Pravastatinの冠動脈形成術後再狭窄予防効果の検討: 前向き無作為試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-15
著者
-
西山 修
心臓病センター榊原病院循環器内科
-
草地 省蔵
岡山大学医学部第一内科
-
岩崎 孝一朗
心臓病センター榊原病院
-
日名 一誠
心臓病センター榊原病院循環器科
-
喜多 利正
心臓病センター榊原病院循環器科
-
高石 篤志
心臓病センター榊原病院内科
-
山崎 聡
心臓病センター榊原病院
-
谷口 尭
心臓病センター榊原病院心血外科
-
日名 一誠
心臓病センター榊原病院内科
-
喜多 利正
心臓病センター榊原病院内科
-
草地 省蔵
岡山大学医学部保健学科
-
西山 修
信州大学第一内科
-
谷口 尭
心臓病センター榊原病院循環器科
-
喜多 利正
心臓病センター榊原病院 循環器内科
関連論文
- 129)右心不全が主症状の心筋症の1症例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- ラット実験的心筋梗塞モデルにおける新規メタロプロテアーゼADAMTS-1発現様式の検討
- D-1 再灌流に成功した前壁急性心筋梗塞症例における血漿オステオポンチンの経時的変化と左室諸指標の相関
- 174) ラット心筋梗塞モデルにおける梗塞部のADAMTS-1 mRNAの発現の経時的変化の検討
- 小血管病変に対する MULTI-LINK Stent の前向き多施設ランダム試験 : CHIVAS STUDY TRIAL
- 30) 孤立性左室心筋緻密化障害(INVM)が疑われた3症例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 25) 左前下行枝(LAD)にステント留置後4ヶ月目で急速に再狭窄が進行し,急性冠症候群(ACS)を発症した一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 182) 特発性右房拡張症に合併した心房頻拍にCARTO systemが有効であった一症例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 135) 有意狭窄の診断に冠内圧測定が特に有用であった三例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 症例 術前64列マルチスライスCTが診断に有用であった先天性大動脈二尖弁の1例
- 9) 心筋梗塞後に腎動脈より中枢側で腹部大動脈が閉塞していたLeriche症候群の一例
- 110) 拡張型心筋症・完全房室ブロックをともなう難治性心室性頻拍に対し植込み型除細動器を使用した1症例
- DVR後のLMT病変に対してPTCAおよびCABGを経時的に施行した1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 7年間の経過で右室負荷が進行し原発性肺高血圧症と診断された1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 心臓腫瘍の1例 : 心エコー図検査にて心室中隔腫瘍が示唆された1症例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 23) 当院におけるPTCAの現況 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 16) 右冠動脈及び左冠動脈前下行枝の同時閉塞と考えられた急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 138)急性心筋炎8例の臨床的検討 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 57)学校検診で発見された興味ある不整脈症例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 19)切迫梗塞にPTCAが有効であった1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 15)心筋梗塞後左室瘤および心室中隔穿孔を合併し手術にて救命し得た1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 134)器質的心疾患を伴わないショートランおよび発作性心室性頻拍症例の検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 23) Rat実験的心筋梗塞(MI)モデルにおけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性の空間的,経時的変化の検討
- 130) ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteonectin(ON)の発現と経時的変化
- P516 外来高血圧患者の家庭心拍及び血圧をExpornential decay curveへfitさせての新しい方法による降圧剤の評価 : 本法の妥当性とCilnidipineの心拍低下作用
- P249 Osteogenic Protein-1(OP-1)は実験的rat心筋虚血再灌流modelにおいて, ICAM-1 mRNAの発現を抑制し,心筋apoptosis細胞を減少させ心筋梗塞sizeを縮小させた
- 0387 Rat実験的心筋梗塞モデル(MI)におけるdermatopontin-compatibel proteoglycan (Dpt-compatible PG)の発現とその経時的変化 : decorinおよびtype I collagenの発現と比較・検討
- Brugada 症候群と自律神経との関わり : 歴史・診断・臨床的意義・治療について
