50. ウキクサの2段階ストレスによる花成誘導とKODA
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When Lemna paucicostata 441 subjected to drought, heat or osmotic stress were immersed in water, strong factor C activity (flower-inducing activity after incubation with norepinephrine (NE)) appeared in the water (Takimoto et al. 1994). Yokoyama et al. (2000) isolated the essential component of factor C from this solution, clarified its chemical structure as 9-hydroxy-10-oxo-12(Z), 15(Z) octadecadienoic acid, and named it KODA. Yamaguchi et al. (2001) detected FN1, which showed a strong flower-inducing activity in the mixture of KODA and NE after incubation, and the structure of FN1 was determined. When the plants subjected to drought were immersed in water, the water (D-WS) had no flower-inducing activity without addition of NE. However, when the plants subjected to drought followed by heat stress were immersed, the water (W-WS) had a high flower-inducing activity. In this study, we analyzed the water to clarify the role of KODA in the phenomena. HPLC analysis showed that the peak corresponding to FN1 had not been detected in D-WS and W-WS and that they had shown the same pattern. KODA and catecholamines, such as NE and epinephrine (EP), were detected in D-WS and W-WS. D-WS and W-WS were incubated at room temperature for 1 D or with 1 M Tris-HC1 buffer for 4 D. The incubated D-WS showed a flower-inducing activity. No flower-inducing activity was found for the water in which the plants subjected to heat stress followed by drought had been immersed. These results suggest that flower-inducing substances are produced by heat stress in W-WS that contains KODA and catecholamines released by drought. Although the amount of flower-inducing substances in W-WS seems to be very small, attempts are being made to isolate and identify the flower-inducing substances.
- 植物化学調節学会の論文
- 2004-10-13
著者
-
田中 修
甲南大 理工
-
遠藤 純一
甲南大学理工学
-
田中 修
甲南大学理工学部
-
横山 峰幸
資生堂マテリアルサイエンスリサーチセンター
-
横山 峰幸
資生堂リサーチセンター
-
田中 修
甲南大学理工学
-
田中 修
甲南大学理学部生物学科
関連論文
- 76. ウキクサ類の花芽誘導物質によるキノコ(タモギタケ)の子実体誘導効果
- プラズマCVD法による硬質アモルファス窒化ホウ素膜の作製
- 13. KODAによる全身獲得抵抗性の誘導
- 113 イネの栄養生長期の大気飽差と日長が日本晴(日本型)とIR24号(インド型)の乾物生産に及ぼす影響
- 50. ウキクサの2段階ストレスによる花成誘導とKODA
- 暮らしで出会う緑の智恵 (新春学術講演)
- 68. 病害抵抗性誘導物質によるウキクサの花芽分化誘導
- 水稲と陸稲の形態と生理に及ぼす大気湿度の影響(収量予測・情報処理・環境)
- 51 日本型水稲と陸稲の生育・生理に及ぼす大気湿度の影響.
