利尿剤起因性と思われる眼瞼黄色腫を伴った高コレステロール血症の一例。 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
平野 賢一
大阪大学分子制御内科
-
平野 賢一
大阪大学第二内科
-
酒井 尚彦
大阪大学第二内科
-
小室 竜太郎
大阪大学大学院医学系研究か分子制御内科学
-
松沢 佑次
大阪大学 分子制御内科
-
中村 正
大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学
-
中村 正
大阪大学第二内科
-
久保 正治
大阪大学第二内科
-
松沢 佑次
大阪大学第二内科
-
野崎 秀一
大阪大学第二内科
-
野崎 秀一
川西市立川西病院 内科
-
船橋 徹
大阪大学第二内科
-
山田 晃
大阪大学 大学院 医学系研究科 分子制御内科学
-
毛受 正和
大阪大学第二内科
-
小室 竜太郎
大阪大学第二内科
-
山田 晃
大阪大学第二内科
-
毛受 正和
箕面市立病院
-
松沢 佑次
大阪大学第2内科
関連論文
- メタボリックシンドロームの定義と概念 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略)
- 肥満症--基礎・臨床研究における歴史と変遷 (特集 肥満症 update)
- 冠動脈硬化症を早期に合併したシトステロール血症の1症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 41)高度な動脈硬化を呈した高HDL血症の2例
- メタボリックシンドロームと脂肪細胞
- 生活習慣病の現況と展望 (特集 ストップ・ザ生活習慣病)
- 総論:メタボリックシンドロームとは : その概念と意義
- メタボリックシンドロームと内臓脂肪
- 質疑応答 メタボリックシンドロームup to date (第51回社会保険指導者講習会 メタボリックシンドロームup to date)
- World Health Report 2002は何を訴えたのか? (特集 脂質異常症--新ガイドラインと治療戦略) -- (ガイドラインの今後の課題)
- 内臓脂肪症候群、アディポサイトカインそしてアディポネクチン : 脂肪内分泌学の提唱
- メタボリックシンドロームの病態と分子機構
- メタボリックシンドロームの概説 (特集 メタボリックシンドロームと循環器疾患)
- 本邦におけるメタボリックシンドロームの現況と展望 (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (メタボリックシンドロームとは)
- メタボリックシンドロームの病態と診断 (特集 メタボリックシンドローム--現状とその課題)
- メタボリックシンドローム
- 内臓脂肪, アディポサイトカインそしてアディポミクスヘ
- TOPIC/SCIENCE アディポサイトカインと生活習慣病
- 対談 生活習慣病の現状と未来(20)日本人のメタボリックシンドロームの定義
- β lagonistが有効で根治術を施行しえた高齢Lutembach症候群の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 95)ミノサイクリンが有効であった大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- HDL代謝異常症の解析によるコレステロール引き抜きの分子機構の解明 : タンジール病細胞における低分子量G蛋白 Cdc42の発現異常と病態との関連
- P731 ヒト中枢神経系における高比重リポ蛋白(HDL)受容体,Scavenger Receptor Class B type I(hSR-BI)の発現
- 0963 アポB48測定系の開発とその応用
- 0958 タンジール病患者解析より発見した高比重リポ蛋白(HDL)によるコレステロール引き抜き(Cholesterol Efflux,CE)の分子機構 : 低分子量G蛋白、Cdc42のCEにおける意義
- 0954 Cholesterol effluxエンハンサー分子の発見 : ヒト単球由来マクロファージよりのScavenger Receptor Class B Type I(SRBI)の新規変異体,SR-BIIIのクローニングとその機能解析
- 0418 HDL欠損症(Tangier病)より見出した動脈硬化関連遺伝子の異常発現とその分子機構 : 低分子量G蛋白CDC42と細胞内mRNAの安定性について
- 0416 ヒト単球由来MφにおけるGPI-anchor型HDL結合蛋白の精製
- CD36-酸化LDLレセプターとして,インスリン抵抗性関連分子として (特集 高脂血症の時代)
- 動脈硬化治療--最近の進歩
- 血清尿酸値に関連する遺伝子群の分子進化学的な考察
- ライフスタイルと動脈硬化;疫学から細胞生物学的検討まで-司会の言葉-
