216. Cardiac probe systemおよびプール・ゲイト法による冠状動脈疾患の左心機能評価 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1979-03-10
著者
-
外山 比南子
東京都老人総合研究所ポジトロン医学研究部
-
村田 啓
虎の門
-
千葉 一夫
東京都養育院附属病院核医学放射線部
-
飯尾 正宏
東京都養育院付属病院核医学放射線部
-
飯尾 正宏
東京都養育院循環器科・核医学放射線部
-
飯尾 正宏
養育院核医学放射線部
-
飯尾 正宏
都立養育院
-
山田 英夫
都立養育院
-
中居 賢司
都立養育院病院核放部
-
村田 啓
都立養育院病院核放部
-
川口 新一郎
都立養育院病院核放部
-
外山 比南子
都立養育院病院核放部
-
千葉 一夫
都立養育院病院核放部
-
山田 英夫
東京都老人医療センター・核医学放射線部
-
山田 英夫
東京都養育院附属病院核医学放射線部
関連論文
- 気管支喘息の肺シンチグラム(喘息における呼吸困難の病態生理)
- 心電図同期心筋SPECTにおける心機能解析の変法 : Functional G-mapsの検討
- 4. 脳血管障害片麻痺患者の筋血流量(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- P388 ^N-NH_3PETによる心筋血流量の定量化-簡便法、2コンパートメント法、Patlak法、3コンパートメント法の比較
- Phase analysisの臨床的意義と問題点 (心臓核医学の現況と将来--虚血性心疾患)
- 医用画像におけるフラクタル次元とノイズと分解能
- 経時的に変化する動態デジタルファントムの作成とモデル解析への応用
- 位置合わせされた複数医用画像を臨床応用するための画像処理
- 老人専門病院における総合的機能評価法の試み
- 38.老年者急性心筋梗塞における^Tc-PYP心筋シンチグラフィの臨床的意義(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 10) 肺シンチグラムによる心肺疾患の肺動脈血流分布動態とその異常について : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- A-29 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性
- 質量分析法を用いた呼気中^CO_2の分析 : その評価と応用
- 301. CCD カメラを使ったフィルムデジタイザの試作(CR-4 デジタル画像処理)
- 301. CCD カメラを使ったフィルムデジタイザの試作(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 泌尿器科領域の悪性腫瘍における ferritin 測定の意義 (第一報)
- ラジオアイソトープによる循環動態の研究 : 特に早期循環液の分析 : 第25回日本循環器学会総会
- ^Tc-(Sn)DTPA Renogramについて : 第348回東京地方会
- 肥大型心筋症の^I-BMIPPによる心筋イメージングの検討 : ポジトロンCT症例における比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 泌尿器科領域の悪性腫瘍におけるCEAの検討
- γ-カメラ・レノグラムの臨床的研究
- ^Tc-DMSAによる腎スキャンの臨床的検討
- ガンマーカメラ・レノグラムからみた老人の腎機能 : 第351回東京地方会
- 肥大心における心筋血流の研究
- RI標識粒子により測定した心筋血流分布と, 心筋収縮の関係 : とくにIsoproterenolの影響について
- SPECTによる^Tc-DMSA腎摂取測定法における最適闘値の基礎的, 臨床的検討 : 第471回東京地方会
- Single photon emission computed tomography(SPECT)による腎容積,腎摂取率測定の基礎的検討
- 52)ゲート付心プールスキャンによる心筋梗塞(MI)における左心機能の評価 : ニトログリセリン(TNG)の影響について : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- ラジオアイソト-プによる心肺疾患の画像診断の最近の進歩
- 129. 心室辺縁自動抽出法による心機能解析 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 1. 心臓核医学の新しい方法論とその検討 : 心臓核医学の現況 : シンポジウムIII
- 図説:心筋虚血と機能異常の描出 (心血管疾患予防の現段階-2-心筋梗塞と心臓突然死)
- 216. Cardiac probe systemおよびプール・ゲイト法による冠状動脈疾患の左心機能評価 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- RIによる検査法 (心筋梗塞の臨床)
- 最近のラジオアイソト-プ法--81mKr法,cardiovascular nuclear medicineを中心に (肺疾患RI診断の最近の進歩)
- 呼吸器疾患の核医学的診断 (内科領域における臨床検査法の進歩--その意義と解釈) -- (呼吸器)
- 9)収縮中期クリック音を伴った解離性大動脈瘤の1例 : 超音波パルスドプラー法による成因の検討 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞剖検例における,体表面電位図,12誘導心電図,タリウム心筋シンチの比較
- 7.核医学データ処理におけるソフトコンピューティングの応用(画像解析,一般講演,医療とヒューマンフレンドリーコンピュータ科学の接点を求めて-21世紀マルチメディア医療をむかえて-)
- 脳における ^F-FDG コンパートメント解析の基礎的検討 : 収集時間とパラメータ数の関係について
- 21)放射性金コロイドAu^による肝血流量測定法の検討(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- P476 心筋における複数機能(血流、代謝)のクラスタリング法による解析
- 高齢者子宮頚癌の放射線と固型ブレオマイシンの併用療法
- Angiotemsin II の Radioimmunoassayおよびその応用によるRenin活性測定の間国点について : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 3^H-Digoxinの研究(第3報) : 糖尿病に於ける血中濃度について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 3^H-標識 Digoxin の研究(第2報)腎不全における Digoxin の血中濃度 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 3^H標識ジギタリスの研究(第1報) : 3^H-Digoxin の臓器分布とその測定法について : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- ^I標識Macroaggregated Albuminに関する研究(第5報) : ^I-Macroaggregated Albuminの製法について
- 205)^I標識Macro Aggregated Albumin(MAA)による局所心筋血流分布の測定 : 講演会一般演題
- ^Krを用いた連続的右心拍出量測定法について : カテーテル型半導体放射線検出器の医学的応用(第3報) : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 新しいイメージング法への期待(核医学者から薬学に望む)
- XI. 付録 (物理と医学)
- I. 物理と医学 (物理と医学)
- 131I療法の適用と禁忌 (甲状腺機能亢進症--外科医の役割) -- (甲状腺機能亢進症治療法の選択と規準)
- 腫瘍核医学--腫瘍親和性放射性医薬品の臨床と研究 (がん研究の進歩と臨床)
- ラジオアイソトープ血管造影法による老人における心臓機能の検討 : データ処理による右心,左心像の描出 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 短寿命核種の臨床応用とサイクロトロン核医学
- 安定同位体の医学での利用 (安定同位体利用の現状)
- Moving Image System〔邦文〕 (BODY IMAGING--映像診断法の進歩) -- (RIイメ-ジング)
- 7 pinhale, slant collimator による腎断層イメージングの試み
- フラクタル次元とノイズと分解能(一般講演-ニューラルネット・解析法・フラクタル-)
- フラクタル次元による医用画像の解析(一般講演5-新手法・新技術-)
- Single photon emission CT(SPECT)腎イメージによる腎機能検査法の試み(第431回東京地方会)
- ^Tl心筋シンチグラムにおける右室描出についての臨床病理学的検討
- 慢性日本住血吸虫症における原発性肝癌について(2)
- 99mTc標識の新しい肝胆道系診断薬,99mTc-HIDA 及び99mTc-(Sn)-PIの比較検討 : 特に体質性黄疸の鑑別診断上の有用性について
- BSP・ICG結合血清蛋白の検討およびその臨床的意義
- 99mTc-pyridoxylideneisoleucine (Pi)のラットに於ける肝・胆道系への排泄-特にsulfobromophthaleinによる干渉-
- タイトル無し