ネフローゼ症候群・潰瘍性大腸炎を合併し重度のAR, annulo-aortic ectasiaをきたした大動脈炎症候群の一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
徳永 勝人
高槻社会保険健康管理センター
-
中川 理
市立豊中病院循環器科
-
永井 義幸
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院心臓センター
-
中埜 粛
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院心臓センター循環器科
-
中埜 粛
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院心臓血管外科
-
松浦 文彦
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
中埜 粛
大阪大学第一外科
-
松沢 佑次
大阪大学 分子制御内科
-
谷口 和博
大阪労災病院心臓血管外科
-
谷口 和博
大阪大学第一外科
-
中村 正
大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学
-
松浦 文彦
大阪大学第二内科
-
中川 理
大阪大学第二内科
-
吉田 新吾
大阪大学第二内科
-
永井 義幸
大阪大学第二内科
-
中村 正
大阪大学第二内科
-
久保 正治
大阪大学第二内科
-
徳永 勝人
大阪大学第二内科
-
松沢 佑次
大阪大学第二内科
-
吉田 新吾
医療法人川崎病院循環器科
-
中埜 粛
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院
-
松沢 佑次
大阪大学第2内科
関連論文
- 日本肥満学会主催 第6回肥満症サマーセミナー特集〈その2〉
- 難消化性デキストリンの内臓脂肪蓄積に及ぼす影響
- 136)急性腎動脈塞栓症にバスケットカテーテルを使用し血栓除去に成功した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- P326 冠動脈疾患患者における肝細胞増殖因子の役割
- 肥満症Q & A : その1
- ネフローゼ症候群・潰瘍性大腸炎を合併し重度のAR, annulo-aortic ectasiaをきたした大動脈炎症候群の一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その2
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ & A : その1
- 126)CD36欠損による心筋脂肪酸代謝異常が成因と考えられる特発性心筋症の1症例
- 0566 マクロファージの分化、泡沫化におけるHB-EGF、CD9発現の検討
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その1
- 76)進行する冠動脈疾患に対し CABG を施行した Werner症候群の1例
- 内臓脂肪蓄積に及ぼす難消化性デキストリン長期投与の影響
- 肺梗塞を発症した家族性高コレステロール 血症(FH)の1症例
- 家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体より生まれたLDLレセプター活性完全欠損症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- FH-like syndromeの冠動脈所見 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 家族性高コレステロール血症compound heterozygoteにおけるLDLレセプター変異の解析
- 37) 冠攣縮性狭心症における耐糖能異常 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 0986 多機能受容体CD36の欠損と動脈硬化症 : C036欠損における脂質・糖代謝の異常について
- 11) 長期経過観察しえた家族性高コレステロール血症ホモ接合体(FH-homo)の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 98) 66歳時に初めて心筋梗塞を発症した家族性高コレステロール血症ホモ接合体の長寿症例
- 日本肥満学会主催 第4回肥満症サマーセミナー特集
- 座談会 肥満症診療の現状と今後のあり方
- 27) 中等度石灰化病変に対するRotablator+DCAの有効性の検討
- 26) Post Rotablator Direct Stentingの初期成績の検討
- 110) シロスタゾール(phosphodiesterase type3阻害剤)長期投与の低心機能患者の予後に及ぼす影響
- 23) 当院における冠動脈インターベンション後の経皮的血管縫合器(ProstarTM)による止血の有用性の検討
- 114) 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)の初期および遠隔期成績
- 11) 高速回転Directional Coronary Atherectomyの初期成績
- P310 術前血管リモデリング形態によるDCA後再狭窄機序の相異
- P309 冠動脈単純狭窄病変(STRESS・BENESTENT同等病変)に対する至適デバイスは? : ステント・DCAの無作為比較試験からの検討
- 0311 DCAによる血管拡張作用の慢性期内腔損失機序に及ぼす影響
- 0187 左主幹部病変に対するpercutaneous transluminal coronary angioplastyの初期及び遠隔期成績の検討
- 0183 冠動脈インターベンション(PTCA)施工部位の退縮に関する検討 : PCS(Prevention of Coronary Sclerosis)Study 2年時の中間解析より
- 0011 冠動脈慢性完全閉塞病変(CTO)に対するstent留置前debulkingの有用性
- 0002 複雑病変を有する小血管に対するDebulking Strategyの検討 : Rotational Atherectomyは再狭窄率を低下させるか?
