低食塩食継代飼育ラットの血圧調整機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
藤島 正敏
九州大学第二内科
-
瀧下 修一
琉球大学第三内科
-
滝下 修一
琉球大学 第3内科
-
高田 豊
九州大学第2内科
-
川副 信行
Second Department Of Internal Medicine Faculty Of Medicine Kyushu University
-
川副 信行
琉球大学医学部第三内科
-
高田 豊
九州大第二内科
-
川副 信行
九州大学第2内科
-
瀧下 修一
九州大学第2内科
-
木村 頼雄
九州大学第2内科
-
富田 雄二
九州大学第2内科
-
山下 善昭
九州大学第2内科
-
木村 頼雄
琉球大学 第3内科
-
山下 善昭
九州大第二内科
-
富田 雄二
九州大第二内科
関連論文
- 一過性 SIADH を呈した視床下部機能異常の1例
- 0326 久山町連続剖検例における突然死の頻度とその時代的変遷
- 1117 地域住民における循環器疾患の発症率およびその生命予後の時代的推移 : 久山町研究
- 0777 一般住民における高血圧有病率と発症率の時代的推移 : 久山町研究
- A型胃炎に伴った多発性胃カルチノイドの1例
- 0322 喫煙はADLを障害する : 循環器外来における調査
- 77)睡眠時無呼吸症候群に合併した左室機能不全に対し持続陽圧呼吸および薬物療法が有用であった一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 心サルコイドーシスの活動性評価に心臓MRIが有用てあった一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 83)たこつぼ型心筋症の放射性核種イメージングによる検討
- 40)拡張型心筋症の予後に対する肺高血圧の影響
- 70) 洞機能低下が急速に進行した心アミロイドーシスの一例
- 14) 無症候性心筋梗塞を合併した慢性関節リウマチの一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- P692 冠動脈病変進展度に影響する因子の解析
- 240. 本態性高血圧のレニン分泌に関するアンジオテンシンnegative feedback機構 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 79)Conn症候群におけるAngiotensin II analogueの効果 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 頭痛、めまい患者における無症候性脳血管障害とビンスワンガー型脳血管性痴呆
- 82) 起立性高血圧の一例
- 63)下大静脈から右房に進展し右房粘液腫様の心エコー像を呈し肺塞栓により死亡した肝細胞癌の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 0784 頚動脈内膜中膜厚とインスリン抵抗性
- 穿通枝系脳梗塞発症後の血圧・カテコラミン・コルチゾル日内変動の経時的変化
- 99)心アミロイドーシスを合併した多発性骨髄腫の1剖検例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 5.脳血管障害
- 冠動脈スパスムにより心筋梗塞を生じた1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 複数の副伝導路を持つと考えられたWPW症候群の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 105)神経性高血圧を呈したギラン・バレー症候群の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 95) 腹部に限局した無症候性解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 52)若年および壮年の境界域高血圧における血漿カテコールアミン : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 11)悪性高血圧症を示したLeriche症候群の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 103) 良性本態性および悪性期高血圧症における血漿レニン活性とSQ-14, 225並びにangiotensin II analogueによる降圧効果 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 褐色細胞腫における Labetalol の効果 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 急性散在性脳脊髄炎後に発症した起立性低血圧の1症例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 29) 頭蓋内モヤモヤ血管を有する若年虚血性心疾患の2例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- シアリドーシスI型(cherry-red spot-myoclonus症候群)成人発症同胞例
- 携帯血圧測定による夜間血圧の変動 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 高齢者大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 全身麻酔下開腹手術中に起こった冠攣縮の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- [症例報告]閉塞型睡眠時無呼吸症候群の血圧日内変動
- 心膜に腫瘤様エコーを認めた急性心膜炎の2症例
- 低食塩食継代飼育ラットの血圧調整機構
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬(AIIA)の交感神経活動と腎血流量に及ぼす急性効果 : カルシウム拮抗薬との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血圧と血漿ノルエピネフリン値の周期的短期変動を認めた褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 多施設臨床試験のあり方-科学性と倫理 司会者のことば
- 脳卒中患者の退院後の機能予後 : 発症3年2ヵ月後の福岡県における調査
- 多施設臨床試験のあり方-科学性と倫理 久山町疫学の経験から
- 地域住民における急性心筋梗塞発症の性差 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 長期血液透析患者における頸椎のX線像;重症度分類と透析膜の影響
