58)地方性心筋症,克山病と思われる1症例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-09-30
著者
-
樋熊 紀雄
新潟市民病院循環器科
-
和泉 徹
北里大学医学部循環器内科学
-
和泉 徹
新潟大第一内科
-
樋熊 紀雄
新潟市民病院循環器内科
-
樋熊 紀雄
新潟市民病院
-
佐藤 廣則
新潟市民病院循環器科
-
大石 昌典
新潟市民病院循環器科
-
岡崎 悦史
新潟市民病院病理
-
大石 昌典
新潟市民病院新生児医療センター
-
大石 昌典
新潟市民病院
関連論文
- 左主幹部閉塞による急性心筋梗塞に対してPTCR+PTCAを施行した2症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 一過性心筋虚血時における副伝導路の役割 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 5 全身倦怠感を初発症状とした左総腸骨動脈瘤の左総腸骨静脈への穿通破裂(第241回新潟循環器談話会)
- 53) 特発性心筋症に対する僧帽弁置換術の経験 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20)先天性の冠状動脈異常 : 左冠状動脈肺動脈起始異常及び右冠状動脈閉塞の一例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 右室粘液腫の1手術治験例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2 高心拍出性心不全を来たした動静脈シャントを有する骨盤内腫瘍の一例(一般演題 2)(第 230 回新潟循環器談話会)
- 62)骨盤内腫瘍による動静脈シャントにて高心拍出性心不全を来した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 1 心室粗細動を合併した閉塞性肥大型心筋症に経皮的中隔心筋焼灼術を行った一例(I. 一般演題)(第 227 回新潟循環器談話会)
- 58) ステント植え込み後の亜急性血栓性閉塞(SAT)に対してPulse Infusion Thrombolysis(PIT)が有効であった3症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- ベッドサイドにおける, 左室機能のモニタリングと, その臨床的意義について
- 58)美容師職業が誘因となった鎖骨下静脈血栓症による肺塞栓の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3 美容師職業が誘因となった鎖骨下静脈血栓症による肺塞栓の1例(一般演題,第244回新潟循環器談話会)
- 85)拡張型心筋症に心房停止を合併した一症例
- 283. 人心室筋における筋線維の三次元的構造 : 特発性心筋症での検討 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 2 両側総腸骨動脈入口部に対するIVUS併用PTA(II.テーマ演題,第245回新潟循環器談話会)
- 86)ペースメーカーリードが原因で重症三尖弁閉鎖不全を呈した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 激しい口論の後, 突然に心原性ショックを呈した褐色細胞腫の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 全身倦怠感を初発症状とした左総腸骨動脈瘤の左総腸骨静脈への穿通破裂(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2 右冠動脈内の巨大血栓にDulse infusion thrombolysisと吸引が奏功した1例(第242回新潟循環器談話会)
- 急性心筋梗塞への冠動脈ステント使用変遷による院内予後
- 4 激しい口論の後,突然に心原性ショックを呈した褐色細胞腫の一例(第239回新潟循環器談話会)
- P095 虚血性心疾患患者のQuality of Lifeに及ぼす影響因子の検討
- Anoxic seizureを伴うvasodepressor syncopeにα_1刺激剤midodrine hydrochlorideが有効であった1例
- gfx ステントを用いて左主幹部分岐部病変にフォークステントを行った左主幹部ショック症候群の1例
- 両側腎動脈塞栓症を合併したにもかかわらず塞栓溶解療法(PTR)にて再開通し, 僧帽弁置換術に成功した僧帽弁狭窄症の1例
- 34)左室良性腫瘍と思われた1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 9) 僧帽弁狭窄症を思わせたNonobstructive Cardiomyopathyの1例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 210.切迫心筋梗塞症に対する冠血管再建術の有効性について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 20)局所熱希釈法によるヒトの腎静脈血流量測定とその意義について : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 局所熱希釈法によるヒトの一側腎静脈血脈量測定法とその意義について
- 亜硝酸アミルの吸入のヒトの冠循環に及ぼす経時的効果について
- 58)Buerger病による心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 2 ヘパリン投与により動脈血栓症を起こしたヘパリン起因性血小板減少症(第231回新潟循環器談話会)
- ステント亜急性血栓性閉塞に対してpulse infusion thrombolysisが有効であった3症例
- 4 大動脈炎症候群による冠動脈石灰化病変にローターブレーターを使った一例(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 43) 急性心筋炎患者における末梢血Th1/Th2バランスの動態解析
- 75)蛸壺様一過性心機能障害、左室流出路障害を示した一例
- 41)心筋生検により診断されたFabry病の1女性例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 81)左主冠動脈入口部狭窄による狭心症の1例
- 87. 虚血性心臓病のleft ventricular specific complianceの意義と, そのパターン変化について : 虚血性心疾患(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 疫学からみた我が国の突然死の実態
- P829 ラット実験的自己免疫性心筋炎におけるサイトカインの経時的解析Th1/Th2 balanceの病態形成における重要性について
- 0789 心筋炎の病態および予後の血清学的指標としてのIL-10、IL-12(p70)の有用性について 組織学的に心筋炎と確定診断された21症例における検討より
- 1069 IL-12はTh1を介して実験的自己免疫性心筋炎を慢性化させる。
- 0285 IL-12による心筋ミオシン特異的helperT細胞(Th)1の誘導
- 0284 単一エピトープによるラット自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞は抗原認識部位が類似したT細胞受容体を有する