- ネフローゼ症候群・潰瘍性大腸炎を合併し重度のAR, annulo-aortic ectasiaをきたした大動脈炎症候群の一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 54)冠動脈疾患患者における脂肪組織由来因子アディボネクチン血中濃度の検討
- 3)gfxステント留置11日後に発症した亜急性血栓性冠閉塞(SAT)に対してt-PA冠動脈注入が奏功した1例
- 126)CD36欠損による心筋脂肪酸代謝異常が成因と考えられる特発性心筋症の1症例
- P090 脂肪組織由来コラーゲン様分子apM1/アディポネクチン血中濃度測定系の開発
- 0760 新しい酸化LDL受容体であるCD36の脂肪組織における発現とその機能について
- 0310 脂肪組織由来コラーゲン様分子apM1/アディポネクチンの血管平滑筋に及ぼす作用
- 内臓脂肪と成人病 : その発症と運動に対するメカニズム(体脂肪をめぐる諸問題 : 体力医学的側面より)
- 0726 新しい脂肪組織特異的分泌蛋白apMlの発見と脂肪組織由来plasma glutathione peroxidase
- 56)三尖弁閉鎖不全をきたした進行性全身性硬化症(PSS)の一例
- 53)冠状動脈肺動脈瘻を合併し狭心症症状を呈した大動脈炎症候群の一例
- HB-EGF と動脈硬化
- P301 ヒト大動脈由来平滑筋細胞における酸化LDL受容体CD36の発現について
- P291 粥状動脈硬化の新しい発症機序 : 単球の活性化によるリポ蛋白取り込み亢進を介した泡沫化機構
- 0768 ヒト冠動脈動脈硬化巣におけるCD36の発現 : Scavenger Receptor ClassA TypeI/IIとの発現分布の差異の免疫組織化学的検討
- 0412 家族性高コレステロール血症(FH)症例の冠動脈病変進展における内蔵脂肪蓄積の意義
- P449 肥満者の閉塞性睡眠時無呼吸症候群発症における内臓脂肪蓄積の関与
- 水・電解質異常を来した内分泌疾患症例における尿酸排泄の変動
- 0064 G蛋白制御内向き整流カリウムチャネル(GIRK1)のsplicing variant(GIRK1B)の心筋型K_Gチャネル活性化抑制機構についての検討
- 0566 マクロファージの分化、泡沫化におけるHB-EGF、CD9発現の検討
- 0136 膜結合型HB-EGF(Heparin Binding EGF-like Growth Factor)の作用増強因子, CD-9, の動脈硬化巣形成過程への関与
- 0674 冠動脈硬化病変の形成過程におけるHB-EGFの関与
- 76)進行する冠動脈疾患に対し CABG を施行した Werner症候群の1例
- 下肢筋膿瘍に伴う糖尿病の増悪とその後の血糖管理中に網膜症の特異な経過をたどった若年発症インスリン非依存型糖尿病の1例
- 妊娠晩期に糖尿病網膜症の急激な一過性増悪を認めた糖尿病合併高齢妊婦
- 過去7年間の冠動脈バイパス術症例の検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Alagille症候群の1例 - 腹腔鏡所見および生検肝組織像について -
- 肺梗塞を発症した家族性高コレステロール 血症(FH)の1症例
- 家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体より生まれたLDLレセプター活性完全欠損症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- FH-like syndromeの冠動脈所見 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血性心疾患を合併した高HDL血症症例
- 飲酒によるコレステリルエステル転送蛋白(CETP)の抑制とその低比重リポ蛋白代謝に及ぼす影響
- 175)ミトコンドリア心筋症の1例
- CETP遺伝子エクソン15のミスセンス変異を有し一過性に著明な高HDL血症を呈した神経性食欲不振症の1例
- 0986 多機能受容体CD36の欠損と動脈硬化症 : C036欠損における脂質・糖代謝の異常について
- 0956 プロブコールによるHDL受容体、SR-BI(Scavenger receptor class B type I)の発現増強 : in vivo(ウサギ)およびin vitro(Hep G2)における検討
- P790 ヒト大動脈由来平滑筋細胞における酸化LDL受容体CD36の発現について
- P785 ヒト単球由来マクロファージよりのCD36/LIMPII Analogous-1(CLA-1)のクローニングと分化に伴う発現誘導
- 1088 動脈硬化防御機構、コレステロール逆転送系の賦活 : プロブコールによる高比重リポ蛋白(HDL)受容体CLA-1(CD36 and LIMPII Analogous-1)の発現増強
- 0546 黄色腫発症の新しいメカニズムについての検討 : 軽度の高コレステロール血症にもかかわらず家族性に著明な全身性腱黄色腫を来した症例の病態解析
