左冠動脈主幹部(LMT)病変による急性心筋梗塞(AMI)に対する急性期治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
河村 剛史
兵庫県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
志手 淳也
兵庫県立姫路循環器病センター循環器科
-
向原 伸彦
兵庫県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
芳村 直樹
県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
志手 淳也
兵庫県立姫路循環器病センター 循環器科
-
西脇 正美
神戸大学医学部 第二外科
-
麻田 達郎
三木市民病院心臓血管外科
-
小川 恭一
県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
藤野 基博
県立姫路循環器病センター循環器科
-
銕 寛之
県立姫路循環器病センター循環器科
-
吉田 浩
県立姫路循環器病センター循環器科
-
志手 淳也
県立姫路循環器病センター
-
向原 伸彦
神戸大学第2外科
-
西脇 正美
六甲アイランド病院心臓血管外科
-
麻田 達郎
県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
知花 幹雄
県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
樋上 哲哉
県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
向原 伸彦
県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
西脇 正美
県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
河村 剛史
県立姫路循環器病センター救命救急センター
-
樋上 哲哉
島根大学医学部外科学講座循環器・消化器総合外科学
-
西脇 正美
姫路循環器病センター心臓血管外科
関連論文
- 右冠動脈入口部のバルーン拡張後に冠動脈解離,DeBakey I型の大動脈解離を生じたが冠動脈ステント留置後自然軽快した1例
- Automated Cardiac flow Measurement (ACM) 法とパルス(PWD)法を用いた肺体血流量比(Qp/Qs)計測の比較
- P660 器質的心疾患における非臨床的心室頻拍の意義についての検討
- 0831 拡張型心筋症における塞栓症発生因子の検討(KISS:Kobe Idiopathic-cardiomyopathy Survival Study group)
- 0189 Palmaz-Schatzステント留置後療法におけるシロスタゾールの有用性 : チクロピジンとの比較検討
- 急性A型大動脈解離術後に発症した悪性高熱の1例
- 心臓表面興奮伝播の計測・表示システムの開発
- DP-107-8 血行再建術後人工血管感染に対し自家浅大腿静脈による再建を行った症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胸腹部大動脈瘤に対し腹腔分枝再建とステントグラフト内挿術を併用した症例の検討
- 92)三尖弁置換術の検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 80歳以上の超高齢者に対する大動脈弁置換術症例の検討
- SF-066-4 当院における心臓再手術例の検討(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-119-1 冠動脈疾患を合併した胸部大動脈瘤に対する診断・治療(心臓:後天性疾患(手術1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 特発性血小板減少性紫斑病を合併した虚血性心疾患を有する腹部大動脈瘤に対し二期的手術を行った1治験例
- 偽腔の高度石灰化を伴った慢性大動脈解離に合併した遠位弓部大動脈瘤に対する経大動脈的ステントグラフト内挿術の経験
- 弓部大動脈人工血管置換術施行後に術中肺動脈破裂をきたした大動脈瘤肺動脈穿通の1治験例
- 82) 三尖弁疣贅切除術を施行した心室中隔欠損症に伴う感染性心内膜炎の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- Off-pump CABG術後に発症した非閉塞性腸管虚血の1例
- 心筋内膿瘍を合併した肺炎桿菌による僧帽弁位感染性心内膜炎の1手術例
- 16列Multislice spiral CTによるCABG術後の動脈および静脈graftの同時評価(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈解離に起因する消化管虚血症例の検討
- 慢性透析患者に対する冠動脈バイパス術 : 成績向上のためのstrategyの検討
- 胸部大動脈手術における低侵襲化の検討 : 下半身灌流の有無と直腸温の高低が腹部臓器に与える影響
- 腸腰筋膿瘍を合併した感染性腸骨動脈瘤に対する自家浅大腿静脈を用いたin situ血行再建術の経験
- 大動脈弁閉鎖不全症を伴った感染性上行大動脈瘤の一治験例
- 89) 遠心ポンプ捕助下に行った心拍動下冠動脈バイパス術の経験
- 上行大動脈早期血栓閉塞をきたしたStanford A型急性大動脈解離の治療方針の検討
- 膜型人工肺が有するBubble Trap Performanceの測定
- 膜型人工肺内の血液の流れの3次元計測・表示法の検討
- 4.ALL-In-One PCPS装置の開発(第69回 日本医科器械学会大会)
- (4)ALL-In-One PCPS装置の開発
- 13) 急性冠症候群に対するヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)検出試薬の有用性についての検討
- 46)ステント挿入後,慢性期にlarge aneurysmを認めた1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 26)MAZE手術後より生じた心房頻拍(AT)に対しカテーテルアブレーションに成功した1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 118) 虚血性心疾患を合併した肥大型心筋症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 83) 稀有型房室結節回帰性頻拍(UCAVNRT)に対する臨床的検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 44) 房室結節アブレーションとVVIペースメーカー挿入にて心不全の改善をみた拡張型心筋症の一例
- 不安定狭心症に対するinterventional治療 : 狭心症治療の選択基準
- 135)心房細動に対する塩酸ベプリジル投与の検討
- 26)New distal protection device(PercuSurge^)を用いた急性冠症候群における一検討