- 55.アオウキクサ151系統のストレスによる花芽誘導因子の生産(第36回大会研究発表抄録)
- 55 アオウキクサ151系統のストレスによる花成誘導因子の生産
- 明期・暗期の日長の違いが水稲の生長に及ぼす大気湿度の影響
- 122 ホウ酸アルミニウムウィスカー法によるタバコカルスへの遺伝子導入と形質転換体タバコの作出
- 70 水稲の生長・生理に及ぼす大気湿度の影響の品種間差異
- 40 明期・暗期の大気湿度が水稲葉身の気孔密度ならびに装置の大きさに及ぼす影響
- ホウ酸アルミニウムウィスカー法によるイネ胚由来カルスへの遺伝子導入効率の向上
- ホウ酸アルミニウムウィスカーによるイネ胚由来カルスへの遺伝子導入
- 異なる窒素濃度培地における水稲の乾物生産と窒素吸収に及ぼす大気湿度の影響
- 53 明期および暗期の大気湿度が水稲の生長・生理に及ぼす影響
- シリコンカーバイトウィスカーによる形質転換イネの作出
- アズキ(Vigna angularis)品種丹波大納言の上胚軸切片およびカルスからの植物体再分化
- ホウ酸アルミニウムウィスカーによるイネカルスへの遺伝子導入
- 大気湿度が水稲の生長ならびに生理に及ぼす影響 : 暗条件の大気湿度が生長と^13Cの挙動からみた光合成産物の転流に及ぼす影響
- 水稲体内の光合成産物の多少が新たに生産された光合成産物の転流に及ぼす影響
- 60 明条件あるいは暗条件における大気湿度が水稲の生長・乾物生産に及ぼす影響
- 91 暗条件における大気湿度の違いが光合成産物の転流に及ぼす影響
- ガラスビーズ培地によるきのこ栽培
- 53.キノコ栽培におけるセルロースの役割(第36回大会研究発表抄録)
- 53 キノコ栽培におけるセルロースの役割
- 段ボールを利用したキノコ栽培
- アセチルアセトンによるZn0膜のエッチング
- プラズマCVD法によるSiN_xC_y膜の熱的安定性
- 149 アズキ (丹波大納言) のオルガノジェニックカルスからの植物体再生
- 70 アズキ (丹波大納言) の植物体再生と遺伝子導入
- Saponins of Plants of Panax Species Collected in Central Nepal, and Their Chemotaxonomical Significance. III.
- Bioactive Saponins and Glycosides. XI. Structures of New Dammarane-Type Triterpene Oligoglycosides, Quinquenosides I, II, III, IV, and V, from American Ginseng, the Roots of Panax quinquefolium L.
- Bioactive Saponins and Glycosides. IX. Notoginseng (2) : Structures of Five New Dammarane-Type Triterpene Oligoglycosides, Notoginsenosides-E, -G, -H, -I, and -J, and a Novel Acetylenic Fatty Acid Glycoside, Notoginsenic Acid β-Sophoroside, from the Dried
- Bioactive Saponins and Glycosides. VIII. Notoginseng (1) : New Dammarane-Type Triterpene Oligoglycosides, Notoginsenosides-A, -B, -C, and -D, from the Dried Root of Panax notoginseng (BURK.) F. H. CHEN
- TiN-TiB_2系常圧焼結体の機械的及び電気的特性
- プラズマ CVD 法による Si_3N_4-SiC 系薄膜の直流電気伝導特性
- 各種焼結助剤添加ホットプレスTiNセラミックスの機械的特性
- きのこ子実体原基形成のメカニズム : 無窒素培養に秘められたアミノ酸の効果とは?
- アミスギギタケの暗黒下での子実体原基形成
- 1Da-2 アオウキクサ6746系統のaged Hutner's mediumでの花芽分化誘導
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第10報 ^Cの挙動からみた光合成速度ならびに光合成産物の転流に及ぼす大気湿度の影響
- 39 水稲の光合成産物の転流に及ぼす大気湿度の影響
- 94 水稲幼植物の同化産物の転流と根の生理活性に及ぼす大気湿度の影響
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第9報 大気湿度の低下およびポリエチレングリコール処理による水分ストレスが生育に及ぼす影響
- 大気湿度が水稲生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第8報 種々の気温における幼植物の乾物生産と窒素吸収に及ぼす大気湿度の影響
- 143 アズキ (丹波大納言小豆) の毛状根の誘導と不定芽の分化
- ナンゴクアアオウキクサ(Lemna aequinoctialis)の染色体倍数系列の存在
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第5報 水稲葉の老化に及ぼす影響
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第4報 無機養分の吸収に及ぼす影響
- 66 大気湿度が無機元素の養分吸収に及ぼす影響
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第3報 大気湿度が水稲の光合成速度に及ぼす影響
- 2Ba-10 大気湿度が水稲葉の生長と老化に及ぼす影響
- 86 大気湿度が水稲葉の老化に及ぼす影響
- 46 生育中の大気湿度、および測定時の大気湿度が光合成速度に及ぼす影響
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第7報 種々の気温における幼植物の生長と乾物生産に及ぼす大気湿度の影響
