423 粗さを持つエラストマと剛体平滑面のマイクロEHLの解析(GS-11 機械要素(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents FEM numerical solutions of an elasto-hydrodynamically lubricated (EHL) contact of an undulated seal-like elastomer surface onto a smooth rigid surface. The result reveals that the undulation of the elastomer surface which is completely flattened under a stationary condition forms again when it is situated under EHL conditions with an increase in sliding speed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2000-03-16
著者
関連論文
- 3413 スライダヒステリシス挙動におよぼす環境の影響(S70-2 情報機器コンピュータメカニクス(2),S70 情報機器コンピュータメカニクス)
- 22・3 技術史・工学史と機械遺産認定(22.技術と社会,機械工学年鑑)
- 1505 高速回転するディスク円板を有するヘッドディスクアッセンブリ機構のアームオフトラック振動に関する研究(GS-16 精密機器(2))
- 2301 光アシスト磁気記録におけるヘッドディスクインタフェースに関する研究(要旨講演,情報機器コンピュータメカニクス)
- 5715 スライダヒステリシス挙動におよぼす潤滑膜材料の影響(S84-1 情報機器コンピュータメカニクス(1),S84 情報機器コンピュータメカニクス)
- 1106 静電マイクロアクチュエータを利用した超高密度情報記憶のナノメカトロニクスに関する研究(要旨講演,マイクロメカトロニクス)
- 1308 接触面温度が潤滑油の耐荷重能に及ぼす影響(GS-11 トライボロジ(1),研究発表講演)
- 21211 関東地方から認定された2008年度「機械遺産」と機械技術史的意義(機械技術史・工学史,機械遺産,OS.1 機械技術史・工学史,機械遺産)
- 211 日本機会学会による「機械遺産」の認定 : 2007, 2008年度の応募と認定について(OS機械技術史・工学史(III))
- 2119 多層光ディスク用アクティブ収差補正マイクロアクチュエータ機構に関する研究(要旨講演,一般セッション:マイクロナノメカトロニクス)
- 1109 環境制御型原子間力顕微鏡を用いたプローブと超薄膜液体潤滑膜との相互作用に関する研究(要旨講演,一般セッション:情報機器コンピュータメカニクス)
- 1108 スライダヒステリシス挙動におよぼす環境の影響(要旨講演,一般セッション:情報機器コンピュータメカニクス)
- 1107 フェムト秒レーザによるナノテクスチャ付コンタクトスライダに関する研究(要旨講演,一般セッション:情報機器コンピュータメカニクス)
- 923 フェムト秒レーザによる微細周期構造付与金属表面に成膜したDLC膜の用途に関する研究 : マイクロ多刃工具としての可能性の検討(GS-11 機械要素)
- 高速回転するディスク円板を有するヘッドディスクアッセンブリ機構のディスクフラッタダイナミクスに関する研究(第1報、磁気ディスク装置内空気流計測による実験的解析)
- 3414 環境制御型原子間力顕微鏡を用いたプローブと超薄膜液体潤滑膜との相互作用に関する研究(S70-2 情報機器コンピュータメカニクス(2),S70 情報機器コンピュータメカニクス)
- 1113 多層光ディスク用アクティブ収差補正マイクロアクチュエータ機構に関する研究(要旨講演,マイクロメカトロニクス)
- 1114 MEMS技術による光ディスク用ヘッドトラッキングマイクロアクチュエータ機構の開発(要旨講演,マイクロメカトロニクス)
- 2306 コンタクトスライダダイナミックスに及ぼす超薄膜液体潤滑膜の影響(要旨講演,情報機器コンピュータメカニクス)
- 2307 超薄膜液体潤滑膜の流動特性に及ぼす温度の影響(要旨講演,情報機器コンピュータメカニクス)
- 1208 転がり滑り接触面の耐疲労強度に及ぼす微細周期構造の影響(GS-11 摩擦)
- 実稼動中のヘッドディスクアッセンブリ機構のディスクフラッタに関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 2110 ナノメータ浮上する浮動ヘッドスライダと超薄膜液体潤滑膜との相互作用(OS2-3 トライボロジーとその応用(3))
- 1507 スライダヒステリシス挙動におよぼす環境の影響(GS-16 精密機器(2))
