0535 肝臓からのリポ蛋白分泌機構におけるMicrosomal Triglyceride Transfer Protein(MTP)の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
中村 敏一
大阪大学医学系研究科未来医療開発専攻組織再生医学講座分子組織再生分野
-
山下 静也
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
山下 静也
大阪大学医学部第二内科
-
酒井 尚彦
大阪大学医学部分子制御内科
-
松沢 佑次
大阪大学医学部
-
松沢 佑次
大阪大学 分子制御内科
-
松本 邦夫
大阪大学医学部バイオメディカル教育研究センター腫瘍生化学研究部
-
田原 稔
東北大学加齢研呼吸器腫瘍
-
石神 眞人
大阪大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
中村 敏一
大阪大学先端科学イノベーションセンター
-
杉本 泰造
大阪大学医学部第二内科
-
杉本 泰造
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
石神 眞人
大阪大学 大学院医学系研究科分子制御内科学
-
石神 真人
大阪大 大学院医学系研究科 分子制御内科学
-
田原 稔
大阪大学医学部腫瘍生化学
-
山下 静也
大阪大学医学部内科学第二教室
-
松本 邦夫
大阪大学医学部バイオメディカル教育研究センター
関連論文
- 脂質代謝とメタボリックシンドローム
- 冠動脈硬化症を早期に合併したシトステロール血症の1症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- APP-085 過伸展ラット膀胱における急性期および慢性期の組織内HGF、TGF-β1、C-Met蛋白の発現の変化(総会賞応募(ポスター))
- 41)高度な動脈硬化を呈した高HDL血症の2例
- 房室ブロックを呈した強直性脊椎炎の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞を発症したCrow-Fukase症候群の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 113) 著明な起立性低血圧を認めたpure autonomic failureの一例
- 95)ミノサイクリンが有効であった大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 106) VEGF高値を示した原発性アミロイドーシスの一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- shear stress 応答性cDNAの包括的単離と動脈硬化における役割の解明
- HDL代謝異常症の解析によるコレステロール引き抜きの分子機構の解明 : タンジール病細胞における低分子量G蛋白 Cdc42の発現異常と病態との関連
- P731 ヒト中枢神経系における高比重リポ蛋白(HDL)受容体,Scavenger Receptor Class B type I(hSR-BI)の発現
- 0983 著明な動脈硬化病変を合併した新しいリポ蛋白リパーゼ(LPL)遺伝子変異の検討
- 0963 アポB48測定系の開発とその応用
- 0958 タンジール病患者解析より発見した高比重リポ蛋白(HDL)によるコレステロール引き抜き(Cholesterol Efflux,CE)の分子機構 : 低分子量G蛋白、Cdc42のCEにおける意義
- 0954 Cholesterol effluxエンハンサー分子の発見 : ヒト単球由来マクロファージよりのScavenger Receptor Class B Type I(SRBI)の新規変異体,SR-BIIIのクローニングとその機能解析
- 0418 HDL欠損症(Tangier病)より見出した動脈硬化関連遺伝子の異常発現とその分子機構 : 低分子量G蛋白CDC42と細胞内mRNAの安定性について
- 0416 ヒト単球由来MφにおけるGPI-anchor型HDL結合蛋白の精製
- von Hippel-Lindau (VHL) 遺伝子にR167W変異を認めたtype 2A VHL病の新たな1家系
- 肥満合併症からみた種々の体脂肪パラメーターの有用性に関する検討
- 0981 新規脂肪組織由来因子アディポネクチンの抗動脈硬化作用機序の検討 : 血管平滑筋細胞増殖抑制作用とその分子メカニズム
