1P1-51-076 CPLD を用いた自律移動ロボットの機能分散アーキテクチャの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは自律移動ロボットの研究を行っている。自律移動ロボットにおいて, 自己位置の推定法, および対象物との距離情報の取得は重要なテーマである。本稿では, 自己位置の推定法として, 走行制御コントローラにRT-Linuxを用いた速度制御, およびデッドレコニングについて述べ, また, 距離取得については測定範囲, 測距周期をPC上で制御可能な超音波距離計の構成および実装について述べる。
著者
-
五福 明夫
岡山大学工学部
-
田中 豊
岡山大学大学院自然科学研究科
-
五福 明夫
岡山大
-
田中 豊
岡山大学工学部
-
永谷 圭司
岡山大院
-
永谷 圭司
岡山大学工学部
-
平山 智信
岡山大
-
平山 智信
岡山大学工学部
-
飯野 正和
岡山大学工学部
関連論文
- 交互最小二乗法を利用した変数選択について(セッションN-7(MK203) 一般セッション 数学・統計2)
- 交互最小二乗法による質的データの変数選択
- 自律走行車のための広角およびステレオ画像の融合モジュールの開発(機械力学,計測,自動制御)
- サービスロボットへの指令における不完全性の対話による補完手法
- 拡張主成分の性能の評価
- G7-6 関数主成分分析における影響分析(一般セッション(G7) : 多変量解析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- G7-5 主成分分析におけるロバスト影響診断(一般セッション(G7) : 多変量解析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- スカラー応答の関数重回帰における空間的非定常性のモデリング(セッション6)(日本計算機統計学会第16回大会報告)
- 因子分析における変数選択規準の考察(セッション3)(日本計算機統計学会第16回大会報告)
- 相関行列に基づく主成分分析におけるCookの局所影響分析
- 多変量解析における影響診断 : PCAの局所影響とFDAにおける影響関数の標準化
- 検定統計量に対する局所影響
- プラントの部分モデルに基づく探索範囲拡大型異常原因推定手法
- 1115 設計意図の記述を図形と関連付けた CAD の開発
- 404 知識再利用型プラントシミュレータへの HPT の拡張
- 1A1-1F-A1 インテリジェントマークとその認識システムの開発
- C-6 オンライン変数選択プログラムVASMM
- オンライン変数選択プログラムVASMM
- 関数主成分分析における影響分析(多変量解析)
- 主成分分析におけるロバスト影響診断(多変量解析)
- CRPSのための没入型治療システムの研究開発 (JTTA 2010 MISHIMA 日本遠隔医療学会学術大会--遠隔医療に係わる法制度の限界を探る) -- (技術検証)
- バーチャルリアリティを利用した在宅CRPS治療システムの開発 (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (地域、在宅医療と遠隔医療)
- サービスロボットのタスク指示のための音声対話手法に関する研究
- 工学プラントの安全機能に関する原因-手段型メンタルモデルの解析
- 原子力発電所運用高度化のための次世代HMSに関する技術開発
- 1106 円柱表面を移動するヘビ型ロボットの解析と制御(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 関数データのペナルティ付き正準判別分析(セッション3)(日本計算機統計学会第15回シンポジウム報告)
- スカラー応答の関数重回帰における空間的非定常性のモデリング(一般講演)
- D-1 空間的非定常性を考慮した関数重回帰分析の評価(多変量解析(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- 地理的重み付き関数重回帰分析 : 数値的検討 (関数データ解析)
- 関数データの主成分分析 : 感度分析と数値的検討
- 関数データの地理的重み付き重回帰分析
- コミッションエラー低減のための動的操作パーミッションシステム
- コオペレータとしての運転手順に基づく動的操作パーミッションシステム
- コオペレータとしての動的操作パーミッションシステム
- 非熟練オペレータ用情報収集ロボット : サーモグラフィを用いた視覚支援システムの開発
- 1P1-S-092 非熟練オペレータ用情報収集ロボット : サーモグラフィを用いた視覚支援システムの開発(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1205 移動物体を含む環境内におけるLRFを用いた移動ロボットの自己位置推定に関する研究(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 0716 複数台のレスキューロボットを遠隔操縦するためのGUIの評価と改良(OS40:救助ロボット)
- 1116 被災地探索クローラ車両HELIOS Carrierの動力学シミュレーションと連結時の協調操舵に関する研究(ロボティクス・メカトロニクスIV)
- 次世代プラント用ヒューマンインタフェースの研究開発 (ヒューマンメディア特集号)
- 1P1-G09 複数台自律移動ロボット研究のための動作プログラムシミュレータの開発
- 1P1-M8 参照画像を部分更新する手法に基づく画像デッドレコニング装置の開発(18. マシンビジョンと外観検査)
- プラント状態の変更操作手順の自動生成手法に関する研究
- 0725 幻肢痛・慢性疼痛のための没入型治療システムの開発と評価(OS43:ヒューマン・マシン・インタフェース)
