経皮的弁形成術の超音波学的評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
斎藤 滋
関西労災病院内科循環器
-
井上 寛治
高知市民病院胸部外科
-
齋藤 滋
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
斎藤 滋
鎌倉湘南病院循環器科
-
山形 高志
滋賀成人病センター循環器内科
-
玉井 秀男
滋賀成人病センター循環器内科
-
小屋 光雄
滋賀成人病センター循環器内科
-
富田 哲也
滋賀成人病センター循環器内科
-
浮村 聡
滋賀成人病センター循環器内科
-
許 永勝
滋賀成人病センター循環器内科
-
上田 欽造
滋賀成人病センター循環器内科
-
小田原 健一
滋賀成人病センター循環器内科
-
本原 征一郎
滋賀成人病センター循環器内科
-
上畠 拓
滋賀成人病センター循環器内科
-
芹生 陽一
滋賀成人病センター循環器内科
-
浮村 聡
滋賀県成人病センター循環器内科
-
玉井 秀男
滋賀成人病センター
-
小屋 光雄
滋賀県立成人病センター循環器内科
-
富田 哲也
医仁会武田総合病院循環器科
-
山形 高志
滋賀県立成人病センター循環器科
-
芹生 陽一
滋賀県立成人病センター循環器科
関連論文
- 16)冠状動脈の4枝にわたりPTCAが反復施行された心筋梗塞の1剖検例 : 冠状動脈の連続切片による組織病理学的検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 15)4枝に対するPTCAの後,短期間に再狭窄を繰り返し,緊急PTCAを繰り返した1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- 63) 冠状動脈動脈硬化性病変の自然歴について : CAG上の進展・退縮の頻度 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 107)安静時心電図異常(ST-T変化)と心機能 : "正常"冠動脈・左室造影所見を呈した症例について : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 19)PTCA : 多枝病変例での成績 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 18)PTCA : 高齢者での問題点について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 17)待機的冠動脈形成術 : 200例での成績 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 275)左室等容拡張期圧波形の解析 : Time Constant(Weiss法)におよぼす経皮的冠動脈拡張術(PTCA)の影響について : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 214)経皮的冠動脈形成術(PTCA)前後の運動負荷^Tl心筋シンチよりみた冠動脈病変重症度の意義 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 12) 順行性,逆行性アプローチで成功しえた,慢性完全閉塞病変(CTO)に対する経皮的冠動脈形成術(PCI)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24) 急性心筋梗塞後に左室内に可動性血栓を生じ,緊急左室内血栓除去術施行した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40)冠動脈ステントの急性閉塞に対してIVUSをし得た2例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 98)夫の胸痛発作を契機に発症し著しいST上昇を示したたこつぼ型心筋障害の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)先天性左室憩室の一症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DES時代におけるLMT病変に対するTRIの有用性
- 心房細動に対する高周波ホットバルーンカテーテルを用いた肺静脈口全周囲アブレーションの治療効果 : 新しい解剖学的アプローチ法の可能性と安全性
- ARVCが原因として考えられた右室流入路を起源とする複数の持続性心室頻拍を呈した一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- P504 急性心筋梗塞(AMI)に対するPrimary PTCA後の左室壁運動はステントの使用により改善しえるか? : Primary Palmaz-Schatz stentingとPrimary Balloon angioplastyとの比較
- P500 急性心筋梗塞に対するACS MULTI-LINK^ Coronary Stent System(ML)を用いたprimary stentの初期成績(PASTA trialとの比較検討)
- P473 Multilink^ステントの初期成績
- P463 ステント再狭窄に対するバルーン血管形成術後の再々狭窄発現時期の検討
- P326 ヘパリンはステント植込み後の急性血栓症を予防しない
- 0966 Transradial coronary intervention前後における、超音波検査を用いた橈骨動脈径の測定と血流障害の検討
- 0889 急性心筋梗塞(AMI)に対する経橈骨動脈アプローチ法を用いたPTCA後の早期離床、早期退院の試み : 発症後3日での退院は可能か?
- 0191 ステント後の再狭窄に対する再血管形成術は何回までが妥当か
- 0003 冠動脈ステントは虚血性心疾患の最終的な予後を改善させたか?