- 静脈グラフト, 内胸動脈グラフトに対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の短期および長期成績の検討
- 循環モデルを用いた動脈血管コンプライアンスの違いによるコロトコフ音の比較
- 加齢および末梢血管抵抗変化が及ぼすコロトコフ音への影響
- 63) ARを合併した感染性上行大動脈破裂に対してocclusion balloonを用いた人工血管置換にて救命しえた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- MNMSの予防に対するプラズマフィルトレーションの有効性
- 腹部大動脈瘤術後の腸管壊死による人工血管感染に対して大網充填術が有効であった1例
- 経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)にて乳頭筋断裂を来した1症例
- 下腿深部静脈を composite graft として使用した大腿-腓骨動脈バイパスの1例
- 自家静脈による膝下膝窩動脈以下へのバイパスの成績
- 脳組織酸素飽和度の変動からみた逆行性及び選択的脳灌流法の比較検討 : spectroscopy instrument (Invos 3100) による評価
- 腹部大動脈瘤および末梢血管外科手術に合併した腸管壊死症例14例の検討
- 209 血液ポンプ一体式植込型人工肺の開発に関する研究(ライフサポートにおける工学技術)
- 211 血液ポンプ一体式植込型人工肺の最適化に関する研究(ライフサポートにおける工学技術)
- Rapid VTにCryosurgeryをしたOMIの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心房粗動に対しCryosurgeryを施行した心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- LMT病変に対する単独1-IMA graftで体外循環離脱不能となった1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 冠血管吻合・心筋保護・体外循環からみた技術的困難症例に対する対処法とその成果
- 灌流下における犬心を用いた心筋梗塞時の心磁図計測
- 灌流下における犬心を用いた心室細動時の心磁図計測
- 外部灌流型人工肺のCFD (Computational Fluid Dynamics)を用いた圧力損失, 速度分布の検討
- 灌流下における犬心を用いた心室細動時の心磁図計測
- 28.Computer-Aided Patient Care (CAP Care)システムの開発研究 : 特に輸液自動制御システムについて(第66回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- (28) Computer-Aided Patient Care (CAP Care)システムの開発研究 : 特に輸血自動制御システムについて
- 乳児用ECMOシステムの開発
- 1.高圧酸素下心臓保存装置とその電気生理学的判定法
- 1. 高圧酸素下心臓保存装置とその電気生理学的判定法
- 3.膜型肺を使ったA-Vシャント方式による炭酸ガス除去法の工夫
- 3.模型肺を使ったA-Vシャント方式による炭酸ガス除去法の工夫
- 70.心房マッピング自動表示システムの応用(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 4.クリップ方式による冠動脈灌流用チューブの固定法(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- Single clamp 下冠状動脈バイパス術及びNon-clamping selective cerebral perfusion 下胸部大動脈瘤手術の脳合併症予防効果
- P026 摘出灌流標本を用いた心臓刺激伝導系と横隔膜神経の磁界計測
- 1025 冠動脈インターベンション合併症としてのLMT急性閉塞例における救命治療 : 早期PCPSによる重症ショック回避の重要性
- 人工臓器が受け入れられる成熟社会人類の豊かさを求めて
- 急性動脈閉塞をきたした knitted Dacron グラフト瘤の1例
- WPW症候群における最早期興奮部位の3次元推定法の検討 : 心磁界マッピング法の応用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- VTに対し手術治療を行った大動脈弁置換術後の1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 三尖弁閉鎖不全症に対する外科治療の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心磁界マッピング法における心室興奮部位の3次元推定法の検討 : 単一ダイポール推定法の適用と限界 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 開心術後のドレーン血返血におけるCell Saverの有用性 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Cold blood cardioplegia使用下での無血開心術 : 血液削減の工夫とその成果 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- WPW症候群における心磁界マッピング法を用いたケント束の部位推定と心臓手術による位置確認との比較検討
- 心室頻拍に対するcatheter ablationと手術の比較
- 心房粗動common typeの非薬剤療法
- WPW症候群におけるカテーテルアブレーション不成功例に対する外科的ケント束切断術の問題点
- 正念場迎える「医療情報ネットワ-ク」 (特集:20世紀最後の5年間のキ-テクノロジ-(2)ニュ-マルチメディアの動向と技術開発の方向)
- 医療にどこまで使えるか?--痛くない,失敗のない,できれば1回の手術で (究極のヒュ-マンインタフェ-ス(!?)「人工現実感」の産業応用は今…-1-)
- 救急医療とマルチメディア( : マルチメディア技術と医療)
- 心肺蘇生法と医科器械(特集 : 救命救急のための医科器械)
- 70歳以上の開心術症例の問題点
- 左冠動脈主幹部(LMT)病変による急性心筋梗塞(AMI)に対する急性期治療
- 31.輸液量の自動制御
- (31)輸液量の自動制御
- 急性心筋梗塞におけるTc-PYP像の評価 : 急性期再潅流の成否とTl-201所見との関連
- 急性心筋梗塞に合併した前乳頭筋根部完全断裂によるMRの1手術例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 致死性不整脈の外科手術法の開発 : 術中ペースマッピング法の応用 (助成研究報告)
- 70.心房マッピング自動表示システムの応用
- 4.クリップ方式による冠動脈灌流用チューブの固定法
- 植込み式除細動器の開発研究
- Fuzzy Fluid Control System with confirmation of clinical staffs