- 94)経皮的心筋焼灼術を応用した右室二腔症(DCRV)の1例
- P321 ヒト大動脈壁における酸化LDL受容体CD36の発現 : 免疫組織学的検討
- 徐脈性不整脈に伴う失神発作を生じた異型狭心症の2症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 腹部大動脈瘤を伴う長期生存家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体の2例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 両側頚動脈閉塞に伴う巨大脳動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 281) 徐脈頻脈症候群を呈した原発性全身性アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 268)多彩な閉塞性動脈硬化症をきたした, 家族性III型高脂血症(アポE_3欠損症)の1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 59)Mid Ventricular Obstructionを呈する閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋アブレーション術の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 43)Directional Coronary Atherectomy(DCA)後のStentingにおける急性期拡張メカニズムについての検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 41)当院における8F-DCA(Flexi-Cut)の初期成績(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 冠動脈疾患の二次予防に対する血清尿酸値の影響に関する検討-PCS (Prevention of Coronary Sclerosis) Study サブ解析より
- 29) Directional Coronary Atherectomy(DCA)後のStentingに対する3-D IVUSを用いた慢性期ステント内新生内膜増殖の検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 26) 当院におけるS670 stentの初期成績(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 0896 CABG後Graft不全でのNative Coronary Arteryの慢性完全閉塞病変に対するPTCAの血管造影上の長期予後
- 0895 冠動脈慢性完全閉塞病変を有する患者に対するPTCAの長期予後の検討
- 0805 小血管におけるCutting Balloon AngioplastyとPOBAの慢性期再狭窄に関与する因子の比較検討
- 68) 臨床的に肺血栓塞栓症を疑われたが, 肺腫瘍塞栓症と判明した一剖検例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 劇症型心筋炎の治療中に生じた全身性炎症反応症候群(SIRS)に対し, ELASPOLが有効であった1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 97)心破裂を合併した高齢者心筋梗塞の一救命症例
- 33)LMT急性心筋梗塞の一救命症例
- 比較的若年時より重症冠動脈病変をきたした高度内臓脂肪蓄積型肥満の2症例
- 心エコー法にて診断された先天性冠動脈瘻の2症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 64) アセチルコリン負荷冠動脈ドプラー血流測定により確診し得た"Microvascular vasospastic angina"の一症例
- 0811 Cutting Ballon Angioplastyの慢性期再狭窄に関与する因子の検討 : 臨床・血管内エコー(IVUS)・冠動脈造影法所見より
- 135)本年当科にて経験した超急性期心筋炎2例と同様の症状を呈した非心筋炎1例
- 3)同時期に冠動脈2枝完全閉塞を来したと思われる急性心筋梗塞の2例
- 内臓脂肪症候群の病態に関する研究 : 血圧と内臓脂肪蓄積との関係 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 正常体重者の冠動脈疾患(CAD)発症における内臓脂肪蓄積の役割 : Syndrome X, Deadly Quartetとの関連において : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 内臓脂肪症候群における動脈硬化発症機序の解明 : 視床下部腹内側核(VMH)破壊、後藤-柿崎(GK)ラットにおける大動脈中膜平滑筋細胞の増殖能の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化易発症病態 : 内臓脂肪症候群におけるインスリン抵抗性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患発症における内臓脂肪蓄積の意義 : 動脈硬化易発症病態としてのVisceral Fat Syndromeの提唱 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患発症における内臓脂肪蓄積の意義
- 虚血性心疾患の新しい危険因子内臓脂肪蓄積に及ぼす高蔗糖食の影響 : 実験肥満ラットにおける検討
- 有病率が最も低くなる理想体重
- 肥満とやせ (肥満とやせ)
- 家族性高コレステロール血症患者における冠動脈硬化発症について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 133)特異な腎動脈の狭窄にて,経過中に突然高血圧をきたした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 65)Xanthomatosisにおける虚血性心疾患発症についての検討 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 10) 高脂血症とHigh Density Lipoprotein(HDL) : dl-α-tocopheryl nicotinateの臨床効果 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 174)心超音波検査による肥満疾患者の心機能評価の試み : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 30)心筋梗塞患者におけるリポ蛋白代謝異常 : III型高脂血症との関連性 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 長寿家系に発生した家族性高コレステロール血症 homozygote の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- P389 プラバスタチンによる正常域コレステロール値虚血性心疾患患者の二次予防効果の検討 : Prospective Randomized Trial(PCS study)
- 脳腱黄色腫症の一家系におけるCYP27遺伝子の新しい点突然変異の検出
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- 170)左下肢動脈末梢塞栓を契機に診断された大量の内部血栓を伴う両側膝窩動脈瘤の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 還元難消化性デキストリンの長期投与試験 : 肥満患者における脂質代謝への影響および安全性の検討
- 日本の各地域における肥満, 糖尿病, 高脂血症, 高血圧の頻度と生活習慣に関する検討
- 肥満2型糖尿病患者と肥満大学生の食嗜好に関する研究
- 経口糖負荷時のTl心筋シンチにて心筋虚血を確認し得た食事誘発性狭心症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 0127 マクロファージの生理機能におけるCD36の意義 : CD36発現細胞及びCD36欠損マクロファージを用いて
- P390 冠動脈疾患の二次予防における血清コレステロール治療目標値の検討 : PCS(Prevention of Coronary Sclerosis)Study2年時の中間解析より
- ローレル指数を基盤とし欠席日数を考慮した小児理想体重計算式
- 肥満におけるコレステリルエステル転送蛋白(CETP)の増加と低HDL-C血症発症との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 6) Duraflex stent^の初期成績(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 18) PCI後再狭窄と血清アディポネクチン値の関連に関する検討(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- AMIに対するt-PAとdirect-stentingの併用療法(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 肺塞栓により突然死した超高度肥満の1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 122) 小児肥満における血圧とその関連因子の検討 : 空腹時血清インスリンと血圧との密接な関連について : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- わが国におけるコレステリルエステル転送蛋白(CETP)欠損症(CETP遺伝子イントロン14スプライス異常)の頻度 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ウ゛ィレンドルフ賞歴代受賞者の業績と想い出
- メタボリックシンドロームの診断
- 肥満学の進歩と運動
- ジアシルグリセロールの長期摂取が腹膜透析患者の血清脂質に及ぼす影響