1364 洞機能判定におけるATP負荷試験の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
西山 修
心臓病センター榊原病院循環器内科
-
辻 孝夫
岡山大学第一内科
-
草地 省蔵
岡山大学第一内科
-
岩崎 孝一朗
心臓病センター榊原病院
-
日名 一誠
心臓病センター榊原病院循環器科
-
喜多 利正
心臓病センター榊原病院循環器科
-
山崎 聡
心臓病センター榊原病院
-
日名 一誠
心臓病センター榊原病院内科
-
喜多 利正
心臓病センター榊原病院内科
-
西山 修
信州大学第一内科
-
遠藤 歌士夫
岡山大学第一内科
-
遠藤 歌士夫
福山市市民病院循環器科
-
喜多 利正
心臓病センター榊原病院 循環器内科
-
辻 孝夫
岡山大学第1内科
関連論文
- 129)右心不全が主症状の心筋症の1症例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 膵腺房細胞癌の一例
- 10)ラット心筋梗塞モデルでのバーシカンの発現の経時的変化の検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- ラット実験的心筋梗塞モデルにおける新規メタロプロテアーゼADAMTS-1発現様式の検討
- 104) ラット心筋梗塞モデルでの新生血管におけるオステオネクチンmRNAの発現の経時的変化の検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- D-1 再灌流に成功した前壁急性心筋梗塞症例における血漿オステオポンチンの経時的変化と左室諸指標の相関
- 174) ラット心筋梗塞モデルにおける梗塞部のADAMTS-1 mRNAの発現の経時的変化の検討
- インターフェロン投与により高マクロ・クレアチニン・キナーゼ血症(Type 1)を呈したC型慢性肝炎の1例
- 潜在性肝性脳症の早期診断における頭部MRIの有用性
- DVR後のLMT病変に対してPTCAおよびCABGを経時的に施行した1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 尿素呼気試験に与える粘膜防御因子増強剤の影響 : RebamipideとEcabet sodiumの比較
- 食道病変を認めたCrohn病の1例
- レーザー照射が有効であった食道気道瘻の1例
- 展望 胃MALT リンパ腫--手術をしない治療法
- 59) 僧帽弁逸脱症に合併した感染性心内膜炎の2症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- P563 WPW症例における副伝導路(AP)の心収縮様式への影響 : アブレーション(CA)前後の超音波壁運動比較, 特にAsynchronyの検討
- 224 ステロイド依存性気管支喘息症例における病的骨折の発症機序の検討
- 400 気管支喘息症例における骨塩量の検討
- 75 n-3系脂肪酸を強化した食事療法が有効と考えられた肺気腫の一例
- 561 生体肝移植手術9例の手術成績
- 662 成人生体肝移植手術の問題点
- O-61 In situ hybridization法(T-T dimer法)によるC型慢性肝炎肝組織中におけるHCV-RNAの局在の検討
- 大腸癌におけるDecay-accelerating factor (DAF)の発現亢進と患者便中での検出
- IB-25 肝癌組織内フィブロネクチンの免疫組織学的検討
- 7年間の経過で右室負荷が進行し原発性肺高血圧症と診断された1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 心臓腫瘍の1例 : 心エコー図検査にて心室中隔腫瘍が示唆された1症例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 23) 当院におけるPTCAの現況 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 16) 右冠動脈及び左冠動脈前下行枝の同時閉塞と考えられた急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 138)急性心筋炎8例の臨床的検討 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 57)学校検診で発見された興味ある不整脈症例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 19)切迫梗塞にPTCAが有効であった1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 15)心筋梗塞後左室瘤および心室中隔穿孔を合併し手術にて救命し得た1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 134)器質的心疾患を伴わないショートランおよび発作性心室性頻拍症例の検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 41) 慢性非弁膜症性心房細動における脳梗塞発症の危険因子の検討 : 血清BNP, ANP, TAT, D-dimer値, 経皮・経食道心臓超音波指標を用いて(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 慢性ウイルス肝炎の病態と治療
- 23) Rat実験的心筋梗塞(MI)モデルにおけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性の空間的,経時的変化の検討
- 肝硬変の成因別実態
- B38 ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteonectin(SPARC)の発現と経時的変化
- 130) ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteonectin(ON)の発現と経時的変化
- 63) 兄妹に3例の発生を見た不完全型心内膜床欠損症の1家系
- P911 急性心筋梗塞再灌流療法時のATP冠動脈内注入は遠隔期心機能も改善する
- P654 ダイレクトステンティングの医療費削減への有用性
- P516 外来高血圧患者の家庭心拍及び血圧をExpornential decay curveへfitさせての新しい方法による降圧剤の評価 : 本法の妥当性とCilnidipineの心拍低下作用
- P249 Osteogenic Protein-1(OP-1)は実験的rat心筋虚血再灌流modelにおいて, ICAM-1 mRNAの発現を抑制し,心筋apoptosis細胞を減少させ心筋梗塞sizeを縮小させた
- P025 ヒト大動脈アテローム性動脈硬化(atherosclerosis)におけるType IV collagen, Lamininのsubunitの解析 : 免疫組織学的検討
- 0387 Rat実験的心筋梗塞モデル(MI)におけるdermatopontin-compatibel proteoglycan (Dpt-compatible PG)の発現とその経時的変化 : decorinおよびtype I collagenの発現と比較・検討
- W7-10 慢性胆汁うっ滞性肝疾患に対する肝臓移植における, 新しいサイトカインIL-18の特異的変動 : 慢性胆汁うっ滞性肝疾患の病因と治療への新たなる可能性
- PTCA非適応症例のCABG : 特に無輸血手術とIMA graft血流量について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 心電図ではB型WPW波形を呈しながら,左側自由壁でのアブレーションが有効であった1症例
- 0646 ATPのwide QRS tachycardiaに対する停止効果, 特に心室性頻拍例において
