0536 肝性リパーゼ活性低下例におけるHDLの性状及び機能に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
平野 賢一
大阪大学分子制御内科
-
梶山 梧朗
広島大学医学部第一内科
-
梶山 梧朗
広島大学 光医診
-
山下 静也
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
平野 賢一
大阪大学医学部第二内科
-
山下 静也
大阪大学医学部第二内科
-
酒井 尚彦
大阪大学医学部分子制御内科
-
松沢 佑次
大阪大学医学部
-
松沢 佑次
大阪大学 分子制御内科
-
野崎 秀一
大阪大学医学部分子制御内科
-
野崎 秀一
川西市立川西病院 内科
-
石神 眞人
大阪大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
丸山 貴生
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
丸山 貴生
大阪大学医学部分子制御内科
-
林 幸三
広島大学医学部第一内科
-
石神 眞人
大阪大学 大学院医学系研究科分子制御内科学
-
石神 真人
大阪大 大学院医学系研究科 分子制御内科学
-
山下 静也
大阪大学医学部内科学第二教室
-
林 幸三
広島大学医学部第1内科
-
梶山 梧朗
広島大学医学部第1内科
-
梶山 梧朗
広島大学医学部内科学第1
関連論文
- 冠動脈硬化症を早期に合併したシトステロール血症の1症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 致死性不整脈に対する植込み型除細動器 : VENTAK-PRxII植込み型除細動器の効果と安全性
- 41)高度な動脈硬化を呈した高HDL血症の2例
- 性周期により自律神経活動およびQT時間は変化するか -心拍変動解析を用いた検討-
- 私と胆石症研究
- 内視鏡的胆嚢二重造影が診断に有用であった IIa+IIb 様平坦浸潤型胆嚢癌の1例
- 臨床生理学専門部会講演会:循環生理学の基礎的研究の進歩 血管内皮機能の評価
- コレステロール胆石の成因と臨床
- PBCの診断基準を満たすが黄疸を伴わない末期肝硬変の1例
- 高脂血症ならびに動脈硬化研究の動向
- Chemiluminescent magnetic particle immunoassay(CLIA)法を用いたぺプシノゲン法-職域及び人間ドックにおける胃健診-
- 10. 覚醒イヌにおける胆嚢摘出後の十二指腸胃逆流増加機構とそれに対するマレイン酸トリメブチンの作用
- 182) レプチンはヒト末梢血管を拡張する
- 160) 多発筋炎に合併した心房粗動の1例
- クローン病における Levovist 造影下Flash echo Imaging の試み
- 消化管疾患におけるTissue Harmonic Imaging の有用性
- 胃排出機能検査としての^C-octanoic acid呼気試験の有用性の検討-超音波法と比較して-
- 胃病変に対する Levovist 造影下 Fash echo Imaging の応用
- 胃粘膜下腫瘍における Flash Echo Imaging の有用性
- 胃癌の診療戦略における体外式超音波の存在意義〜胃癌の進行度評価 (Staging)について〜
- 体外式超音波を応用した virtual endoscopy -第3報-
- 体外式超音波による消化管疾患診断-その現状と展望-
- 小肝細胞癌における高感度PIVKA-IIの意義 -特に進展度, 予後との関係について-
- 晴耕雨読
- III-33 ヒト消化管におけるPYYの局在
- 脂質代謝の臨床
- 高比重リポ蛋白(HDL),低比重リポ蛋白(LDL)過酸化脂質 (最近話題の臨床検査値の読み方)
- 消化器疾患 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (主要疾患における水・電解質代謝と酸・塩基平衡障害--成立機序,対策を中心に)
- 食物摂取 (脳ペプチドとその臨床) -- (脳ペプチドと生理機能)
- Zollinger-Ellison症候群 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- 経口的胆石溶解剤の適応と限界 (胆汁酸--研究の現状と将来の展望) -- (コレステロ-ル系胆石と胆汁酸)
- β lagonistが有効で根治術を施行しえた高齢Lutembach症候群の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 95)ミノサイクリンが有効であった大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- HDL代謝異常症の解析によるコレステロール引き抜きの分子機構の解明 : タンジール病細胞における低分子量G蛋白 Cdc42の発現異常と病態との関連
- P731 ヒト中枢神経系における高比重リポ蛋白(HDL)受容体,Scavenger Receptor Class B type I(hSR-BI)の発現
- 0963 アポB48測定系の開発とその応用
- 0958 タンジール病患者解析より発見した高比重リポ蛋白(HDL)によるコレステロール引き抜き(Cholesterol Efflux,CE)の分子機構 : 低分子量G蛋白、Cdc42のCEにおける意義
- 0954 Cholesterol effluxエンハンサー分子の発見 : ヒト単球由来マクロファージよりのScavenger Receptor Class B Type I(SRBI)の新規変異体,SR-BIIIのクローニングとその機能解析
- 0418 HDL欠損症(Tangier病)より見出した動脈硬化関連遺伝子の異常発現とその分子機構 : 低分子量G蛋白CDC42と細胞内mRNAの安定性について
- 0416 ヒト単球由来MφにおけるGPI-anchor型HDL結合蛋白の精製
- CD36-酸化LDLレセプターとして,インスリン抵抗性関連分子として (特集 高脂血症の時代)
- ヒト肝癌由来細胞株における Fibroblast Growth Factor (FGF) 受容体遺伝子の発現
- 3D-CTが胃静脈瘤の治療法選択,効果判定に有用であった1例
- 3 D-CT angiography による胃静脈瘤の病態把握
- 非B非C型肝細胞癌の臨床的検討
- 肝内門脈瘤を介する門脈肝静脈短絡の1例
- 小肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波療法(PMCT)の適応と限界
- P291 粥状動脈硬化の新しい発症機序 : 単球の活性化によるリポ蛋白取り込み亢進を介した泡沫化機構
- P362 心拍変動スペクトル解析とカプトプリル負荷試験を組み合わせた腎血管性高血圧症の診断
- 循環器疾患とMagnesium(Mg) 代謝
- P411 エストロゲン補充が自律神経活動およびQT時間に及ぼす影響
- P758 DipperおよびNon-dipper型本態性高血圧患者における自律神経活動の相違
- シンポジウム:臨床検査としての遺伝子診断とその可能性 本態性高血圧症および冠動脈疾患におけるアンジオテンシン変換酵素遺伝子多型の検討
- P030 ATP負荷によるQTc dispersionの変化から虚血性心疾患の病態診断が可能か? : ATP負荷TI心筋SPECT所見との対比
- 0254 マグネシウムはアセチルコリンによる冠攣縮を抑制するか?
