物理量としての時空変数
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然現象を記述するためには時間と空間を変数にとり,それらの関数として物理量を考える。いいかえると時間軸と空間軸を使って枠組をきめて舞台を作る。その舞台の上で物質粒子等が演ずることがらを物理量の変化としてとらえ,方程式等の数学のことばによって詳細に検討する。ニュートン的自然観では時間軸と空間軸を固定したものと考えてよかったが,相対論以降は両者はからみ合いながら伸縮するものと考えられるようになった。そうすると,枠組である時間と空間の変数を物理量と考え,その変化の様子が研究の対象となり得る。ここでは試論として時空変数を速度の関数と考え直し,微分方程式を作り上げ,通常の物理量の変化と全く同一に扱ってみる。特殊相対論の範囲では実にうまくいく。特殊ローレンツ変換がきれいな形をしているために単純な微分方程式を作ることが可能である。微分方程式の作り方を2つの方法で行う。1つは非線形振動論的方法であり,他の1つはハミルトニアンを構成して解析力学的立場での研究である。以下では,両者の立場での研究のあらすじを述べ,それらの哲学的背景について考究する。In order to describe natural phenomena we usually take space-time as independent variables and consider physical quantity as function of these independent variables.In other words,using time-axis and space-axis we construct a stage and interpret what particles play on it as change of physical quantity.We investigate it by mathematical words like equations.In Newtonian concept of natuare we take time-axis and space-axis as fixed,but after appearance of the thory of relativity we take both axes to be able to expand and contract.Then we can consider space-time as physical quantity not simply as axes.Here as a trial we take space-time variables as function of velocity of particles and construct differential equations as other usual physical quantity.In the region of the special theory of relativity it holds good.It is possible to construct simple differential equation because of the beautiful form of special Lorentz transformation.We try to construct differential equation in twomanners.One of them is to construct nonlinear oscillators and the other way is to construct Hamiltonian and investigate analytical formalism.In the following we survey both methods and study their phisolophical background.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 量子力学の基礎についてのコメント
- EPRパラドックスについてのノート
- 24pZC-7 藤村・河上・石原純の巴里炉辺閑話
- 25aM-1 物理学の用語・用字
- ベクトル積の行列式表記のあやまりとその周辺
- 29a-E-7 四元数演算子
- 14a-Q-2 外かっこと内かっこ
- 「カルディロラ・カナイ系」についての再論
- 教養部賛歌
- 27a-V-1 ローレンツ変換と複素非線形振動子
- 反発係数と変換行列の行列式(寄書)
- 27a-RA-3 C-K系の拡張
- 4a-D-5 ウィグナー・トラジェクトリ
- 4p-TA-3 可変質量と散逸
- 位相と波動方程式(談話室)
- 「カルディロラ・カナイ系」についてのコメント
- R. M. Santilli: Foundations of Theoretical Mechanics, Vols. 1 and 2, Springer-Verlag, New York and Heidelberg. 24×16cm, Vol. 1: 1978, 288ページ, Vol. 2: 1983, 382ページ.
- 可変質量系のエネルギー散逸
- 11p-R-7 多自由度系の相対座標
- 換算質量と電気抵抗
- 30p-SJ-11 多体力と多体衝突
- メニスカスの形成
- 10a-V-5 ある非線形振動子の厳密解
- 物理量としての時空変数
- 多粒子系の換算質量
- 統計的パラメーター : 戸田格子の破砕現象への適用
- 戸田格子の破砕現象と確率統計
- 27a-N-4 力学系の自己共役化
- 言語現象と自然現象(II)
- 量子粒子と言語
- 4元素演算子(I)
- 双数形と相対性
- 言語現象と自然現象(I)
- ハウスドルフ変換とかっこ式の起源
- 量子力学における8元数代数
- 4元素演算子(II)
- 古典力学における粒子-反粒子的記述
- 変換と運動
- 31a-KB-2 二体衝突と二次方程式の根
- Hamiltonianの諸形態
- 質点概念のデルタ関数による解釈
- 散逸力学系と積分因子
- 2a KJ-3 確率論的振動子
- 31a-LG-2 非線形外力の格子振動
- 熱膨張のモデルと線形振動
- 2次のsinh-振動子とsin-振動子
- 2p-K-5 古典線形波動方程式と変換で結ばれる非線形波動方程式は?
- 非線形落下運動
- 非線形放物体運動と単振動
- 4a-U-12 非線形放物体運動と単振動
- Riccati変換と戸田dual変換
- 非線形振り子 (生物モデルの数学)
- 外かっこと内かっこ