実験的心筋梗塞におけるTGFβの局在と経時的推移の免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
草地 省蔵
岡山大学医学部第一内科
-
辻 孝夫
岡山大学医学部第一内科
-
山崎 聰
岡山大第一内科
-
草地 省蔵
岡山大学医学部保健学科
-
向原 直木
姫路赤十字病院
-
野上 邦夫
香川県立中央病院
-
梶川 隆
福山医療センター循環器科
-
近藤 淳
岡山大学医学部第一内科
-
森下 直也
三豊総合病院内科
-
竹本 雅雄
岡山大第一内科
-
亀山 省子
岡山大第一内科
-
森下 直也
岡山大学医学部第一内科
-
井上 公仁
岡山大学医学部第一内科
-
向原 直木
岡山大学医学部第一内科
-
占部 則生
岡山大学医学部第一内科
-
野上 邦夫
岡山大学医学部第一内科
-
竹本 雅雄
岡山大学医学部第一内科
-
梶川 隆
岡山大学医学部第一内科
-
山崎 聰
岡山大学医学部第一内科
-
亀山 省子
岡山大学医学部第一内科
-
占部 則生
住友別子病院循環器科
-
井上 公仁
国立岩国病院内科
-
辻 孝夫
岡山大学医学部保健管理センター
関連論文
- ラット実験的心筋梗塞モデルにおける新規メタロプロテアーゼADAMTS-1発現様式の検討
- D-1 再灌流に成功した前壁急性心筋梗塞症例における血漿オステオポンチンの経時的変化と左室諸指標の相関
- 174) ラット心筋梗塞モデルにおける梗塞部のADAMTS-1 mRNAの発現の経時的変化の検討
- Modified HAI Score を用いたB型およびC型慢性肝炎の肝組織像の対比
- 木村病とアルコール性肝硬変に合併した肝内出血の1例
- B型及びC型肝硬変の肝細胞癌発生
- 経皮経肝胆道鏡(PTCS)にて術前診断しえたbiliobiliary fistulaの1例
- In vitro bromodeoxyuridine (BrdU) 標識法による大腸癌および健常者の直腸粘膜上皮における細胞増殖動態の検討(Mini Symposium VII . 癌の治療)
- 孤立性胃静脈瘤に対するB-RTO(balloon occluded retrograde transvenouse obliteration)の経験, 特に高張ブドウ糖液併用の有用性について
- 23) Rat実験的心筋梗塞(MI)モデルにおけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性の空間的,経時的変化の検討
- 130) ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteonectin(ON)の発現と経時的変化
- 63) 兄妹に3例の発生を見た不完全型心内膜床欠損症の1家系
- P516 外来高血圧患者の家庭心拍及び血圧をExpornential decay curveへfitさせての新しい方法による降圧剤の評価 : 本法の妥当性とCilnidipineの心拍低下作用
- P249 Osteogenic Protein-1(OP-1)は実験的rat心筋虚血再灌流modelにおいて, ICAM-1 mRNAの発現を抑制し,心筋apoptosis細胞を減少させ心筋梗塞sizeを縮小させた
- P025 ヒト大動脈アテローム性動脈硬化(atherosclerosis)におけるType IV collagen, Lamininのsubunitの解析 : 免疫組織学的検討
- 0387 Rat実験的心筋梗塞モデル(MI)におけるdermatopontin-compatibel proteoglycan (Dpt-compatible PG)の発現とその経時的変化 : decorinおよびtype I collagenの発現と比較・検討
- Brugada 症候群と自律神経との関わり : 歴史・診断・臨床的意義・治療について
- 217) 肝硬変に合併した肺高血圧症の一例
- 60) 胸腹部大動脈解離を発症したSLE症例に対して人工血管置換術を施行した1例(第84回日本循環器学会四国地方会)
- 130) ACE阻害薬とAT_1受容体拮抗薬の併用により著明な心不全の改善をみたDCMの1例
- 心電図ではB型WPW波形を呈しながら,左側自由壁でのアブレーションが有効であった1症例
- カルシウム拮抗薬(塩酸 Benidipine)を用いた厳格な高血圧治療の自律神経系への影響
- PR circadian rhythm と RR circadian rhythm との関連が後中隔 ablation で変化した一例
- 冠血流抵抗における心拍数と心筋収縮力の及ぼす影響について : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 0903 急性心筋梗塞(AMI)後の血清matrix metalloproteinase-1(MMP-1)・tissue inhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)の経時的推移 : 左室拡張との関連
