JIS 数値制御工作機械の標準仕様に関する調査報告書
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1970-02-05
著者
-
佐藤 嘉一
日本精工会社
-
前田 豊
Jis Nc用テープフォーマット分科会:大隈鉄工所
-
西田 修三
三井精機工業会社
-
岩崎 秀治
日立精機会社
-
梅園 至郎
日本ギヤ工業会社
-
唐沢 康人
石川島播磨重工業会社
-
浜岡 文夫
三菱電機会社
-
平野 旭
川崎重工業会社
-
研野 和人
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
阿部 稔
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
相原 健三
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
池辺 潤
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
稲葉 清右衛門
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
岩崎 秀治
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
梅園 至郎
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
金井 実徳
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
唐沢 康人
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
栗本 美樹志
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
下郷 太郎
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
関口 久夫
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
高内 国土
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
高橋 豊
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
佐藤 嘉一
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
西田 修三
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
橋本 三男
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
浜岡 文夫
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
平野 旭
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
本田 富士雄
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
前田 豊
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
松川 安一
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
山崎 博
JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会
-
阿部 稔
Jis Nc用テープフォーマット分科会:機械技術研究所
-
金井 実徳
(社)機械技術協会
-
松川 安一
Jis数値制御工作機械の標準仕様に関する調査分科会:工業技術院
-
相原 健三
碌々産業(株)
-
本田 富士雄
工業技術院機械技術研究所
-
本田 富士雄
機械技術研究所
-
稲葉 清右衛門
富士通ファナック会社
-
下郷 太郎
慶応義塾大学:第59 60期環境工学委員会
-
稲葉 清右衛門
ファナック
-
池辺 潤
Jis Nc用テープフォーマット分科会:東京工業大学
-
山崎 博
Jis Nc用語分科会:三菱重工業会社
-
研野 和人
(株)小松製作所電気研究所
-
橋本 三男
日立精工(株)
-
高内 国土
Jis Nc機械加工体系調査分科会:黒田精工会社
-
栗本 美樹志
Jis Nc用テープフォーマット分科会:豊田工機会社
-
関口 久夫
Jis Nc用テープフォーマット分科会:東芝機械会社
関連論文
- NC工作機械およびそれによる機械加工に関する標準化のための企画体系調査報告書
- ISO/TC 39(工作機械)
- 数値制御工作機械用語
- JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査報告書
- JIS 数値制御工作機械の標準仕様に関する調査報告書
- 数値制御を施したジグ中ぐり盤の設計
- レンズシャッタの構造解析 : 第1報(創立50周年記念號)
- 工作精度に關する研究 : 加工残留應力について(創立50周年記念號)
- 炭化タングステン系バイトの切削試驗
- フライスの壽命試驗
- レンズ・シャッタの構造解析
- 工作精度に関する研究 : 加工殘留應力について
- 炭化タングステン系バイトの切削試験
- フライスの壽命試験(第2報)
- JIS内燃機関用潤滑油の機関による試験方法の予備調査について
- 新しい執筆要綱の発行にあたり(第48期編修理事)
- 機械振動・衝撃用語分科会報告
- 材料力学は何をなすべきか
