THE STUDY OF POLITICAL PARTY AFFILIATION
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study, based on the panel surveys made in September, 1956 and February, 1957, is an attempt at an analysis of: the reasons given by the respondents for supporting certain political parties, the characteristics of the groups who, showed throughout the first and the second survey no change in thier support of particular political parties, and the multidimensional positioning of the factors for supporting a political party, and finally at an attitude analysis through the modified latent structure analysis.The questionnaire contains such items as: biased questions to measure the respondent's political party affiliation, reasons therefore, reasons for a turnover from the party affiliation, opinions about social insurence, government controls, scandals among government employees, international relationships and rearmament.1. Analysis of the Reasons for Supporting a political PartyThe reasons for the support of political parties given by the panel respondents were coded and a matrix was made of the reasons given in the first and second surveys. The eij represents the number of the respondents who gave the reason i in the first survey and the reason j in the second survey. The reason i is given the numerical value xi and the cases with approximate values of xi were grouped together. This means that the reasons in the matrix are moved in such a way that those with greater frequencies are as much concentrated near the diagonals as possible.Q=-RΣi=1RΣj=1eij(xi-xj)2The greater the value eij is, the smaller will the value between xi and xj become and the smaller the value eij is, the greater will the separation between the two become. It is, therefore, possible to make Q in the above obtain the maximal value.When the formula ∂Q/∂xl=0 is written under the condition where 1/nΣxi2=a2, the maximal value obtained by the following equation is the greatest value in this case.{-nΣj=1j≠lalj}xl+nΣj=1j≠laljxj=λxl(l=1, 2, ……, R).(alj=elj+ejl).Then we can find out xi (i=1, 2, ……, R), which is the maximal value, under the condition where x=0.The results enabled the grouping of reasons. It has become clear that the reasons for supporting the Liberal-Democratic Party and the Socialist Party can respectively be divided into 3 groups. Since the reasons have been coded into 12 items, this means that the reasons, though expressed in different wording, do not differ much in contents.2. Characteristics of the Groups Consecutively Supporting the Liberal or the Social PartyHere an analysis was made regarding which questions the two groups were most likely to be characterized by. When the quantity given to each item is αi and the average of αi for n people for each item category is α, α=1/nnΣi=1αi.Its variance isσ2=1/nnΣi=1αi-α2.The average of each grouped stratum, αi, and the variance between each stratum, σb2, are as follows:
著者
関連論文
- シアトル日系アメリカ人における動脈硬化指標とライフスタイル要因に関する研究 : 第4報
- 220.数量化理論によるX線心陰影の鑑別診断 : 第40回日本循環器学会学術集会 : RI・X線
- R-R間隔をパラメーターとする心房細動の診断法について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Hybrid電子計算機による不整脈の自動診断
- A-3 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の2, 3の結果(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (4))
- A-2 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の実施(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (4))
- 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の2, 3の結果
- 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の実施
- NIMBY施設建設の交渉にあたる長のイメージ(1999年度研究大会報告)
- G1-4 花壇に対する好みの解析(一般セッション(G1) : 尺度構成)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- D-1 日英独伊の庭景観に対する国弁別
- 花卉市場調査における花壇作成ソフトウエアの利用研究 : 作成された花壇画像の日独比較
- 日英独伊の庭景観に対する国弁別
- 花壇に対する好みの解析(尺度構成)
- 複数の類似度行列の共通性と固有性の解析
- 日本の庭に対する見方の普遍性と特殊性 - 日英の比較から -
- 3.ヘリコプターによる雪上の野兎足跡観察(第11回野兎研究会記録)
- 日本行動計量学会第73回シンポジウム : 「データの科学と調査法」(「林知巳先生追悼特集号 : 21世紀の行動計量学のために」)
- 6.1頭のノウサギの行動距離推定のための基礎的考察(第6回野兎研究会記録)
- 政治意識の形成と変化(総合研究・試験研究要約)
- 集団決定と講義の行動変化に及ぼす効果の比較
- 特集1・創立50周年に寄せて
- これからの国民性研究--人間研究の立場と地域研究・国際比較研究から計量的文明論の構築へ (特集 統計的日本人研究の半世紀)
- ハワイ日系人調査の時系列比較
- 日本人と日系人の比較 : 米国西海岸日系人の意識調査(1999年度研究大会報告)
- 浴室乾燥暖房機による衣類乾燥過程の快適性評価
- 日本人の自然観(3)体験と自然観
- 日本人の自然観--特定地域調査から
- 健康観の国際比較
- 数量化理論による航空機騒音の解析 : 横田基地の例
- 21世紀の社会と人間 : 科学的手法による予測はどこまで有効か
- 電話帳記載・非記載者をめぐる諸問題 : 首都圏調査から
- 世論調査とデータの科学(2001年度研究大会)
- 回答変動の検討 : 回答のゆれ
- 原子力発電所PR館のあり方に関する調査研究
- データはどこまで信用できるか--社会現象の場合 (特集 データに見る真実--数字の客観性を再考する)
- Structure and Intensity of Public Attitudes toward Nuclear Power Generation
- 原子力発電に対する態度および態度構造の時系列比較(1999年度研究大会報告)
- 東海村臨界事故が公衆の原子力発電に対する態度に及ぼした影響
- 日本人の原子力発電に対する態度--時系列から見た変化・不変化
- 6. 世論調査事始め : 満20周年の輿論科学協会(世論調査黎明期のころ)
- 中国における世論調査の標本誤差推定の試み(1999年度研究大会報告)
- 多変量解析と多次元データ解析--データの科学の中で見る (特集 多変量解析)
- 論壇 人と文化と自然を考えた森林経営
- あらためて調査法の原点に帰る : 自由回答法とバイアス質問について(東京研究大会報告)
- 原子力発電に対する公衆の態度--態度の強度測定を中心にして
- 態度の強度測定の試みについて : 原子力発電の場合
- 日本語観国際センサス(3) : 国際比較調査における方法論の重要性
- 現代における調査とは何か : その倫理と論理をあらためて考える(研究大会報告)
- 社会調査と数量化(第7回社会と情報に関するシンポジウム)
- データライブラリー委員会再開の趣旨と今後の検討課題(活動報告)
- 音の品質判定の一方法
- 数に学ぶ(視点・私点・支点)
- 複雑なものを取扱うデータの科学(1999年度森林計画学会夏季セミナー研究発表要旨)
- THE STUDY OF POLITICAL PARTY AFFILIATION
- 反応誤差にもとづく数量解析の歪み
- 庭風景写真の知覚的構造の検討(第8回大会発表論文)
- 個人の庭に対する知覚と推論 : 居住国と教育の影響