- 大腸sm癌に対する内視鏡治療の適応と限界
- Inflammatory myoglandular polypの5例
- Nutcracker esophagusと考えられた1症例-24時間食道内圧測定法による診断-
- 66. 空腹時胃内腔横断面積の臨床的意義に関する検討 : 体外式超音波による評価
- 虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- クローン病の経過と予後に関する臨床的検討
- 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor, LST)の臨床病理学的検討
- 消化管筋原性腫瘍におけるBromodeoxyuridine (BrdU) を用いた細胞動態の検討とDNA ploidy patternによる悪性度の評価 (Session II. 癌細胞核DNA量)
- B型およびC型慢性肝疾患に合併した肝細胞癌の比較検討
- 68) 第4世代植え込み型除細動器(ICD)の植え込み経験
- 0004 房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)症例における冠静脈洞(CS)の解剖学的特徴
- 0088 ヒト心筋細胞のアンジオテンシン2タイプ2受容体(AT2)蛋白の発現は心機能と相関する。 : 免疫学的検討
- FH-like syndromeの冠動脈所見 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血性心疾患を合併した高HDL血症症例
- 飲酒によるコレステリルエステル転送蛋白(CETP)の抑制とその低比重リポ蛋白代謝に及ぼす影響
- 175)ミトコンドリア心筋症の1例
- CETP遺伝子エクソン15のミスセンス変異を有し一過性に著明な高HDL血症を呈した神経性食欲不振症の1例
- 0986 多機能受容体CD36の欠損と動脈硬化症 : C036欠損における脂質・糖代謝の異常について
- 0956 プロブコールによるHDL受容体、SR-BI(Scavenger receptor class B type I)の発現増強 : in vivo(ウサギ)およびin vitro(Hep G2)における検討
- P790 ヒト大動脈由来平滑筋細胞における酸化LDL受容体CD36の発現について
- P785 ヒト単球由来マクロファージよりのCD36/LIMPII Analogous-1(CLA-1)のクローニングと分化に伴う発現誘導
- 1088 動脈硬化防御機構、コレステロール逆転送系の賦活 : プロブコールによる高比重リポ蛋白(HDL)受容体CLA-1(CD36 and LIMPII Analogous-1)の発現増強
- 0546 黄色腫発症の新しいメカニズムについての検討 : 軽度の高コレステロール血症にもかかわらず家族性に著明な全身性腱黄色腫を来した症例の病態解析
- P296 HDLの坑動脈硬化作用の分子機構 : FITC標識HDLを用いたHDLの細胞内動態の検討
- 0542 コレステリルエステル転送蛋白(CETP)遺伝子変異をともなった高HDL血症例の動脈硬化の臨床的検討
- 0536 肝性リパーゼ活性低下例におけるHDLの性状及び機能に関する検討
- Deoxycorticoster one acetate(DOCA)食塩高血圧ラットにおける血小板Ca^動態とNa^+濃度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ステント治療が有効であった閉塞性黄疸併発肝細胞癌の1例
- 多発性肝細胞癌の治療適応
- 多臓器不全と肝不全
- 利尿剤起因性と思われる眼瞼黄色腫を伴った高コレステロール血症の一例。 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 両側頚動脈閉塞に伴う巨大脳動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 虚血性心疾患 (IHD) および閉塞性末梢動脈疾患におけるLp (a) の意義 : 他の危険因子との関連(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- apoA-I遺伝子プロモーター領域の解析 : -78のG-A置換の意義について
- 比較的若年時より重症冠動脈病変をきたした高度内臓脂肪蓄積型肥満の2症例
- 心不全患者の血中心房性Na利尿ペプチド(ANP)値に対する心房Pacingおよびα受容体刺激の影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 内臓脂肪症候群における動脈硬化発症機序の解明 : 視床下部腹内側核(VMH)破壊、後藤-柿崎(GK)ラットにおける大動脈中膜平滑筋細胞の増殖能の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥満におけるコレステリルエステル転送蛋白(CETP)の増加と低HDL-C血症発症との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 腎動脈内進展により腎血管性高血圧を発症した、左房原発粘液腫の1例
- わが国におけるコレステリルエステル転送蛋白(CETP)欠損症(CETP遺伝子イントロン14スプライス異常)の頻度 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- コレステリルエステル転送蛋白欠損症ヘテロ接合体におけるリポ蛋白代謝異常の解析
- 269)心不全の経過中に,蛋白漏出性胃腸症,甲状腺機能低下症を合併した1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 高HDL血症のAtherogenicityに関する検討 : 冠動脈疾患合併コレステリルエステル転送蛋白(CETP)欠損症における肝性トリグリセリドリパーゼ(HL)の低下 : 第58回日本循環器学会学術集会
- リポ蛋白粒子のRemodelling過程におけるコレステロールエステル転送蛋白(CETP)および肝性リパーゼ(HTGL)の意義-CETP欠損症患者における解析を中心に-