Hybrid電子計算機による不整脈の自動診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1968-03-05
著者
-
林 知己夫
統計数理研究所
-
木村 栄一
日本医大木村内科
-
鈴木 孝治
日立中央研究所
-
阿部 善右衛門
日立 中研
-
大林 完二
大林内科医院(tokyo Trop T Trial代表)
-
笠井 源吾
国立横須賀病院循環器科
-
笠井 源吾
日本医大木村内科
-
赤染 悌三
日本医大木村内科
-
大林 完二
日本医大木村内科
-
阿部 善右衛門
日立中央研究所
関連論文
- CCUの進展防止効果 (心血管疾患予防の現段階-2-心筋梗塞と心臓突然死) -- (心筋梗塞)
- シアトル日系アメリカ人における動脈硬化指標とライフスタイル要因に関する研究 : 第4報
- 電子計算機による心電図診断の試み : 第1報 2進法論理による心電図判読用解析装置の試作 : 第25回日本循環器学会総会
- Nitorophenyl-dimethyl-dihydropyridine (Bay a 1040)の狭心症に対する臨床効果 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 脱コレステロール剤N-(α-methylbenzyl)linoleamideの臨床効果 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 48)Nifedipineによる心室細動発作の抑制 : 2例についての報告 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 心音図の自動解析 : 判別論理について
- 兄弟にみられたPersistent Atrial Standstill症例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 40)直交X-Y-Z軸誘導(Frank)スカラー心電図所見と12誘導で電図所見との比較観察 : 講演会一般演題
- 180. 急性心筋梗塞における左心機能の非観血的指標としての左房径/大動脈径(LAD/AoD)の有用性について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 29) 毎分約70のペーシングにより心室細動の発生を抑ええたRomano-Ward症候群の1例およびその家系 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 220.数量化理論によるX線心陰影の鑑別診断 : 第40回日本循環器学会学術集会 : RI・X線
- 神経循環無力症(NCA)およびその近縁疾患の各種パラメータによる分析
- 心電図波形自動診断論理とそれによる診断成績 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- R-R間隔をパラメーターとする心房細動の診断法について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Hybrid電子計算機による不整脈の自動診断
- 尖頭値包絡線型心音計の試作と検討
- A-3 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の2, 3の結果(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (4))
- A-2 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の実施(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (4))
- 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の2, 3の結果
- 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の実施
- 心音図自動診断 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- NIMBY施設建設の交渉にあたる長のイメージ(1999年度研究大会報告)
- G1-4 花壇に対する好みの解析(一般セッション(G1) : 尺度構成)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- D-1 日英独伊の庭景観に対する国弁別
- 花卉市場調査における花壇作成ソフトウエアの利用研究 : 作成された花壇画像の日独比較
- 日英独伊の庭景観に対する国弁別
- 花壇に対する好みの解析(尺度構成)
- 複数の類似度行列の共通性と固有性の解析
- 日本の庭に対する見方の普遍性と特殊性 - 日英の比較から -
- 3.ヘリコプターによる雪上の野兎足跡観察(第11回野兎研究会記録)
- 26. 超音波ドップラー法の胎児心拍検出その他への応用 (第2報)
- 心音図診断論理の研究 : 心音図診断のためのパラメーターの評価
- アナログ型心音自動診断装置の研究(I)
- ゲート付エンベロープ検波心音記録について : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 循環器診療における心筋TroponinT全血迅速判定法の有用性に関する検討:東京地区循器実地診療における評価
- 日本行動計量学会第73回シンポジウム : 「データの科学と調査法」(「林知巳先生追悼特集号 : 21世紀の行動計量学のために」)
- 261. 打消しパルス方式胎児心拍数計
- 6.1頭のノウサギの行動距離推定のための基礎的考察(第6回野兎研究会記録)
- 電子計算機による心電図波形自動計測,殊に計測実例について : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 90. 分娩監視装置の研究 : 第1報 分娩監視装置の構想と2,3の検討
- 90.分挽監視装置の研究第1報分娩監視装置の構想と2,3の検討