- PTCA非適応症例のCABG : 特に無輸血手術とIMA graft血流量について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 130) ACE阻害薬とAT_1受容体拮抗薬の併用により著明な心不全の改善をみたDCMの1例
- 心電図ではB型WPW波形を呈しながら,左側自由壁でのアブレーションが有効であった1症例
- 0646 ATPのwide QRS tachycardiaに対する停止効果, 特に心室性頻拍例において
- カルシウム拮抗薬(塩酸 Benidipine)を用いた厳格な高血圧治療の自律神経系への影響
- 0903 急性心筋梗塞(AMI)後の血清matrix metalloproteinase-1(MMP-1)・tissue inhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)の経時的推移 : 左室拡張との関連
- 術中経食道心エコーを用いた僧帽弁形成術の検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- I°房室ブロックを伴う左脚ブロックを呈した基礎疾患の認められない若年例で, 左冠動脈造影にてIII°房室ブロックが誘発された1症例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- Epsilon waveを有するRight ventricular dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- PTCAとの相互補完療法におけるCABGの手術成績 : 特にITA sequential bypassとC-C bypassの有用性について : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 冠動脈入口部単独狭窄の1男性例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 医原性電解質異常によりAdams-Stokes発作をひきおこしたと考えられる6症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 心筋症におけるCK-MMアイソフォーム測定の臨床的意義について : 特にDCM病態への移行についての予測に関して : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- コレステロール塞栓症の3症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- カテコラミン心筋炎で発症した褐色細胞腫の1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 慢性肺血栓塞栓症(PTE)の2例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 自然気胸発症後, 急性心筋梗塞によると考えられる心破裂を併発した22歳男性例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 学校検診で右軸偏位が認められ, その後10年で原発性肺高血圧症となった1症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 87歳心室中部閉塞性HOCMの1剖検例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 肥大型心筋症の経年変化の検討, 特に拡張型心筋症様病態への移行について-及びその血清学的予測指標としてのCK-MMアイソフォームの意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カラードプラー法によるstreched PFO血流の検討
- 冠動脈塞栓によると考えられた急性心筋梗塞の4症例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- Brockenbrough 法による左房圧よりみたLVEDPの測定時相に関する検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 肥大型心筋症から拡張型心筋症への移行と考えられた4症例の検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 劇症型心筋炎と考えられた2症例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 純対角枝閉塞による急性心筋梗塞症の臨床像の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P200 ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteopontin(OPN)の発現と経時的変化 : Type I collagenと比較
- P199 ラット心筋梗塞(MI)モデルにおけるヒアルロン酸(HA)およびヒアルロン酸合成酵素(HAS)の発現と局在の経時的変化 : HAS1, HAS2 mRNAの梗塞部間葉系紡錘形細胞(fibroblast)での早期発現とHAの早期増加
- 0609 マウス実験的心筋梗塞におけるPerlecanの発現の検討 : TypelV collagenとの比較
- 壁運動低下症例に対する内胸動脈-冠動脈バイパス手術とPTCAの効果の比較検討
- 急性心筋梗塞症(AMI)における血清Type III Procollagen Peptide(PIIIP), Type IV Collagen 7S(7S), Collagen Type IV (CIV)の経時的変化とその臨床的意義 : 左室容積との関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P599 PTCA前後の9%狭窄度測定におけるreference(R)径の不安定性
