Restrictive cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1983-06-01
著者
-
和泉 徹
北里大学医学部循環器内科学
-
和泉 徹
新潟大第一内科
-
富樫 賢一
新潟大第二外科
-
大滝 英二
新潟県立中央総合病院循環器科
-
江口 昭治
新潟大第二外科
-
小沢 武文
新潟大第一内科
-
柴田 昭
新潟大第一内科
-
荒井 裕
新潟大第一内科
-
小沢 武文
長岡赤十字病院循環器内科
-
小沢 武文
新潟大学
-
岡部 正明
新潟大第一内科
-
大滝 英二
新潟大第一内科
-
荒井 裕
済生会川口総合病院
-
岡部 正明
立川綜合病院循環器内科
関連論文
- 心筋炎における心筋生検と核医学の対比 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 拘束型心筋症と思われる1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 53) 特発性心筋症に対する僧帽弁置換術の経験 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 35) II度大動脈弁閉鎖不全および徐脈性心房細動を伴なった僧帽弁置換後の心不全に対するペーシング著効例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20)先天性の冠状動脈異常 : 左冠状動脈肺動脈起始異常及び右冠状動脈閉塞の一例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 17)Aorto-Coronary Bypass術が奏効した難治性不整脈を伴った切迫心筋硬塞症の一例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 右室粘液腫の1手術治験例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ベッドサイドにおける, 左室機能のモニタリングと, その臨床的意義について
- 85)拡張型心筋症に心房停止を合併した一症例
- ファロー四徴症根治術後の心機能と長期管理 : 心臓手術症例の長期管理
- 左室容積負荷心の心筋細胞・組織病変を追って : 弁膜症左室心筋のたどった軌跡 : 心疾患における心筋の経年変化
- 283. 人心室筋における筋線維の三次元的構造 : 特発性心筋症での検討 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 甲状腺機能亢進症の関与が考えられた冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 著明な左室拡大と左室機能低下を伴う僧帽弁狭窄症に対し, 経皮的僧帽弁形成術が奏功した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 人工弁置換術後の抗凝固療法により治療抵抗性の持続性消化管出血を生じた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- アセチルコリン負荷とエルゴノビン負荷に対する冠動脈の反応に著明な解離を認めた1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Anoxic seizureを伴うvasodepressor syncopeにα_1刺激剤midodrine hydrochlorideが有効であった1例
- 17)心アミロイドーシスの断層心エコー図学的所見 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 156. 左室充満時に於ける僧帽弁前尖後退速度の意義 : シネアンギオグラムとの対比 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 157. 血行動態調節に関して(第1報)腎不全患者にみられる自律神経機能異常による低血圧について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 腎
- 195.Cardio-kymographyによる心臓壁の局所の異常運動の検出について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
- 両側腎動脈塞栓症を合併したにもかかわらず塞栓溶解療法(PTR)にて再開通し, 僧帽弁置換術に成功した僧帽弁狭窄症の1例
- 失神発作時の心電図記録がなされた大動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 34)左室良性腫瘍と思われた1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 94. 僧帽弁狭窄症(MS)の僧帽弁前尖後退速度(DDR)の再現性とその意義 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 9) 僧帽弁狭窄症を思わせたNonobstructive Cardiomyopathyの1例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 210.切迫心筋梗塞症に対する冠血管再建術の有効性について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 20)局所熱希釈法によるヒトの腎静脈血流量測定とその意義について : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 局所熱希釈法によるヒトの一側腎静脈血脈量測定法とその意義について
- 亜硝酸アミルの吸入のヒトの冠循環に及ぼす経時的効果について
- 開心術後急性腎不全における透析法の検討--非乏尿期での透析開始基準
- バルーン閉塞による ASD の左室機能評価の試み : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 148.高年者(50才以上)弁膜症に対する外科治療成績 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- 75)蛸壺様一過性心機能障害、左室流出路障害を示した一例
- 41)心筋生検により診断されたFabry病の1女性例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 81)左主冠動脈入口部狭窄による狭心症の1例
- 血尿・乏尿を主訴として腹部大動脈瘤下大静脈内破裂の1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Mid-ventricular obstructionを合併した成人型動脈管開存症の1例
- 心エコーとGa-67シンチグラムにて経過を追跡した再燃性巨細胞性心筋炎の1例
- 若年拘束型心筋症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 62) 心臓カテーテル検査後に発症した肺血栓塞栓症の3例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 急性心内膜下梗塞発症前後に陰性U波を認めた1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 11) 先天性孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 87. 虚血性心臓病のleft ventricular specific complianceの意義と, そのパターン変化について : 虚血性心疾患(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 疫学からみた我が国の突然死の実態
- P829 ラット実験的自己免疫性心筋炎におけるサイトカインの経時的解析Th1/Th2 balanceの病態形成における重要性について
- 0789 心筋炎の病態および予後の血清学的指標としてのIL-10、IL-12(p70)の有用性について 組織学的に心筋炎と確定診断された21症例における検討より
- 1069 IL-12はTh1を介して実験的自己免疫性心筋炎を慢性化させる。
- 0285 IL-12による心筋ミオシン特異的helperT細胞(Th)1の誘導
- 0284 単一エピトープによるラット自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞は抗原認識部位が類似したT細胞受容体を有する