- 103) 本態性高血圧症におけるカプトブリル刺激レニン反応と高血圧性臓器障害との関連
- P670 延髄腹外側野での興奮性アミノ酸受容体刺激による心血管反応 : 高血圧ラットに対する降圧治療の影響
- P461 腎血管性高血圧症の血圧日内変動に及ぼすレニン・アンジオテンシン系の関与
- 赤血球膜ナトリウム輸送に関する研究
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(1) : 24時間排泄量に及ぼす年令, 性, 運動および食塩摂取量の影響と日周変動
- 75)健康女性の長期自己測定による血圧のcircadian rhythm : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 117)特発性高アルドステロン症の1例における尿中諸変数の日内変動に及ぼすaminoglutethimideの影響 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 53)若年境界域高血圧と正常血圧男子学生の尿中電解質aldosterone kallikrein排泄量およびそのcircadian rhythm : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 15)尿中ナトリウム排泄量に関する研究 : 一部尿から24時間排泄量を推定するための基礎的検討 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 106) レニン分泌抑制を示さなかった原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 若年境界域高血圧と正常血圧男子学生の尿中電解質, aldosterone, kallikrein排泄量, およびそのcircadian rhythm
- インスリン非依存性糖尿病におけるbezafibrateの血清脂質,脂肪酸,ケトン体および耐糖能におよぼす影響
- 経皮的エタノール注入療法を施工した肝類上皮型血管内皮腫の1例
- 118) オリブ核・橋・小脳萎縮症 (OPCA) の循環動態と自律神経活動に及ぼす食事と起立の影響
- [シンポジウム]琉球大学附属病院における院内感染調査
- 1039 メンタルストレスによるインスリン感受性の変化
- RENIN RIA PASTEUR KITを用いたヒト活性型レニン濃度測定法
- [症例報告]起立性低血圧を伴った左総腸骨動脈癌の一例
- 96) 大動脈炎症候群に合併した炎症性疾患の検討
- 本態性高血圧症患者の血圧日内変動におよぼす持続型Ca拮抗薬FRC-8653の影響 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 75)腎血管性高血圧におけるPTAの降圧効果の検討 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 92)心筋シンチで左室前壁に欠損像を示したAthlete's heartの一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 降圧薬の血圧日内変動に及ぼす影響
- 妊娠中毒症及び正常妊娠における、妊娠期と産褥期の血中エンドテリン-1(ET-1)濃度
- 原発性アルドステロン症における局在診断の有用性および病態との関連についての検討
- 25. 慢性血液透析患者のHBs抗体陽性率 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 減塩療法のプログラム--高血圧 (栄養制御) -- (低カロリ-療法および制限食)
- 103)職域集団での10年間にわたる血圧,年齢,肥満度の変遷と高血圧管理効果 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 沖縄県教職員における脳卒中と虚血性心疾患の発症危険因子
- 末期腎不全で発見されたAlport症候群の1例
- KARTE:臨床研究用カルテシステム
- 臨床研究用カルテシステムとその使用経験
- 0005 内皮依存性弛緩反応では血管径が小さくなるほど過分極機序の関与が大きくなる
- 脳内R-A系
- Captopril testによる原発性アルドステロン症の診断 : 他法との比較
- P523 アンジオテンシンII脳室内投与の第三脳室前腹側部ノルエピネフリン(NE)ニューロンに対する作用
- L-glutamateは延髄腹外側野の代謝調節型受容体を介して血圧、交感神経活動を調節する。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血圧上昇に及ぼす遺伝及び環境因子の世代間の比較検討 : 職域集団における10年間の追跡調査 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心電図電位の対する血圧値とその他の影響因子の検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 56)血小板増多,凝固異常を有し,腎血管性高血圧症を合併した腹部大動脈閉塞症の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 5. 脳血管障害を伴う老年者高血圧の治療
- 0748 加齢に伴うβ受容体刺激による血管平滑筋過分極の減弱とその機序
- 動脈硬化性病変の疾患および血管部位別検討 : 高解像度超音波断層法を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- [原著]低食塩飼育による高血圧自然発症 : ラットの中枢神経$ \alpha $_1及び$ \alpha $_2受容体の変化
- 褐色細胞腫におけるAngiotensin II analogueの効果 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- P616 β_1遮断薬、塩酸ベタキソロール(betaxolol)の血管平滑筋カルシウムチャンネル阻害作用
- 0897 高血圧による動脈平滑筋のATP感受性カリウム(K)チャンネルの変化
- 食塩負荷高血圧自然発症ラットにおける血管平滑筋膜の脱分極と自発電気活動の出現 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Hypertension : progress in diagnosis and treatment. Treatment. Treatment of hypertension with complications. Hypertension complicated by cerebrovascular disorders.
- 脳血管障害の治療. 脳血管障害の血圧管理 (急性期-慢性期)