2416 急縮小部を持つ垂直上昇二相流におけるボイド率と圧力損失の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Flow pattern and fluctuation of void fraction of two-phase flow through a vertical channel with contraction were examined experimentally. The two-phase fluid consisted of water and nitrogen gas. The pipe diameters were 0.1[m] and 0.05[m]. which were before and after the contraction, respectively. Superficial gas and liquid velocity were changed form 0.42 to 2.55[m/s] and from 2.26 to 4.53[m/s]. Time series data of void fraction were measured using a single-needle void probe and flow pattern at downstream from the contraction was visualized using a high speed video camera. Intermittent flow was observed at downstream of the contraction. The pulsation can be seen to be caused by wave of bubbles thick and thin. Frequency of fluctuation of the void fraction was almost constant when flow pattern before the contraction was bubble flow. In the case where flow pattern before the contraction was churn flow, the frequency increased with superficial liquid velocity. The frequency was also confirmed with the result of image processing using the movies captured by the high speed video camera.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-08-05
著者
-
森元 雄一郎
東京大学
-
岡本 孝司
東大
-
班目 春樹
東京大学
-
班目 春樹
東大
-
班目 春樹
東大 工
-
森元 雄一郎
東大
-
班目 春樹
原研 東海研 安全性試験研セ
-
岡本 孝司
東大 原子力工学研究施設
-
班目 春樹
東大 原子力工学研究施設
関連論文
- 特集座談会 原子力教育に新風を吹き込めるか?--東京大学・原子力グローバルCOE「世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ」に取り組んで見えてきたもの
- PIVを用いた自励振動におけるジェットの可視化
- 高速度カメラを用いたマルチスケールPIVシステムの開発研究
- 縮流部を有する鉛直管路内の気液二相流の流れの可視化
- 狭い流路内の障害物周りの流れの高速度PIV計測
- 高速度撮影システムによる気泡流ジェットの流れの可視化
- 高速度PIVによる複雑流路内高速流の計測(FR2 計測制御の最先端)
- PIV のダイナミックレンジの拡張に関する予備研究
- 卓球ボールまわりの空気流動の画像解析
- 「原子炉出力向上に関する技術検討評価」特別専門委員会最終報告
- 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所影響評価研究分科会の活動 : 中越沖地震において柏崎刈羽原子力発電所で確認されたグッドプラクティス(中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所影響評価研究分科会,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 大学における原子力学教育の再構築
- 26pA22p MPD Arc Jetにより飛散した黒鉛の試料温度と表面形状による影響(プラズマ基礎/壁相互作用)
- 2-A-2 Replacement, Refurbishment and Decommissioning of Nuclear Power Plants
- 2-C-2 不確実性下における原子力発電リプレースと減価償却費の評価(金融工学(4))
- 2-C-1 プロジェクトファイナンスによる発電プラント建設の経済性評価(金融工学(4))