- 60) Primary Chyropericardiumの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P569 慢性に経過する心筋炎に対する心筋生検と心筋シンチの役割
- 洞不全症候群(SSS)によりAdams-Stokes発作を来したFabry病の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 嚥下により誘発される房室回帰性頻拍を示すWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 58)地方性心筋症,克山病と思われる1症例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 2) 大動脈弁狭窄及び閉鎖不全症,僧帽弁閉鎖不全症を合併した家族性高コレステロール血症(タイプIIaホモ接合体)の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- Restrictive cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 8)バルーンテストを試みた心房中隔欠損症兼うっ血型心筋症の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 高令者に見られた HOCM 例 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 69) 経食道心エコーが診断に有用であった非穿通性外傷性大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 経食道心エコーが診断に有用であった冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 59) ステロイド無投与で軽快した急性壊死性好酸球性心筋炎の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3 ペースメーカー・リードが原因で重症三尖弁閉鎖不全を呈した1例(I.一般演題,第238回新潟循環器談話会)
- 2 カテーテルアブレーションによる不整脈治療成績(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- 4 不安定プラークがなく心筋梗塞をおこした症例(I.一般演題,第235回新潟循環器談話会総会)
- 0017 Stent jailとなった側枝入口部病変に対するカテーテル治療(PTCA, Rotational atherctomy)の安全性と有用性についての実験的検討
- Palmaz-Schatz ステント留置後再狭窄の要因の検討 : 糖尿病の影響
- 0607 Palmaz-Schatz(PS)ステント留置後再狭窄における糖尿病(DM)の影響
- ステント接合空間を利用した double wire stenting 法で stent jail を回避し分岐部病変に Palmaz-Schatzステントを 植え込んだ1例
- 2個の Wiktor ステントを用いた分岐部病変へのフォークステント
- DCA後のadjunctive balloon angioplastyの効果 : 血管内エコー法による評価とelastic recoilに対するPTCA単独療法との比較
- 57)心電図にて下壁心筋梗塞パターンを呈した肺塞栓症の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0775 DCAにおけるバルーン後拡張の意義
- Directional coronary atherectomy(DCA) 初期および遠隔成績 : PTCA との再狭窄予防効果の比較,DCA device サイズおよびバルーン後拡張による影響について
- 成人期川崎病の冠動脈病変により急性心室中隔梗塞を来した1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- Directional coronary atherectomyの初期成績 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 鈍的胸部外傷による左主幹部冠動脈解離の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 甲状腺機能亢進症が誘因と考えられる冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ATP急速静注時の血行動態の変化について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右冠動脈虚血超急性期の血行動態について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心痛を初発症状とした巨大な左および無冠尖バルサルバ洞動脈瘤の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- PTCA後早期の運動負荷試験直後に急性冠閉塞を発症した2例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- P356 自己免疫性心筋障害における好中球の働き
- 31)心膜炎を伴ったoverlap(SLE+PSS)症候群の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- バルサルバ手技の冠血行動態に及ぼす効果について
- 人工ペースメーカー頻脈によるヒトの血行動態, 冠循環, 心筋熱エネルギーと心筋代謝に及ぼす効果について
- 大動脈炎によると思われる左冠動脈主幹部病変が退縮した1症例
- 18) いわゆるPlasma Cell Dyscrasia 症候群の心病変について : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 32)PSVTにより,心筋梗塞の発症をみた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 細菌性心内膜炎により僧帽弁穿孔をきたした1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Solitary Organic Pulmonary Insufficiency の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク
- P661 AMIのカテーテル治療におけるPulse Infusion Thrombolysis(PIT)の有用性
- P304 ロータブレーター治療の虚血性微小循環障害
- 0012 慢性冠動脈閉塞病変に対するステント植え込み前のロータブレーターによる病変切削の遠隔期成績
- 46. 肥大した心筋細胞の横径分布と細胞学的変化について(心筋生検標本からの検討) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 心血管病変に対する糖尿病のリスク
- 硫酸マグネシウムが有効であったTorsades de pointesの2例
- 11) 左室内に偽性腱索を有し, 有茎性可動性血栓を認めた1症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 9)VSD+右室二腔症にH.paraphrophilusによる感染性心内膜炎の発症を見た1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 57) 縦隔に巨大な動静脈奇形を認めた1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 慢性閉塞冠動脈に対するPTCAの有用性