- 54)冠動脈疾患患者における脂肪組織由来因子アディボネクチン血中濃度の検討
- 126)CD36欠損による心筋脂肪酸代謝異常が成因と考えられる特発性心筋症の1症例
- P090 脂肪組織由来コラーゲン様分子apM1/アディポネクチン血中濃度測定系の開発
- 0760 新しい酸化LDL受容体であるCD36の脂肪組織における発現とその機能について
- 0310 脂肪組織由来コラーゲン様分子apM1/アディポネクチンの血管平滑筋に及ぼす作用
- P264 脂肪細胞分泌因子アディポネクチンの抗動脈硬化作用 : マクロファージの脂質蓄積に及ぼす影響
- P171 内皮傷害血管における脂肪組織由来因子アディポネクチンの集積
- 56)三尖弁閉鎖不全をきたした進行性全身性硬化症(PSS)の一例
- 53)冠状動脈肺動脈瘻を合併し狭心症症状を呈した大動脈炎症候群の一例
- P301 ヒト大動脈由来平滑筋細胞における酸化LDL受容体CD36の発現について
- P291 粥状動脈硬化の新しい発症機序 : 単球の活性化によるリポ蛋白取り込み亢進を介した泡沫化機構
- 0768 ヒト冠動脈動脈硬化巣におけるCD36の発現 : Scavenger Receptor ClassA TypeI/IIとの発現分布の差異の免疫組織化学的検討
- 0412 家族性高コレステロール血症(FH)症例の冠動脈病変進展における内蔵脂肪蓄積の意義
- 0645 アンジオテンシン阻害による心筋症ハムスターの心筋障害抑制効果 : 肝細胞増殖因子(HGF)による抗線維化作用
- 0110 アンジオテンシン(Ang)^阻害による内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)の増加と内皮再生の可能性
- 化学発光酵素免疫測定法による血清アポ蛋白B-48の基礎的検討 : イムノブロット法を用いたアポ蛋白B-48の同定
- ヒト腎疾患における血中HGFの測定とその意義
- 膵癌の術後局所制御を目的としたNK4遺伝子導入口腔粘膜上皮細胞シート
- 0574 脂肪細胞分泌因子アディポネクチンの抗動脈硬化作用 : 血管内皮細胞における単球接着抑制の分子機構
- 膵癌肝転移に対するNK4遺伝子治療 : 牌注モデルにおける検討
- CETP遺伝子エクソン15のミスセンス変異を有し一過性に著明な高HDL血症を呈した神経性食欲不振症の1例
- 0986 多機能受容体CD36の欠損と動脈硬化症 : C036欠損における脂質・糖代謝の異常について
- 0956 プロブコールによるHDL受容体、SR-BI(Scavenger receptor class B type I)の発現増強 : in vivo(ウサギ)およびin vitro(Hep G2)における検討
- P790 ヒト大動脈由来平滑筋細胞における酸化LDL受容体CD36の発現について
- P785 ヒト単球由来マクロファージよりのCD36/LIMPII Analogous-1(CLA-1)のクローニングと分化に伴う発現誘導
- 1088 動脈硬化防御機構、コレステロール逆転送系の賦活 : プロブコールによる高比重リポ蛋白(HDL)受容体CLA-1(CD36 and LIMPII Analogous-1)の発現増強
- 0546 黄色腫発症の新しいメカニズムについての検討 : 軽度の高コレステロール血症にもかかわらず家族性に著明な全身性腱黄色腫を来した症例の病態解析
- P296 HDLの坑動脈硬化作用の分子機構 : FITC標識HDLを用いたHDLの細胞内動態の検討
- 危険因子としての内臓脂肪症候群 : 循環器疾患の危険因子と一次予防(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 11) 長期経過観察しえた家族性高コレステロール血症ホモ接合体(FH-homo)の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 61) FDG-PETにて活動性を評価しえた大動脈炎症候群の一症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 43) アルギニン代謝異常患者における血管内皮機能の検討
- 家族性高コレステロール血症に著しい内臓脂肪型肥満を合併し脳梗塞を発症した若年女性の一例
- 60) 食後高血糖により冠攣縮が誘発されたダンピング症候群の1例
- 26) 重症冠動脈疾患を合併した血友病Aの1例