- グローバルCOEプログラム「世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ」
- 2-B-9 電力価格不確実性のもとリアル・オプションによる原子力発電プラントのリプレース時期最適化(金融工学(5))
- 2-B-3 電力価格のダイナミクスに関する分析 : JEPXスポット取引システム価格の統計分析(金融工学(3))
- 水中環境下でのγ線照射による表面濡れ性
- OS8-01 セラミックス絶縁耐熱コイルを用いた内蔵CRD等に関する技術開発 : (1)駆動機構の開発と次世代炉への適用(OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- 閉塞分岐管滞留部の熱成層化による水平管内渦侵入深さ予測 : 温度変動特性に及ぼす放熱条件の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 同径T字合流配管におけるサーマルストライピング試験 : 第2報,変動温度の熱伝達特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- PIV-PSP hybrid system による空間の酸素濃度分布と速度分布の同時可視化計測
- 相溶性流体の並行流混合域における非線形応力に関する数値解析
- 超臨界圧二酸化炭素の強制対流熱伝達の可視化
- III. 核分裂工学
- 蒸気発生器U字型伝熱管群の流力弾性振動評価手法の高度化研究 : 第1報,U字型管群試験による熱流動分布計測の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 第45回日本伝熱シンポジウムを終えて
- MouseJax アンケートによる躊躇や第二候補の抽出
- 同径T字合流配管におけるサーマルストライピング試験 : 第1報,流れの可視化と流体温度揺らぎ特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 気液界面及び液液界面における表面張力流の相互作用の可視化計測
- 2148 気液二相噴流の高速度 PIV 計測
- 放射線誘起表面活性による電気伝導のメカニズムについて(放射線誘起表面活性と沸騰改善,F09 動力エネルギーシステム部門企画)
- A114 マイクロ流体デバイスを用いた準安定フラーレンC_結晶のスクリーニング(マイクロ・ナノスケール1)
- 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所影響評価研究分科会の活動 : 柏崎刈羽原子力発電所現地調査結果(中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所影響評価研究分科会,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所への影響評価研究分科会活動報告(学会活動報告)
- W11(1) 活動の目的・背景(W11 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所への影響評価,ワークショップ,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- F09(5) 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所への影響評価と学会としての今後の取り組み : (5)動力エネルギーシステム部門における活動状況(F09 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所への影響評価と学会としての今後の取り組み,先端技術フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 平安京ビューを用いた原子炉プラントシミュレーションの可視化
- 0606 放射線誘起表面活性による原子炉内伝熱向上のメカニズム(S45-2 原子炉システムおよびその要素技術(2),S45 原子炉システムおよびその要素技術)
- 平安京ビューを利用した共有型可視化システム
- 2416 急縮小部を持つ垂直上昇二相流におけるボイド率と圧力損失の変動
- 2139 感圧色素粒子を用いた空間内の酸素濃度分布計測方法の開発
- 2239 放射線誘起沸騰改善が沸騰伝熱特性に与える影響
- 2102 セラミック絶縁耐熱コイルを用いた内蔵 CRD 等に関する技術開発
- B174 放射線誘起沸騰改善における熱伝達特性の評価
- 145 カバーガス挙動が切替る液柱振動系に生ずる分岐現象の解明
- マイクロチューブ内流れ場の速度分布計測
- 823 超臨界二酸化炭素の流速分布計測(動力エネルギーの基盤技術I)(OS.9 動力エネルギーの基盤技術 : 動力エネルギーシステム部門企画)
- E131 ハステロイ等におけるライデンフロスト現象に与える水滴落下高さと温度の影響について(固体表面における沸騰)
- プラズマディスラプション模擬損傷材の残存疲労寿命に及ぼす繰返し熱負荷の影響
- F0801(3) 新検査制度実施と機械学会のフォロー活動([F0801]原子力の安全規制の最適化,先端技術フォーラム)