- P296 HDLの坑動脈硬化作用の分子機構 : FITC標識HDLを用いたHDLの細胞内動態の検討
- 危険因子としての内臓脂肪症候群 : 循環器疾患の危険因子と一次予防(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- SI-4 危険因子としての内臓脂肪症候群
- 動脈硬化発症における内臓脂肪蓄積の意義と分子機構
- 冠動脈重症度に対する冠危険因子の性差に関して : 特に内臓脂肪蓄積が冠動脈重症度に及ぼす影響について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患患者における耐糖能障害とmid-band出現の意義 : 特に男女間の性差に関して : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患におけるvisceral fat蓄積の意義 : visceral fat蓄積はmetabolic syndrome Xのgenerator因子か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0542 コレステリルエステル転送蛋白(CETP)遺伝子変異をともなった高HDL血症例の動脈硬化の臨床的検討
- 0536 肝性リパーゼ活性低下例におけるHDLの性状及び機能に関する検討
- 短期間に巨大な大動脈瘤とAnnulo-aortic ectasiaを呈した大動脈炎症候群の1症例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 運動負荷試験中に心停止をきたした冠動脈spasmの1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 悪性腫瘍の心転移を認めた22剖検症例の検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞に合併した心破裂症例の検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 利尿剤起因性と思われる眼瞼黄色腫を伴った高コレステロール血症の一例。 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 腹部大動脈瘤を伴う長期生存家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体の2例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 両側頚動脈閉塞に伴う巨大脳動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 虚血性心疾患 (IHD) および閉塞性末梢動脈疾患におけるLp (a) の意義 : 他の危険因子との関連(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- apoA-I遺伝子プロモーター領域の解析 : -78のG-A置換の意義について
- 比較的若年時より重症冠動脈病変をきたした高度内臓脂肪蓄積型肥満の2症例
- 内臓脂肪症候群における動脈硬化発症機序の解明 : 視床下部腹内側核(VMH)破壊、後藤-柿崎(GK)ラットにおける大動脈中膜平滑筋細胞の増殖能の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥満におけるコレステリルエステル転送蛋白(CETP)の増加と低HDL-C血症発症との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肺塞栓により突然死した超高度肥満の1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 腎動脈内進展により腎血管性高血圧を発症した、左房原発粘液腫の1例
- わが国におけるコレステリルエステル転送蛋白(CETP)欠損症(CETP遺伝子イントロン14スプライス異常)の頻度 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- コレステリルエステル転送蛋白欠損症ヘテロ接合体におけるリポ蛋白代謝異常の解析
- 269)心不全の経過中に,蛋白漏出性胃腸症,甲状腺機能低下症を合併した1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 高HDL血症のAtherogenicityに関する検討 : 冠動脈疾患合併コレステリルエステル転送蛋白(CETP)欠損症における肝性トリグリセリドリパーゼ(HL)の低下 : 第58回日本循環器学会学術集会
- リポ蛋白粒子のRemodelling過程におけるコレステロールエステル転送蛋白(CETP)および肝性リパーゼ(HTGL)の意義-CETP欠損症患者における解析を中心に-