- 0542 コレステリルエステル転送蛋白(CETP)遺伝子変異をともなった高HDL血症例の動脈硬化の臨床的検討
- 0536 肝性リパーゼ活性低下例におけるHDLの性状及び機能に関する検討
- P826 パルミチン酸によるRas蛋白修飾を介した血管平滑筋細胞増殖機構の検討
- 肝腫大を主訴とし典型的な症状を欠いた無βリポタンパク血症の一例
- 1064 ラット心筋細胞におけるc-Met/HGFレセプターの発現とHGFの細胞保護効果
- 甲状腺疾患患者におけるアポリポ蛋白B-48(アポB-48)の測定意義
- 187 CD-36欠損I型症例におけるBMIPP心筋シンチの検討 : 第2報 血液分析における検討
- 110) 著明な心機能低下を呈しFDG-PETにて糖集積低下を認めたCD36欠損症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 糖原病に合併する高脂血症の成因と管理
- CTによる腹部脂肪分布評価法の普及をめざして : 標準的CT画像撮影条件の確立およびパソコン版脂肪面積計測ソフトウエアの開発
- 多機能受容体CD36の生理的意義-酸化LDL受容体及び長鎖脂肪酸輸送体としての役割を中心に-
- PP1869 HGFアンタゴニスト(NK4)遺伝子導入による胃癌細胞増殖抑制効果の検討
- PP1868 NK4(HGFアンタゴニスト)による胃癌治療
- PP-1476 c-metを標的とした胃癌治療の可能性
- スタチン系薬剤のpleiotropic effects (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (臨床)
- 55)全身の著明な動脈硬化を伴ったリポ蛋白リパーゼ(LPL)欠損症の1例
- 0538 ヒト臍帯静脈内皮細胞[HUVEC]における接着分子発現に及ぼすLp(a)の影響とその機序
- レムナントの診断と蓄積機構
- スカベンジャー受容体ファミリー (特集 高脂血症の分子医学--基礎と臨床) -- (基礎)
- 新しい酸化LDL受容体CD36の意義-CD36欠損症の分子異常の解析とCD36欠損マクロファージを用いた細胞生物学的研究
- 186 CD36欠損I型症例におけるBMIPP心筋シンチの検討 : 第1報 画像解析における検討
- HDL 代謝-過去・現在・未来-
- 日本人における脂質介入のエビデンス
- 低脂血症の病因、診断
- 0106 血管内皮細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の情報伝達系の解明 : HGFはbcl-2を増加させ、ERKとAktをリン酸化する
- P336 低酵素による血管内皮および平滑筋細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の発現低下とVEGFの発現増加
- HGFによる腎細胞癌の増殖促進とHGF antagonist NK4によるその抑制
- 動脈硬化の防御をめざした高脂血症治療のストラテジー
- 動脈硬化防御の分子機構
- S4-9 肝細胞増殖因子受容体(c-met)を標的とした胃癌に対する治療法の開発
- 0535 肝臓からのリポ蛋白分泌機構におけるMicrosomal Triglyceride Transfer Protein(MTP)の意義
- W1-1 HGFアンタゴニスト(HGF/NK4)遺伝子導入による肺癌増殖抑制効果の検討
- P-2-242 HGFアンタゴニスト,NK4による血管新生阻害と抗腫瘍細胞性免疫への関与(大腸 研究1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 腎細胞癌におけるHGF刺激による血管新生とその抑制
- カイニン酸投与後におけるラット脳内HGFmRNA発現について
- NK4遺伝子発現adenovirus vectorを用いた遺伝子治療の胃癌腹膜播種に対する有用性
- クリングル構造を持つ神経栄養因子
- 解明進む器官形成のメカニズム 生体の組織恒常性を維持する普遍的機能因子としてのHGF
- リコンビナントHGFによるFK506腎毒性の抑制効果の検討
- 組織再生 : HGFによる難治性臓器疾患の治療
- 組織再生 : HGFによる難治性臓器疾患の治療
- Hepatocyte Growth Factor, HGF
- Prediction of prognosis in LEC rats with fulminant hepatitis.
- タイトル無し