- シュラウド問題における原子力発電所の安全性
- 放射線誘起表面活性と沸騰改善の原理と応用(放射線誘起表面活性と沸騰改善,F09 動力エネルギーシステム部門企画)
- 2121 二相流計測の昨今
- 会議報告 第8回保全セミナー--リスクと保全
- 1508 親水性マイクロ流路内における液滴と層流の中間状態の生成(OS15-2 ナノ・マイクロ流体のダイナミクス,オーガナイズドセッション)
- M4-1 親水性マイクロ流路内における液滴流れと層流の中間状態の解析(M4 ポンプ,液滴・気泡駆動)
- 原子力発電所のトラブルデータの2D/3D可視化研究
- A204 PIVによるポンプ水車内部非定常流体計測(新しい風車・水車,OS2 自然エネルギー)
- E106 高速増殖炉のピンバンドル内側の速度場計測(OS9 熱流動)
- E105 PIV measurements of acoustic and flow-induced vibration in main stream lines
- D102 液中に噴出する不足膨張気体噴流の可視化(OS10 混相流動)
- B104 沸騰水型軽水炉の上部プレナム内における音響波効果の計測(流れ加速型腐食・***ージョン・振動,OS6 保全・設備診断技術)
- フラクタル図形を利用した2次元展開によるボリュームデータの可視化手法とその応用
- ガスジェットを用いた気液二相不足膨張噴流の研究
- PIVによる水力発電用ポンプ水車内部非定常流れ計測
- W09(4) 米国における是正処置(CAP)(W09 原子力の安全規制の最適化(1),ワークショップ,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- フラクタル図形を用いたボリュームデータの2次元展開による可視化手法
- 752 液柱振動系の区分線形モデルにおける位相空間要素の連続性の影響(流体関連振動)(OS.13 : 非線形現象の解明と応用)
- 751 カバーガスの一定流入により自励振動する液柱振動系の実験(流体関連振動)(OS.13 : 非線形現象の解明と応用)
- 放射線誘起表面活性による沸騰改善と可視化(放射線誘起表面活性と沸騰改善,F09 動力エネルギーシステム部門企画)
- 区分線形常微分方程式による多液面振動系の1次元モデル
- 自由液面の変位により系が切り替わる多液面振動系に関する研究
- 液柱振動系に置ける非線形現象 (共用設備利用成果報告) -- (開放実験室・共同実験室)
- 境界条件によって切り替わる外力項を持つ区分線形系のカオスと分岐現象
- 境界条件により外力が切換わる区分線形系のカオス現象
- 826 半導体被膜へのγ線照射による熱特性の向上(動力エネルギーの基盤技術II)(OS.9 動力エネルギーの基盤技術 : 動力エネルギーシステム部門企画)
- 液柱振動系における非線形振動 (共用設備利用成果報告) -- (開放実験室・共同実験室)
- 207 毛細血管内における赤血球の変形と速度の同時計測(OS1-05 : 生体マイクロ・ナノ構造メカニクス(1),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 放射線誘起表面活性による電気伝導と放射線計測(放射線誘起表面活性と沸騰改善,F09 動力エネルギーシステム部門企画)
- F02(3) 放射線誘起表面活性による伝熱促進(【F02】熱工学最前線)
- 528 反応性における乱れ制御に関する研究(流体工学III)
- 可視化による電気粘性流体の研究
- C112 ポルフィリン系燐光剤を用いた温度計測(温度計測)
- 405nm CW光源を用いた燐光による温度計測
- 514 高解像度CCDカメラを用いた自由液面と液面下流速分布の同時計測(混相流・自由表面を含む流れの諸問題I)(OS.7 混相流・自由表面を含む流れの諸問題)
- C111 流体中の温度計測のためのTemperature Sensitive Particle開発(温度計測)
- 尺八演奏時の呼気流れのダイナミックPIV計測
- B205 原子力の安全規制の最適化に関する研究会 : (5) 米国における是正処置(CAP)(安全規制の最適化,OS-8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 情報可視化手法への3次元表示の応用に関する研究
- TSParticle と寿命法によるオイル中の温度場計測
- 熱流動・安全解析におけるシミュレーション技術 (特集 軽水炉分野におけるモデリング・シミュレーション技術の現状と課題)
- 2431 超臨界流体強制対流疑似沸騰伝熱の可視化
- 密度場のある流れにおけるHPIVの適用
- F01(1) マイクロ流動の3次元計測(マイクロ・ナノフルイズにおける可視化計測技術)
- P02(5) 主要機器の運転実績と保全の最適化(特別セッション 原子力の安全規制の最適化)
- F111 非線形マイクロ・ナノ流の最前線(基調講演,OS-12 マイクロ・ナノスケール熱流動現象I)
- 1010 キャビティートーン自励振動発生時の流れの可視化(OS10-2 流体関連振動・騒音,オーガナイズドセッション)