- 60) Primary Chyropericardiumの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P569 慢性に経過する心筋炎に対する心筋生検と心筋シンチの役割
- 洞不全症候群(SSS)によりAdams-Stokes発作を来したFabry病の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 嚥下により誘発される房室回帰性頻拍を示すWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 58)地方性心筋症,克山病と思われる1症例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 2) 大動脈弁狭窄及び閉鎖不全症,僧帽弁閉鎖不全症を合併した家族性高コレステロール血症(タイプIIaホモ接合体)の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- Restrictive cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 8)バルーンテストを試みた心房中隔欠損症兼うっ血型心筋症の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 158. ヒトにおけるβ刺激剤投与時の腎血流量の変化 : 局所熟希釈法による検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 腎
- Pimobendan の長期効果を確認しえた拡張型心筋症の2例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 26)静-動脈(V-A)バイパス装置により急性期の心原性ショックを離脱し得た劇症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 9) Sick Sinus Syndromeと右冠状動脈起始異常を合併したTetralogy of Fallotの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 高令者に見られた HOCM 例 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 28)上咽頭腫瘍の頸部リンパ筋転移とHypersensitive carotid sinus syndromeを呈した1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 11)心房中隔欠損を伴わない左肺由来,部分肺静脈還流異常の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 15) Uncommon typeの房室結節性reentry頻拍症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 5) 冠静脈洞調律と房室解離を合併した左上大静脈遺残・下大静脈欠損症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 35)アスペルギローマにより, 完全房室ブロックをきたした1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 57)発作性心房細動を有する症例の心房電位図で見られた分裂心房電位について : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 36)左房内血栓の発育を一年間観察した僧帽弁狭窄症の1治験例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 交代性脚ブロックの出現をみた2症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 狭心症に対する dilazep 投与効果 : ホルターによる検討 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 38) prenylamine(Segontin)投与中, 著明なQT延長, 心室細動, 失神発作を呈した1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 運動負荷により誘発される失神発作を見た肥大型心筋症の1例
- P356 自己免疫性心筋障害における好中球の働き
- 53) 亜急性の経過で心不全死に至った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 23)動的心電図(Holterモニターシステム)が診断上有用であった心疾患22例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- バルサルバ手技の冠血行動態に及ぼす効果について
- 人工ペースメーカー頻脈によるヒトの血行動態, 冠循環, 心筋熱エネルギーと心筋代謝に及ぼす効果について
- 15) マスター二重負荷試験直後, 一過性に異常Q波の出現した狭心症の1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 18) いわゆるPlasma Cell Dyscrasia 症候群の心病変について : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 58.長時間動的心電図(Holter)に基づくST変化の機序の検討について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 細菌性心内膜炎により僧帽弁穿孔をきたした1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Solitary Organic Pulmonary Insufficiency の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Displacement cardiography の改良とその臨床的応用について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 243. 僧帽弁置換13年間の経験 : 心臓外科(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 65. 心臓弁膜症婦人の分娩時循環動態 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク
- 46. 肥大した心筋細胞の横径分布と細胞学的変化について(心筋生検標本からの検討) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 心血管病変に対する糖尿病のリスク
- 疫学調査から見たストレスと突然死 -男性症例における年齢別検討-
- 高齢者の primay TR と思われる1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 45)睡眠中の生体内部環境について(第2報) : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 46)肥大した心筋細胞の横径分布と細胞学的変化について(心筋生検標本からの検討) : 病理 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(V)
- 頸動脈波と心拍出量の相関について
- Mechanism of Inducing Autologous Antibody Formation in Nephrotoxic Serum Nephritis
- Rapid Restoration of Injured Kidney after Immediate Removal of Opposite Normal Kidney--In Comparison with Delayed Contralateral Nephrectomy
- β遮断剤のファロー四徴症血行動態に及ぼす影響とその臨床的意義
- The prognostication factors for prediction of long-term prognosis of the patients with cardiac arrests