- 術中経食道心エコーを用いた僧帽弁形成術の検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- I°房室ブロックを伴う左脚ブロックを呈した基礎疾患の認められない若年例で, 左冠動脈造影にてIII°房室ブロックが誘発された1症例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- Epsilon waveを有するRight ventricular dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- PTCAとの相互補完療法におけるCABGの手術成績 : 特にITA sequential bypassとC-C bypassの有用性について : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 冠動脈入口部単独狭窄の1男性例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 医原性電解質異常によりAdams-Stokes発作をひきおこしたと考えられる6症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 心筋症におけるCK-MMアイソフォーム測定の臨床的意義について : 特にDCM病態への移行についての予測に関して : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- コレステロール塞栓症の3症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- カテコラミン心筋炎で発症した褐色細胞腫の1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 慢性肺血栓塞栓症(PTE)の2例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 自然気胸発症後, 急性心筋梗塞によると考えられる心破裂を併発した22歳男性例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 学校検診で右軸偏位が認められ, その後10年で原発性肺高血圧症となった1症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 87歳心室中部閉塞性HOCMの1剖検例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 肥大型心筋症の経年変化の検討, 特に拡張型心筋症様病態への移行について-及びその血清学的予測指標としてのCK-MMアイソフォームの意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カラードプラー法によるstreched PFO血流の検討
- 冠動脈塞栓によると考えられた急性心筋梗塞の4症例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- Brockenbrough 法による左房圧よりみたLVEDPの測定時相に関する検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 肥大型心筋症から拡張型心筋症への移行と考えられた4症例の検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 劇症型心筋炎と考えられた2症例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 65)気管支喘息を合併した拡張型心筋症にβ-blockerを投与し心機能の改善をみた一例
- 純対角枝閉塞による急性心筋梗塞症の臨床像の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 158)培養・心臓線維芽細胞における低酸素負荷及び再酸素化時のTGF-βの動態(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 119)培養心臓・線維芽細胞における低酸素負荷及び再酸素化時のコラーゲンmRNA(Type I & III)の動態(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 0670 心臓由来の培養線維芽細胞における低酸素負荷及び再酸素化時のType IおよびType III collagen mRNAの動態 : 再酸素化による発現の増強
- 心筋梗塞後再構築における再灌流のtransforming growth factor-β(TGFβ)の再現と分布に対する影響 : 実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肝細胞癌の超音波ガイド下ラジオ波焼灼療法による治療
- ラット肝細胞spheroidをbioreactorとするhollow fiber型人工肝臓の開発
- 194)Rat実験的心筋梗塞におけるOsteopontin-mRNAの発現と局在
- B6 急性心筋梗塞(AMI)再灌流成功後のcaboxy-terminal peptide of type I procollage(PICP)、carboxy-terminal telopeptide of type I collagen(ICTP)の経時的変化と慢性期左室(LV)諸指標との相関
- 123)結核性心外膜炎の一例
- 壁運動低下症例に対する内胸動脈-冠動脈バイパス手術とPTCAの効果の比較検討
- P599 PTCA前後の9%狭窄度測定におけるreference(R)径の不安定性
- 1364 洞機能判定におけるATP負荷試験の有用性について
- Pravastatinの冠動脈形成術後再狭窄予防効果の検討: 前向き無作為試験
- Rat実験的心筋梗塞後再構築におけるTenascin(TN)の免疫組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性前壁梗塞後のQ波regressionの臨床的意義
- 重複僧帽弁口に僧帽弁逸脱による僧帽弁逆流を認めた1症例
- 急性心筋梗塞患者における監視型リハビリテーションについての検討 : 日本循環器学会第63回中国・四国地方会
- 80歳以上の高齢者に対する冠動脈バイパス手術2症例の経験 : 日本循環器学会第62回中国・四国地方会
- VTにおけるATP静注の有用性 : 日本循環器学会第62回中国・四国地方会
- 左主幹部閉塞による急性心筋梗塞8例の検討 : 日本循環器学会第61回中国・四国地方会
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧症7例の臨床的検討 : 日本循環器学会第61回中国・四国地方会
- 若年者心筋梗塞の臨床的検討 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- ホルター心電図装着中に心筋梗塞を発症した1症例
- PTCA後左主幹部狭窄の進行を認めた1例
- PTCA合併症, 急性冠閉塞における緊急CABGまでのバルーンカテーテルによるdistal perfusionの有用性 : 症例報告
- 心エコー図法による僧帽弁口面積の推定 : 手術時弁口面積と比較して : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 狭小大動脈弁輪再弁置換術症例 : 17mm Bjork-Shiley弁(Monostrut)術後の人工弁機能評価 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 120)RIアンギオ,EF30%以下の心機能低下患者の臨床的検討 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 冠動脈狭窄を伴わない冠動脈吻合の1例