- 水稲生育における水田内の水平的変異と微気象 : 第2報 水田における水稲個体群表面温度(葉温)の水平分布
- 46 大気湿度を異にした場合における乾物生産・蒸散量と^Nの吸収量との関係
- 123 水田における水稲個体群の平均葉温と気象要素との関係
- 65.新型オキシリピン〔9-hydroxy-10-oxo-12(Z),15(Z)-octadecadienoic acid(KODA)〕の花成促進効果の特徴(口頭発表)
- Inhibition of Aldose Reductase and Sorbitol Accumulation by Astilbin and Taxifolin Dihydroflavonols in Engelhardtia chrysolepis
- Studies of the Constituents of Astragalus membranaceus BUNGE. III. Structure of Triterpenoidal Glycosides, Huangqiyenins A and B, from the Leaves
- Protection against Oxidative Damage by Dihydroflavonols in Engelhardtia chrysolepis
- Sweetness of Glycyrrhetic Acid 3-O-β-D-Monoglucuronide and the Related Glycosides
- 103 大型水田における水稲個体群表面温度(葉温)の分布について
- 水稲模擬個体群内における気象要素の垂直分布
- 66 大気湿度を異にした場合における吸水阻害が水稲の生長, 乾物生産に及ぼす影響
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第6報 大気湿度が水稲模擬個体群の光合成速度に及ぼす影響
- 水稲生育における水田内の水平的変異と微気象 : 第1報 二, 三の気象要素の水田内水平分布
- 85 大気湿度が水稲個体群の光合成速度に及ぼす影響
- Isolation of Protoplast from Aerial Mycelia and Fruit-Body Formation from Regenerated Mycelia in Pleurotus cornucopiae
- Improvement of the Aluminum Borate Whisker-Mediated Method of DNA Delivery into Rice Callus(Cell and Molecular Biology)
- Plant regeneration in Actinidia polygama Miq. by leaf, stem, and petiole culture with zeatin, and from stem-derived calli on low-sucrose medium
- Varietal Differences in the Morphophysiological Response to Atmospheric Humidity in Rice
- Studies on the Effect of the Relative Humidity of the Atmosphere on the Growth and Physiology of Rice Plants : Effects of relative humidity during the light and dark periods on the growth
- Aluminium Borate Whisker-Mediated DNA Delivery into Callus of Rice and Production of Transgenic Rice Plant
- 150 Silicon carbide whiskerを用いた簡便な形質転換イネの作出
- 窒素欠乏による花芽分化の誘導機構 タンパク質の分解過程が引き金
- Morphological Changes of Unmyelinated Nerves in the Cerebral Arteries after Removal of the Pterygopalatine Ganglion : An Electron Microscopic Study
- プロトプラストの迅速単離法
- Flower-Inducing Activity of Lysine in Lemna paucicostata 6746
- Flower-Inducing Activity of Exogenous Lysine in Lemna paucicostata 151 Cultured on Nitrogen-Rich Medium : GROWTH AND DEVELOPMENT
- Lysine Reverses the Inhibition of Flowering by Elastatinal, a Protease Inhibitor, in Lemna paucicostata 151
- In vivo analysis of RGD-sequence dependent cortical histogenesis in mouse telencephalon
- シイ・カシ類の分布とそれを裏づける生理学的研究
- ガラスビーズ培地によるきのこ栽培
- マタタビ (Actinidia polygama Miq.) の葉・茎・葉柄切片からの植物体再生
- 段ボールを利用したキノコ栽培
- 近畿圏における社寺林植生の生態学的研究 -大阪湾岸の平地およびその周辺の山地から日本海岸までのシイ・カシ類の生態分布-
- Antimicrobial Activities of Saponins of Pericarps of Sapindus mukurossi on Dermatophytes
- 28. アサガオ品種ムラサキの一回の短日性花成誘導に対するKODA の影響(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)