- 1506 多層光ディスク用アクティブ収差補正マイクロアクチュエータ機構に関する研究(GS-16 精密機器(2))
- K31 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 九州地方の「機械遺産」について(K3 技術と社会(技術史))
- 106 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 今後への継続と展開(機械技術史・工学史)
- 0808 日本機械学会「機械遺産」の認定と技術史的意義(S79-2 機械技術史・工学史(2),S79 機械技術史・工学史)
- 2527 実稼働中のヘッドディスクアッセンブリ機構におけるディスクの流体起因振動(S79-2 情報機器コンピュータメカニクス(2),S79 情報機器コンピュータメカニクス)
- 2108 実稼働中のヘッドディスクアッセンブリ機構におけるディスクフラッタに関する研究(要旨講演,情報機器コンピュータメカニクス1)
- 303 鉄道ゲージの起原はローマ時代のチャリオットの轍 : V.アルジェリア : ティムガード遺跡の実地調査(機械技術史・工学史(1))
- 504 高アスペクト比 3 次元マイクロマシーニングに関する研究
- レーザ誘起表面周期構造体による鏡面仕上げ加工
- 炭化ケイ素の水潤滑特性に及ぼす表面周期構造の影響
- 1411 カムとフォロアの耐疲労強度向上に関する研究(GS-11 ねじ)
- 1401 DLC薄膜の生成によるトライボロジー特性の改善(GS-1 潤滑(1))
- 5217 浸漬型ティルティングパッドジャーナル軸受すきま内流れの可視化(S65-5 潤滑膜計測技術,S65 トライボロジーの基礎と応用)
- 部分円弧ジャーナル軸受様すきま内流れに関する研究
- パッド型ジャーナル軸受内の潤滑流体の流れに関する研究 : パッド形状がテイラー渦の挙動におよぼす影響
- 1310 滑り接触面のトライボ特性に及ぼすテクスチャリングの影響(GS-11 トライボロジ(2),研究発表講演)
- S2004-1-5 古代メソポタミアの「ものさし」の実地調査研究(機械技術史・工学史)
- 2103 フェムト秒レーザによるナノテクスチャが付与されたコンタクトスライダのダイナミックスに関する研究(要旨講演,情報機器コンピュータメカニクス1)
- 107 中国に残る龍骨水車の実地調査による長さの単位の考察(機械技術史・工学史)
- 3406 無錫呉文化公園の龍骨水車の実地調査研究
- 208 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 2007〜2009年度の応募と認定について(機械技術史・工学史)
- 3217 圧電薄膜を利用した光ディスク用マイクロミラーアクチュエータ機構の開発
- 0801 玉より古代技術を考える(S79-1 機械技術史・工学史(1),S79 機械技術史・工学史)
- 0802 天円地方思想の淵源(S79-1 機械技術史・工学史(1),S79 機械技術史・工学史)
- 国際会議特集研究論文 中国河姆渡遺跡における七千年前の稲作技術の実地調査とその考察
- 22・2 科学技術・教育政策動向(22.技術と社会,機械工学年鑑)
- 圧電薄膜を利用する浮上量制御型アクティブスライダに関する研究(情報機器コンピュータメカニクス2 -機構・制御,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)
- ねじ概念の起原(機械技術史・工学史,機械遺産)
- 4114 鉄道ゲージの起原はローマ時代のチャリオットの轍 : VII. ペルゲ遺跡の実地調査(S64-2 機械技術史・工学史(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 0804 トルコ西岸地帯の古代の運搬車の実地調査研究(S79-1 機械技術史・工学史(1),S79 機械技術史・工学史)
- 古代英国の巨石文化--ストーンヘンジの実地調査
- 古代の石造建造物の実地調査研究
- 204 ツタンカーメンのチャリオットの実地調査研究(機械技術史・工学史)
- 1205 鉄道ゲージの起原はローマ時代のチャリオットの轍 : VI.ジッポリー遺跡の実地調査(S92-2 機械技術史・工学史,S92 機械技術史・工学史)
- 417 転がり・すべり接触面の耐疲労強度に及ぼすテクスチャリングの影響(GS-11 トライボ材料・表面疲労)
- 電解処理鋼表面のトライボロジー (特集 マルチメディアと先端技術)
- 厳しいすべり接触の初期段階におけるCI-P系ブレンド添加剤の反応の特徴
- 歯車歯面の強さに及ぼす歯面あらさの影響
- F-0219 マイクロガスタービン用気体軸受に関する研究 : マルチレイヤー型フォイル軸受の提案(S35-2 新しい潤滑技術への挑戦)(S35 トライボロジーと機械要素の新たな展開)