- 不安定狭心症に対する delayed catheter intervention
- elective Directional Coronary Atherectomyの不成功原因、合併症とその対策についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症に対するDirectional Coronary Atherectomy(DCA)の初期成績 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-BMIPP心筋SPECTによる不安定狭心症の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Braunwaldの不安定狭心症分類別にみた経皮的冠動脈形成術(PTCA)の成績 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- direct PTCA(経皮的冠動脈形成術)と血栓溶解療法のどちらが急性心筋梗塞(AMI)に対する一次的治療法として適当か
- 30)急性心筋梗塞に対するPTCAの効果 : 発症早期,遠隔期の^Tl心筋シンチによる評価 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 153)早期心房刺激に対するatrial return cycleの解析(II) : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- PCIとともに25年
- 4 Frカテーテルによる冠動脈造影検査における造影剤(3剤)の前向き無作為化試験による比較検討
- 非保護左主幹部病変に対する経皮的冠動脈ステント留置術の初期および中期成績
- 高周波ホットバルーンカテーテルを使用した肺静脈隔離による発作性心房細動の治療
- 透析患者の冠動脈病変に対するロータブレータの有用性
- イソプロテレノール負荷にて顕在化した左房-房室結節間伝導路を逆行する房室結節リエントリー性頻拍でまれな誘発様式と特異な焼灼反応を呈した1症例
- 1心拍ごとに頻拍周期が入れ替わる切開創部心房内リエントリー性頻拍の峡路同定における20極電極カテーテルとCARTO System併用マッピングの有用性 : 1症例
- 高周波ホットバルーンカテーテルによる心房細動中の肺静脈アイソレーション成功例
- チクロピジンとアスピリン投与による抗血小板療法の,冠動脈内ステント植え込みにおける有用性についての検討
- 失神を主訴とし、冠動脈3枝に自然発生攣縮を示した1例
- 急性心筋梗塞亜急性期のTl-201心筋SPECTは心筋viabilityを反映しているか? : Tl-201の取り込み能に関する心筋stunning
- AMI-PTCAにおけるUK併用の効果
- 経皮的弁形成術の超音波学的評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 経皮的僧帽弁形成術の2次元断層心エコー図による検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 冠動脈病変の退縮の可能性について : CAG所見よりの分析 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 48)梗塞部を灌流する冠動脈に対するPTCAのTl-201心筋シンチによる評価 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 6)PTCA後の再狭窄についての検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 5)PTCA直後の急性冠閉塞の検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 49)経皮的冠動脈形成術(PTCA) : 不安定狭心症に対する効果 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 226)左室駆出率に及ぼす加齢の影響について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 7)虚血性心疾患患者における僧帽弁逸脱症の合併率について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 弁形成(Balloon valvuloplasty)5カ月後に大動脈弁置換を行った重症大動脈弁狭窄症
- 経皮的大動脈弁形成術の臨床的検討 : RheumaticとCalcificとの比較
- RI angioによる経皮経静脈的僧帽弁裂開術の評価 : 心房細動合併例における検討
- 0013 透析患者と非透析患者におけるロータブレータの治療成績の比較
- P301 7Fr, 8Frガイディングカテーテル(GC)使用によるtransradial intervention(TRI)の適応の拡大
- 1169 急性心筋梗塞(AMI)に対する早期退院プログラムに年齢制限は必要か
- P638 慢性透析患者に対するロータブレーター
- 心不全をともなった大動脈弁狭窄症に対し, 経皮的大動脈弁形成術を施行した3症例
- 急性心筋梗塞に対するprimarystentmgの初期成績
- Palmaz-Schatz冠動脈内ステント植え込み後に抗凝固療法は必要か
- DCAとPalmaz-Schatzステントの臨床経験
- P383 バルーン冠動脈形成術後の急性冠閉塞(ACO)に対する高周波バルーン形成術(H-balloon)とPalmaz-Schatz Stent植え込み術(STENT)の比較
- P376 Cordis Coronary stentの初期成績
- 1170 急性心筋梗塞(AMI)に対するPalmaz-Schatz Stent(STENT)植込の有用性
- 1048 ステント植込み患者におけるジピリダモール負荷99mTc-tetorofosmin心筋シンチの有用性と安全牲の検討
- 0758 冠動脈内ステント植え込み術後の抗凝固剤非投与例についての検討
- 12.バルーンを用いた僧帽弁弁葉裂開術の力学
- 12. バルーンを用いた僧帽弁弁葉裂開術の力学
- 心筋自由壁破裂(Oozing type)を合併した広範囲前壁梗塞の1例
- カラードップラー法により診断されたバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例
- 136) 心房中隔欠損症術後遠隔期にみられた拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 127) 最近経験したProsthetic Valve Endocarditis症例の検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 細菌性心内膜炎を合併した左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 沖縄県立中部病院におけるPTMCの経験
- 経皮的大動脈弁形成術が有効であった高齢者の石灰化を伴う大動脈弁狭窄症の1例
- 井上式バルーンカテーテルによる経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)の経験 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- バルーンを用いた僧帽弁弁葉裂開術の力学
- 中枢側気管支にポリープ状に発生した海綿状血管腫の 1 例
- 169 新開発のバルーンカテーテルによる心房中隔欠損口作成術 : 実験及び臨床経験
- 96)三尖弁置換術症例の検討 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 153)Ionescu Shiley弁の臨床的評価 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 16)三尖弁腱索断裂の1症例 : 特に超音波学的検索について : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 95)経皮的肺動脈弁拡張術を行った成人肺動脈狭窄症の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 114)僧帽弁腱索断裂の超音波心臓断層所見 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 45)高齢者ASDの臨床的検討, とくにMR合併例の外科治療について : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 広範な浸潤を示した心悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 虚血性心疾患に対する外科治療の検討 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 11. 心嚢ドレナージの奏効した癌性心嚢炎の2例について: 第17回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 過去1年間に当院で施行した Sones 法200名の検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 168) 房室伝導ギャップ現象によるAdams-Stokes発作の1症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 52) 当院における"心筋梗塞"に対する緊急冠動脈造影について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 冠動脈造影所見とcoronary risk facforとの関係について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 左室等容拡張期圧変化の解析(I) : 心拍数の及ぼす影響 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 150) 洞房伝導時間測定に及ぼす硫酸アトロピンの影響(I) : 日本循環器学会第48回近畿地方会