の最終的な予後を改善させたか?
- 不安定狭心症に対する delayed catheter intervention
- elective Directional Coronary Atherectomyの不成功原因、合併症とその対策についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症に対するDirectional Coronary Atherectomy(DCA)の初期成績 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-BMIPP心筋SPECTによる不安定狭心症の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Braunwaldの不安定狭心症分類別にみた経皮的冠動脈形成術(PTCA)の成績 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- direct PTCA(経皮的冠動脈形成術)と血栓溶解療法のどちらが急性心筋梗塞(AMI)に対する一次的治療法として適当か
- 30)急性心筋梗塞に対するPTCAの効果 : 発症早期,遠隔期の^Tl心筋シンチによる評価 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 153)早期心房刺激に対するatrial return cycleの解析(II) : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- PCIとともに25年
- 4 Frカテーテルによる冠動脈造影検査における造影剤(3剤)の前向き無作為化試験による比較検討
- 非保護左主幹部病変に対する経皮的冠動脈ステント留置術の初期および中期成績
- 高周波ホットバルーンカテーテルを使用した肺静脈隔離による発作性心房細動の治療
- 透析患者の冠動脈病変に対するロータブレータの有用性
- イソプロテレノール負荷にて顕在化した左房-房室結節間伝導路を逆行する房室結節リエントリー性頻拍でまれな誘発様式と特異な焼灼反応を呈した1症例
- 1心拍ごとに頻拍周期が入れ替わる切開創部心房内リエントリー性頻拍の峡路同定における20極電極カテーテルとCARTO System併用マッピングの有用性 : 1症例
- 高周波ホットバルーンカテーテルによる心房細動中の肺静脈アイソレーション成功例
- チクロピジンとアスピリン投与による抗血小板療法の,冠動脈内ステント植え込みにおける有用性についての検討
- 失神を主訴とし、冠動脈3枝に自然発生攣縮を示した1例
- 急性心筋梗塞亜急性期のTl-201心筋SPECTは心筋viabilityを反映しているか? : Tl-201の取り込み能に関する心筋stunning
- AMI-PTCAにおけるUK併用の効果
- 経皮的弁形成術の超音波学的評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 経皮的僧帽弁形成術の2次元断層心エコー図による検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 冠動脈病変の退縮の可能性について : CAG所見よりの分析 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 48)梗塞部を灌流する冠動脈に対するPTCAのTl-201心筋シンチによる評価 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 6)PTCA後の再狭窄についての検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 5)PTCA直後の急性冠閉塞の検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 49)経皮的冠動脈形成術(PTCA) : 不安定狭心症に対する効果 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 226)左室駆出率に及ぼす加齢の影響について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 7)虚血性心疾患患者における僧帽弁逸脱症の合併率について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 0013 透析患者と非透析患者におけるロータブレータの治療成績の比較
- VEESA-study : ビタミンE固定化膜VPS-HAによるESA投与量に関する多施設前向き研究(中間報告3か月) : 第54回日本透析医学会シンポジウムより
- 末梢動脈疾患に対する新しい直接血液灌流(DHP)治療(アフェレシス療法における新しいmodality)
- クラッシュシンドローム (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 腎臓)
- 腫瘍崩壊症候群 (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 腎臓)
- Double-filtration plasmapheresis (DFPP) とステロイド内服によりHDを離脱しえたHTLV-1抗体陽性全身型 Castleman 病の1例
- 冠動脈イベント発症予測因子としての冠動脈石灰化
- 画像診断 (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (診断)
- 造影剤腎症の発症要因・疫学 (特集 急性腎不全--AKIシラバス) -- (造影剤によるAKIについてのトピック)
- AKIの画像診断 (特集 急性腎不全--AKIシラバス) -- (AKIの診断についてのトピック)
- 保存期腎不全 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (腎臓)
- 急性腎不全 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (腎臓)
- 不明熱の原因が透析アミロイドーシスであった長期透析患者の1例
- 肝不全用アミノ酸製剤の腹腔内投与が有効であった肝硬変合併腹膜透析患者の1例
- CKDの画像診断・病理診断 (特集 慢性腎臓病--CKDキャンペーンをめぐる話題) -- (CKDを取り巻く検査を見直す)
- 蛋白尿 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (検査値)
- 2. 透析患者の冠状動脈病変と血圧管理
- 透析患者における下肢閉塞性動脈硬化症 : 無侵襲診断法について
- 透析患者の末梢血管動脈硬化におけるLDLアフェレーシス : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- Short term PD Induction and Education technique (SPIED法)によるPD導入の実績
- 透析患者における心臓手術成績-死因の分析と予後改善のための指標 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 『心血管系合併症の発症・進展を防止する総合的取り組み』
- 透析医の役割 (特集 日本のフットケア・下肢救済に必要な医療) -- (日本におけるフットケア・下肢救済医療)
- 慢性腎臓病--糖尿病性腎症 (特集 内科治療ピットフォール) -- (腎臓)
- 閉塞性動脈硬化症に対するアフェレシス(血管病変とアフェレシス)
- 軽微な蛋白尿を呈する腎症の組織学的検討
- S-6-7 アフェレーシスの長期成績
- 経皮的腎動脈形成術(PTRA)が著効した腎動脈狭窄症(RAS)による慢性腎不全の2例
- 透析患者における足病変の特徴と集学的治療 (特集 透析と足病変)
- 透析者における末梢動脈疾患 (下肢救済・足病の現状と将来)
- 血流・画像検査 (特集 下肢救済のための検査)
- 糖尿病性腎症,コレステロール塞栓症に対するLDLアフェレシス(腎疾患とアフェレシス-最近の知見-)
- 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン
- 透析患者 (特集 フットケア : 足元を見つめなおす) -- (フットケアに留意すべき状況の患者)
- ビタミンE固定化ダイアライザによるESA投与量に関する多施設前向き研究
- 足病変患者に対するNST介入とその効果
- 感染を合併した重症下肢虚血に対する経験的抗生剤療法としてのメロペネム,バンコマイシン併用の有効性
- 当院のフットケアチーム力-フットケア指導士の活動報告-
- ビタミンE固定化ダイアライザによるESA投与量に関する多施設前向き研究 : VEESA-study
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対するLDLアフェレシス(動脈硬化とアフェレシス)
- Vildagliptin improves glycemic control in type 2 diabetes patients undergoing hemodialysis
- LDLアフェレシスの下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する効果とその機序(特別講演,日本アフェレシス学会第16回中部地方会抄録)
- 2型糖尿病合併血液透析患者におけるビルダグリプチン投与による血糖改善効果