- 422 軸直角方向より外力を受けるときのねじのゆるみ挙動に関する研究 : 軸直角半径方向回転外力下でのゆるみ現象について(GS-11 機械要素(2))
- 鉄道ゲージの起原はローマ時代のチャリオットの轍 : II. オスティア アンティカ(S70-1 機械技術史・工学史(1),S70 機械技術史・工学史)
- 609 粗さを持つエラストマと剛体平滑面のマイクロ EHL に関する研究
- 2107 高速回転磁気ディスクの流体起因振動に関する研究(要旨講演,情報機器コンピュータメカニクス1)
- 磁気ディスク装置内圧力計測による流体起因ディスクフラッタダイナミクスに関する研究(S62-3 HDI(1),S62 情報機器コンピュータメカニクス)
- 高速回転するディスク円板を有するヘッドディスクアッセンブリ機構の動的設計法に関する研究(情報機器コンピュータメカニクス2 -機構・制御,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)
- ナノメータ浮上する浮動ヘッドスライダと超薄膜液体潤滑膜との相互作用に関する研究(情報機器コンピュータメカニクス1 -ヘッド・ディスク・インターフェース,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)
- 3212 高速回転円板間流れに起因するディスクフラッタ及びアーム振動の実験解析
- F-1308 球面コンタクトスライダのダイナミクス・摩耗特性におよぼす液体潤滑膜厚の影響(S47-3 ヘッド・ディスク・インタフェース)(S47 情報機器コンピュータメカニクス)
- 1501 環境制御型原子間力顕微鏡を用いたプローブ・超薄膜液体潤滑膜の相互作用に関する研究(GS-16 精密機器(1))
- 409 動圧空気フォイル軸受に関する研究
- 1312 転がり滑り接触面の耐疲労強度に及ぼす微細周期構造の影響(GS-11 トライボロジ(2),研究発表講演)
- 103 オンデマンド型ヘッドロードアンロード方式によるアクティブ制御スライダのPZT薄膜マイクロアクチュエータの開発(情報機器コンピュータメカニクス1 : ヘッド・ディスク・インタフェース)
- 1217 PZT薄膜の合成とHDD用マイクロアクチュエータへの応用(GS-15 ロボティクス・メカトロニクス)
- 221 ゾルゲル法・スパッタ法併用による複合多層 PZT 薄膜マイクロアクチュエータの開発
- 111 複合多層 PZT 薄膜を利用したアクティブスライダに関する研究
- 3206 ナノメータ浮上する浮動ヘッドスライダと超薄膜液体潤滑膜との相互作用
- 110 ナノメータ浮上する浮動ヘッドスライダダイナミクスに及ぼす超薄膜液体潤滑膜の影響
- 1403 超高面圧端面軸受の焼付き防止策(GS-1 潤滑(1))
- 1311 超高面圧端面軸受の焼付き防止策(GS-11 トライボロジ(2),研究発表講演)
- 723 高荷重端面軸受の焼付き防止に関する研究(GS-11 軸受)
- 608 高荷重端面軸受の焼付き防止に関する研究
- 813 すべり接触面のトライボ特性に及ぼすテクスチャリングの影響(GS-11 摩擦・摩耗)
- 423 粗さを持つエラストマと剛体平滑面のマイクロEHLの解析(GS-11 機械要素(2))
- 圧電薄膜を利用する収差補正ミラーアクチュエータに関する研究(情報機器コンピュータメカニクス2 -機構・制御,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)
- 604 転がり-滑り接触面における耐疲労強度に及ぼすテクスチャリングの影響
- 406 滑り接触面のトライボ特性に及ぼすテクスチャリングの影響
- 2437 滑り接触面のトライボ特性に及ぼすテクスチャリングの影響
- 1309 動圧気体フォイル軸受に関する研究 : 減衰特性の向上(GS-11 トライボロジ(2),研究発表講演)
- 1503 ナノメータ浮上する浮動ヘッドスライダと超薄膜液体潤滑膜との相互作用に関する研究(GS-16 精密機器(1))
- 1502 スライダヒステリシス挙動におよぼす潤滑膜分子構造の影響(GS-16 精密機器(1))
- 1402 新しい簡易潤滑油試験機の開発(GS-1 潤滑(1))
- 2306 コンタクトスライダダイナミックスに及ぼす超薄膜液体潤滑膜の影響(要旨講演,情報機器コンピュータメカニクス2)
- 605 粗さ突起部の接触変形挙動に関する研究 : 円錐突起モデルによる Junction-Growth 現象の検討
- 1313 動圧気体フォイル軸受に関する研究 : テンションタイプフォイル軸受の開発(GS-11 トライボロジ(2),研究発表講演)
- 424 粗さ突起部の接触変形挙動に関する研究 : 単一円錐突起モデルによる実験的検討(GS-11 機械要素(2))
- 超高密度情報記憶におけるナノメカトロニクスに関する研究(マイクロメカトロニクス,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)