- Epsilon waveを有するRight ventricular dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 肥大型心筋症の経年変化の検討, 特に拡張型心筋症様病態への移行について-及びその血清学的予測指標としてのCK-MMアイソフォームの意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 進行肝細胞癌の治療 : 門脈腫瘍塞栓に対する放射線療法
- 肝細胞癌の治療法の選択と長期生存
- 純対角枝閉塞による急性心筋梗塞症の臨床像の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肝細胞癌の超音波ガイド下ラジオ波焼灼療法による治療
- P200 ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteopontin(OPN)の発現と経時的変化 : Type I collagenと比較
- P199 ラット心筋梗塞(MI)モデルにおけるヒアルロン酸(HA)およびヒアルロン酸合成酵素(HAS)の発現と局在の経時的変化 : HAS1, HAS2 mRNAの梗塞部間葉系紡錘形細胞(fibroblast)での早期発現とHAの早期増加
- 0609 マウス実験的心筋梗塞におけるPerlecanの発現の検討 : TypelV collagenとの比較
- 拡張型心筋症の臨床像を呈し, 心筋生検でリンパ球浸潤を認め, ステロイド投与にて経過をみた1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞症(AMI)における血清Type III Procollagen Peptide(PIIIP), Type IV Collagen 7S(7S), Collagen Type IV (CIV)の経時的変化とその臨床的意義 : 左室容積との関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Pravastatinの冠動脈形成術後再狭窄予防効果の検討: 前向き無作為試験
- RAT実験的心筋梗塞後再構築におけるラミニン(LM)及びIV型コラーゲン(4C)の免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 実験的心筋梗塞におけるTGFβの局在と経時的推移の免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋症ハムスターBIO14.6及びヒト拡張型心筋症(DCM)生検組織に於ける各種細胞外マトリックスの免疫組織学的検討
- 拡張型心筋症(DCM)における心筋のミトコンドリアのAdenine Nucleotide Translocator(ANT)に対する自己抗体-診断的意義及び心機能との関連
- 右室肥大における右室心筋酵素代謝の検討
- P724 前壁急性心筋梗塞再灌流療法後の心電図経過中ST再上昇は慢性期左室諸指標と有意相関なし : 心室remodeling反映の指標とならず。
- 1111 左冠動脈主幹部(LMT)閉塞による急性心筋梗塞(AMI)における心電図変化 : aVR誘導、およびaVR誘導とV1誘導の対比の有用性
- BCG 投与後のテンジクネズミの末梢血リンパ球の PPDS および phytohaemaglutinin による blastlike transformation に対する 6-mercaptopurine-riboside (6-MPR) の効果
- 19.慢性肝炎におけるβ_1Cおよびβ_1Eグロブリンの肝組織の局在について(第7回 補体シンポジウム)
- 難治性B型慢性肝炎に対する治療法の検討
- 大学生における肥満と脂肪肝
- ハイブリッド型人工肝臓開発のためのブタ肝細胞の大量調整法の開発
- 慢性関節リウマチ,とくにFelty症候群と肝疾患との関連
- 83)A-Vシャント形成により高心拍出性心不全を呈した前立腺癌の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- P201 長期生存、低死亡率のマウス心筋梗塞の簡便な作成法および病理組織学的検討。
- P257 Rat実験的心筋梗塞, 梗塞部におけるHeat Shock Protein 47(HSP47)の発現:type I collagen(α1(I))との比較
- 0724 Rat実験的心筋梗塞モデルにおけるconnective tissue growth factor(CTGF)の発現と局在 : Type I Collagen(α1(I))との比較および低酸素によるinduction
- 0166 ラット実験的心筋梗塞モデルにおけるdecorinの発現とその経時的変化 : biglycanの発現と比較して
- 100)Rat実験的心筋梗塞におけるHSP47mRNA発現と局在 : Type I collagen α1(α1(I))との比較
- P337 実験的ラット心筋梗塞および再潅流モデルにおけるIV型コラーゲン各分子種の発現および局在の検討
- P639 Rat実験的心筋梗塞および再潅流モデルにおけるBiglycan mRNAの発現と局在 : Type I Collagenとの比較