- 政治意識の形成と変化(総合研究・試験研究要約)
- 特集1・創立50周年に寄せて
- 心音図の自動解読 : 情報計測過程を中心として
- 褐色細胞腫の1例 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 心房図自動診断の診断論理について : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心音図の自動診断一生として計測過程を中心として : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- これからの国民性研究--人間研究の立場と地域研究・国際比較研究から計量的文明論の構築へ (特集 統計的日本人研究の半世紀)
- ハワイ日系人調査の時系列比較
- 日本人と日系人の比較 : 米国西海岸日系人の意識調査(1999年度研究大会報告)
- 91. 急性心筋梗塞の末梢循環および心血行動態に対する各種血管拡張剤の作用について : 虚血性心疾患(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 浴室乾燥暖房機による衣類乾燥過程の快適性評価
- 実験的冠閉塞に於けるKinin系の消長
- 108.頻回心房刺激による心房粗動の治療 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 接触形心音マイクロホンの動作特性について : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 262. 産科に於ける脳波の応用(第1報)
- 0759 循環器救急外来における心筋Troponin T全血迅速判定パネルテストの効用と医療経済的評価 : Tokyo Troponin T Trialの分析
- P342 循環器救急外来における第二世代心筋Troponin T迅速判定法の評価:Tokyo TROP-T Trial-II(4T-II)
- 0669 心筋Troponin T迅速判定法による急性心筋梗塞、重症不安定狭心症の診断と短・中期予後の分析 : Tokyo Trop-T Trial (4T)
- 巨大瘤状拡張を呈した冠動脈主要三枝よりの冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞に伴う心不全に対する nitroglycerin 軟膏の効果 : 追加 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞の心不全およびショックに対する dobutamine の効果 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 不整脈監視装置 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (心電図の新しい手法--心電図の新しい手法)
- 108) 頻回心房刺激による心房粗動の治療 : 不整脈 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)
- 27)HIS束遠位のWenckebach周期を伴なった房室ブロックの1例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 30)右房電気刺激による発作性上室性頻拍の誘発並びに停止 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 日本人の自然観(3)体験と自然観
- 日本人の自然観--特定地域調査から
- 健康観の国際比較
- 数量化理論による航空機騒音の解析 : 横田基地の例
- 12) 正常人心電図の諸計測値の年令的変化 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 21世紀の社会と人間 : 科学的手法による予測はどこまで有効か
- 電話帳記載・非記載者をめぐる諸問題 : 首都圏調査から
- 世論調査とデータの科学(2001年度研究大会)
- 回答変動の検討 : 回答のゆれ
- 原子力発電所PR館のあり方に関する調査研究
- データはどこまで信用できるか--社会現象の場合 (特集 データに見る真実--数字の客観性を再考する)
- Structure and Intensity of Public Attitudes toward Nuclear Power Generation
- 原子力発電に対する態度および態度構造の時系列比較(1999年度研究大会報告)
- 東海村臨界事故が公衆の原子力発電に対する態度に及ぼした影響
- 日本人の原子力発電に対する態度--時系列から見た変化・不変化
- 中国における世論調査の標本誤差推定の試み(1999年度研究大会報告)
- 多変量解析と多次元データ解析--データの科学の中で見る (特集 多変量解析)
- 論壇 人と文化と自然を考えた森林経営
- あらためて調査法の原点に帰る : 自由回答法とバイアス質問について(東京研究大会報告)
- 原子力発電に対する公衆の態度--態度の強度測定を中心にして
- 態度の強度測定の試みについて : 原子力発電の場合
- 日本語観国際センサス(3) : 国際比較調査における方法論の重要性
- 現代における調査とは何か : その倫理と論理をあらためて考える(研究大会報告)
- 社会調査と数量化(第7回社会と情報に関するシンポジウム)
- データライブラリー委員会再開の趣旨と今後の検討課題(活動報告)
- 8)リウマチ熱の心電図(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 音の品質判定の一方法
- 数に学ぶ(視点・私点・支点)
- 複雑なものを取扱うデータの科学(1999年度森林計画学会夏季セミナー研究発表要旨)
- THE STUDY OF POLITICAL PARTY AFFILIATION
- 反応誤差にもとづく数量解析の歪み
- 庭風景写真の知覚的構造の検討(第8回大会発表論文)
- 個人の庭に対する知覚と推論 : 居住国と教育の影響