- 1364 洞機能判定におけるATP負荷試験の有用性について
- Pravastatinの冠動脈形成術後再狭窄予防効果の検討: 前向き無作為試験
- RAT実験的心筋梗塞後再構築におけるラミニン(LM)及びIV型コラーゲン(4C)の免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 実験的心筋梗塞におけるTGFβの局在と経時的推移の免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋症ハムスターBIO14.6及びヒト拡張型心筋症(DCM)生検組織に於ける各種細胞外マトリックスの免疫組織学的検討
- 拡張型心筋症(DCM)における心筋のミトコンドリアのAdenine Nucleotide Translocator(ANT)に対する自己抗体-診断的意義及び心機能との関連
- 急性前壁梗塞後のQ波regressionの臨床的意義
- 重複僧帽弁口に僧帽弁逸脱による僧帽弁逆流を認めた1症例
- 右室肥大における右室心筋酵素代謝の検討
- P724 前壁急性心筋梗塞再灌流療法後の心電図経過中ST再上昇は慢性期左室諸指標と有意相関なし : 心室remodeling反映の指標とならず。
- 1111 左冠動脈主幹部(LMT)閉塞による急性心筋梗塞(AMI)における心電図変化 : aVR誘導、およびaVR誘導とV1誘導の対比の有用性
- 急性心筋梗塞患者における監視型リハビリテーションについての検討 : 日本循環器学会第63回中国・四国地方会
- 80歳以上の高齢者に対する冠動脈バイパス手術2症例の経験 : 日本循環器学会第62回中国・四国地方会
- VTにおけるATP静注の有用性 : 日本循環器学会第62回中国・四国地方会
- 左主幹部閉塞による急性心筋梗塞8例の検討 : 日本循環器学会第61回中国・四国地方会
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧症7例の臨床的検討 : 日本循環器学会第61回中国・四国地方会
- 若年者心筋梗塞の臨床的検討 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- ホルター心電図装着中に心筋梗塞を発症した1症例
- PTCA後左主幹部狭窄の進行を認めた1例
- PTCA合併症, 急性冠閉塞における緊急CABGまでのバルーンカテーテルによるdistal perfusionの有用性 : 症例報告
- P201 長期生存、低死亡率のマウス心筋梗塞の簡便な作成法および病理組織学的検討。
- P257 Rat実験的心筋梗塞, 梗塞部におけるHeat Shock Protein 47(HSP47)の発現:type I collagen(α1(I))との比較
- 0724 Rat実験的心筋梗塞モデルにおけるconnective tissue growth factor(CTGF)の発現と局在 : Type I Collagen(α1(I))との比較および低酸素によるinduction
- 0166 ラット実験的心筋梗塞モデルにおけるdecorinの発現とその経時的変化 : biglycanの発現と比較して
- 100)Rat実験的心筋梗塞におけるHSP47mRNA発現と局在 : Type I collagen α1(α1(I))との比較
- P337 実験的ラット心筋梗塞および再潅流モデルにおけるIV型コラーゲン各分子種の発現および局在の検討
- P639 Rat実験的心筋梗塞および再潅流モデルにおけるBiglycan mRNAの発現と局在 : Type I Collagenとの比較
- 心エコー図法による僧帽弁口面積の推定 : 手術時弁口面積と比較して : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 狭小大動脈弁輪再弁置換術症例 : 17mm Bjork-Shiley弁(Monostrut)術後の人工弁機能評価 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- P632 Viabilityを有する心筋梗塞例のCoronary Interventionによる狭窄解除後の冠血流予備能は狭心症例の冠血流予備能と同等である
- 0763 急性心筋梗塞(AMI)再灌流成功後のcaboxy-terminal peptide of type l procollage(PICP)、carboxy-terminal telopeptide of type l collagen(ICTP)の経時的変化と慢性期左室(LV)諸指標との相関
- 0878 Lorenz plot(LP)解析による上室性期外収縮(SVPC)の分類の試み : 房室結節(AVN)二重伝導路(DualPW)の推定
- 0647 Intervention直後と3ヶ月後の拡張期圧-流速関係の検討 : conductanceとPzfについて
- 0473 慢性心房細動心拍日内変動性と血漿α-hANPとの関連
- P794 洞機能不全症候群に対するCilostazol : 最大R-R間隔短縮、総心拍増加及び心拍日内変動性の回復
- P736 負荷に対する非振動性および振動性心拍(HR)の応答の一元的解釈 : 単一等価電気回路へのSimulation
- 0764 急性前壁梗塞症再灌流成功例における入院時の血中好中球数と慢性期左室諸指標との有意相関
- 0328 Relative coronary flow reserve (rCFR)によるcoronary interventionの効果判定の有用性
- 120)RIアンギオ,EF30%以下の心機能低下患者の臨床的検討 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 冠動脈狭窄を伴わない冠動脈吻合の1例