- 7.慢性肝疾患における補体成分の研究(第7回 補体シンポジウム)
- 6.慢性肝疾患にみられる補体価変動の要因 : 特にβ_1Cおよびβ_1C globulinのImmunoassayと抗補体作用因子について(第7回 補体シンポジウム)
- 2)慢性肝疾患患者血清中のいわゆる抗肝組織抗体についての検索 (第2報)(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 岡山大学医学部附属病院における事前審査の有用性
- 自主臨床研究への治験センターの関与
- 麻酔開胸犬における右室心筋酸素代謝の不均一性について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- Cardiac Lipomaの一例
- P632 Viabilityを有する心筋梗塞例のCoronary Interventionによる狭窄解除後の冠血流予備能は狭心症例の冠血流予備能と同等である
- 1)動脈硬化感受性の異なるマウス系統間における血管平滑筋の酸化LDLに対する反応(第89回日本循環器学会中国地方会)
- P113 徐脈性心房細動に及ぼすのcilostazol影響
- 経食道心臓超音波断層図にて確診しえた左室流出路の細菌性動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 0763 急性心筋梗塞(AMI)再灌流成功後のcaboxy-terminal peptide of type l procollage(PICP)、carboxy-terminal telopeptide of type l collagen(ICTP)の経時的変化と慢性期左室(LV)諸指標との相関
- 肝細胞スフェロイドを用いた人工肝の開発とその問題点
- 肝細胞スフェロイドをバイオリアクターとするハイブリッド型人工肝臓の開発
- 0878 Lorenz plot(LP)解析による上室性期外収縮(SVPC)の分類の試み : 房室結節(AVN)二重伝導路(DualPW)の推定
- 0647 Intervention直後と3ヶ月後の拡張期圧-流速関係の検討 : conductanceとPzfについて
- 0473 慢性心房細動心拍日内変動性と血漿α-hANPとの関連
- P794 洞機能不全症候群に対するCilostazol : 最大R-R間隔短縮、総心拍増加及び心拍日内変動性の回復
- P736 負荷に対する非振動性および振動性心拍(HR)の応答の一元的解釈 : 単一等価電気回路へのSimulation
- P398 再灌流障害時のアデノシンの心筋保護効果
- 拡張型心筋症の病態を呈したBecker型進行性筋ジストロフィー症の同胞例
- 肥大型心筋症における負荷シンチ所見とHOLTER ECGのST下降との関係
- 60)大動脈弁閉鎖不全症を伴ったSLEの1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 57)高齢者不完全型心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 38)特異な形態を示すLoffler心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 60)ASDの姉弟歴を有し,唖声僧帽弁狭窄症を示したLutembacher症候群の1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 0764 急性前壁梗塞症再灌流成功例における入院時の血中好中球数と慢性期左室諸指標との有意相関
- Heavy-chain病の肝生検組織所見その光学顕微鏡ならびに電子顕微鏡的観察について
- Hepatitis B抗原のasymptomatic carrierの1症例-その免疫組織学的検討
- 肝疾患に紅けるDNCB(Dinitrochlorobenzene)皮膚試験 : とくに免疫抑制療法との関連について
- 酵素学的検討により明らかにされたヒト最小偏倚肝癌の1例
- 0328 Relative coronary flow reserve (rCFR)によるcoronary interventionの効果判定の有用性
- 螢光抗体補体法による肝組織内HBc抗原と血清中HBc抗体の検出
- Heavy-Chain (Fc fragment)病の1症例 : 本邦第1例目の症例について
- 螢光抗体補体法によるHB core抗原の肝組織内局在について
- 肝細胞癌における肝組織内HBs抗原およびHBc抗原の局在について
- 螢光抗体補体法によるHBc抗体の検出頻度とその病因論的意義について
- ウイルスマーカーの消長からみたHBe抗原陽性慢性肝炎に対する溶連菌製剤(OK-432)の効果について
- ウイルス肝炎における血清中Clq値とその臨床的意義について(速報)
- 慢性B型肝炎,肝細胞癌患者の肝組織内Clqの局在(速報)
- 固定圧の夜間CPAPとアセタゾラミド内服の併用で睡眠時無呼吸が改善した肥満低換気症候群の1例
- 下大静脈フィルター抜去時期の判定に可溶性フィブリンを参考とし,良好な経過をたどった1例