- 0724 WEBカメラとバーチャルリアリティによる慢性疼痛のための治療システム開発(OS43:ヒューマン・マシン・インタフェース)
- ヒューマン・マシン・システム研究の展開
- 原子力発電所におけるヒューマン・マシン・インタフェースの現状と展望 : 新提示技術と課題
- 105 自発的な手指運動に関連した脳波活動の同定 : ブレイン・コンピュータインタフェースのための基礎研究(バイオエンジニアリングI)
- 110 ヒトθ波発生時の記憶課題遂行を妨害するための脳波実時間処理システムの構築(バイオエンジニアリングII)
- 106 PARAFACを用いた自発的な手指運動課題時の脳波信号の分離(バイオエンジニアリングI)
- C09 車両連結ロボットの赤外線センサを用いた狭隘地での障害物回避(OS7 レスキュー工学)
- 強化学習による冗長ロボットの自律制御に関する研究 : 身体像を考慮した強化学習
- 2A1-3F-B4 環境モデルの利用による強化学習の効率化 : 経験の共有による環境モデルの構築
- 模擬プラントにおける上級操作者の注視変数と安全上の重要変数との関係に関する実験的検討 (技能や技術の伝承とヒューマンインタフェース)
- 光通信を利用したマークによる移動マニピュレータの環境認識・物体操作の実現(空間知能化2)
- 地域企業と協同したエンジニアリングデザイン能力の育成教育
- 設計意図と図形を関連づけたCAD(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 対象物に添付した知能デバイスからの情報を利用したロボット動作の支援手法(NP5 知能化・IT化技術)
- 操作性を考慮した情報収集ロボット : システムの設計概念とシステム構成の提案(レスキューシステム・レスキュー工学1)
- 2P1-2F-F2 バッティングロボットに関する研究 : トスバッティングの実現
- ステレオカメラからのRGB信号を用いた実時間距離取得装置の開発
- 岡山大学工学部におけるJABEE認定と教育改善活動
- 移動マニピュレータのための環境埋め込み型センサネットワークの構築(空間知能化1)
- 1502 LRFを用いた複数台の移動ロボットによるSLAMに関する研究(ロボティクス・メカトロニクスV)
- コオペレータとしての動的操作パーミッションシステム--操作スキルを有効に生かす次世代運転支援へ
- 電磁石駆動式球面モータのシミュレータの拡張
- 模擬プラントを用いた運転スキルの抽出と伝承に関する実験的検討
- 工場ユーティリティ最適化のための先進ユビキタス・情報通信技術の適応 (工場ユーティリティ最適化へのシステム計装)
- C20 石油精製プラントの動的操作パーミッション分散エージェントの開発(システム工学)
- C05 電磁石駆動の球面モータの計算機シミュレータ(OS6 次世代アクチュエータとその応用システム)
- 1301 石油化学プラントを対象としたエージェントベース運転支援システムの構築(情報・知能・精密機器,交通・物流I)
- 1116 レーザポインタを用いた執刀医への遠隔アドバイスシステムの評価(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 1021 分散協調環境における動的操作パーミッションシステムのエージェント化(生産加工・工作機械II,生産システムII,産業・化学機械)
- 1105 多様な移動形態をもつヘビ型ロボットによるcylinder climbingの実現(ロボティクス・メカトロニクスI)
- 1109 関節可動域角度の計測システムの開発(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 1209 インテリジェントマークシステムとモバイルエージェントの融合によるユーザ支援手法の構築(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- マンマシンシステムの機能と構造のモデリング(ヒューマンシステムインタラクションの知的支援技術)
- 1P1-58-087 分散協調のための色標識による相手ロボットの位置推定
- 電気粘性効果を利用した流体移送の基礎的研究
- 電気-流体類推法による電気粘性流体駆動圧力発生装置の応答性予測
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 色標識を注視・認識する視覚機能を持った自律走行車
- ルートの移行と走行挙動を考慮したビジュアルサーボによる自律走行手法
- 第13回 ヒューマンインタフェース研究会報告
- 機能モデリングを適用した工学システム概念設計支援 : 第2報, 事例を有効利用した機能へのコンボーネントの割当支援手法
- 機能モデリングを適用した工学システムの概念設計支援 : 第1報, 設計情報の組織的表現
- 数学モデルの適用範囲の有効利用による自己適応型シミュレーション
- 2P1-B03 電磁石駆動式球面モータの改良
- 1A2-H03 複数台のレスキューロボットを遠隔操縦するためのGUIと被災地用マルチホップ無線ネットワーク機器を自動配置するシステムの評価
- 1P1-51-076 CPLD を用いた自律移動ロボットの機能分散アーキテクチャの構築
- 調査研究会の活動から
- ホール素子を用いた球面モータの姿勢計測
- 球面ステッピングモータの小型化の検討
- 807 プラントの異常時対応手順の自動生成手法に関する研究(生産加工・工作機械I)
- 音響による三次元情報伝達装置の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 噴流刺激による盲人用視覚補助装置の開発
- 模様のない平面の実時間距離取得装置の開発
- すべり覚を有する柔軟性人工ハンドシステムの開発
- カラーCCDカメラを用いたコンパクト距離画像取得装置の開発