- 日本工業規格(案)数値制御旋盤の試験および検査
- ホブ盤運転検査工業規格(案)について
- 工作機械の精度管理に関する座談会
- 工作機械研究会報告
- 工作機械用電気的心ぶれ測定装置
- 工作機械の主軸回転精度測定法
- きさげ加工の限界
- 日本工業規格(案)数値制御工作機械の試験方法通則
- 不規則振動疲労研究会報告
- 精密工学会創立75周年,おめでとうございます(2.1 歴代会長より,2.諸先輩からのメッセージ,創立75周年記念)
- 第3回『ファナックの創立』(私の歩んできた道)
- 『NCの開発』(私の歩んできた道 第2回)
- 社会人として(私の歩んできた道 連載第1回)
- (3) 数値制御多軸自動盤
- 数値制御工作機械用せん孔テープ可変ブロックフォーマット : 輪郭制御および輪郭制御/位置ぎめ制御用
- ITV利用によるドリル刃先摩耗の自動測定 : 外周コーナ摩耗幅の測定精度
- ITV利用によるドリル刃先摩耗の自動測定 : 外周コーナ摩耗幅の測定精度
- A20形旋盤の試作開発における苦心談
- (1) 自動診断・自己修正復帰システム付NC旋盤の開発
- 群管理旋盤およびそのシステムについて
- (1)A20形旋盤 : 昭和39年度日本機械学会賞審査経過報告
- De Vlieg社製ジグミルの自動位置決め機構
- 油タービン駆動超高速スピンドルの試作
- 座談会「機械工学教育に対する機械工業側からの要請」
- 立てフライス盤の熱変形の研究 : 水平方向変位と傾きについて
- 試作した切削動力計
- 日本工業規格(案)機械振動・衝撃用語分科会報告
- 数値制御ホブ式非円形歯車形削り盤
- (2)GSA形門形平面研削盤 : 昭和40年度日本機械学会賞審査経過報告
- 4.日本(日本の係わったアジアにおける高等工業教育を振り返って Retrospect on Japanese Institution of Higher Engineering Eduation Developed within Asia before 1945)(創立100周年記念機械工学・工業100年の移り変わり)
- 1・2 機械工業界のすう勢(1.一般,機械工学年鑑)
- 日本の国際化と国際研究協力
- 1・2 機械工業界のすう勢(1.一般,機械工学年鑑)
- 1・2 機械工業界のすう勢 : 1.一般
- ドリル加工に関する基礎的研究 : 第2報, ドリル寿命の変動について-その1
- ドリル加工に関する基礎的研究 : 第2報, ドリル寿命の変動について(その1)
- ドリル加工に関する基礎的研究 : 第1報, ドリルの再研削量について
- 〔397〕残留研削応力は最小になしうる〔M.W. Gormly, Tool Engr., 1958-8, Vol. 41, No. 2, p.51〜54〕
- 〔396〕超高速切削は生産性を向上させうるか〔R.L. Vaughm, Tool Engr., 1958-10, Vol. 41, No. 4, p.71〜76〕
- 〔235〕セラミック工具による高速切削〔W. B. Kennedy, Tool Engr., 1958-7, Vol.41, No1., p.73〜75, 図3〕
- 〔234〕少量生産用の自動機〔H. N. Maynard, Tool Engr., 1958-7, Vol.41, No.1, p.55〜59, 図9〕
- 〔233〕接着法についての現場への指針〔J. P. Wright, Am. Machinist, 1958-6-30, Vol.102, No.13, p.85〜92, 図6, 表3〕
- 〔232〕工具寿命の決めかた〔L. V. Colwell, Tool Engr., 1958-7, Vol.41, No.1, p.65〜69, 図7〕
- 〔111〕模擬歯面のかみあい : その潤滑と表面下層変形についての実験〔A.W.Crook, Instn.Mech.Engr., Proc., 1957, Vol.171, No.5, p.187〜214, 図28〕
- 〔110〕流体動力学的空気軸受の原理と応用〔G.W.Ford, D.M.Harris & D.Pantall, Instn.Mech.Engr., Proc., 1957, Vol.171, No.2, p.93〜128, 図45, 表3〕
- 7自由度油圧義手 : プロトタイプ-I(2部 義手とその制御)
- 筋電位の解析 : 主として上腕二頭筋について(2部 義手とその制御)
- NC機械用符号およびせん孔テープフォーマット日本工業規格(案)について
- 工作機械のユニット構成方式 : ひざ形フライス盤への適用について
- 数値制御式自動立てフライス盤KBD-20型
- 研削盤の傾向
- 組立技術を展望する
- 生産技術をリードする人をいかに育てるか?(人を育てる-21世紀の生産技術を活性化するための提言)
- IMS〔知的生産システム〕国際共同研究に何を期待するか
- 国際的競争カファクトリオートメーション
- メカトロニクス技術教育の実情(企業内教育)
- 精密工学とバイオテクノロジー(バイオテクノロジーと精密工学の出会い)
- 若い技術者への期待
- FAに対する考察と問題点(ファクトリーオートメーション)
- 最近のNCシステムの進歩
- V 研究開発の狭い道(研究開発の将来 研究開発をどう考えるかI)
- 生産加工におけるNCとコンピュータの役割
- 国際規格とJIS(国際規格)
- 1-2 機械工業のすう勢 : 1. 一般 : 機械工学年鑑特別号
- 機械工学における環境問題 : 「環境騒音・振動」小特集号発刊に際して(環境騒音・振動)
- 「機械振動」小特集号発刊に際して(機械振動小特集号)
- 〔717〕境界層乱流に対する棒と板の応答 : D.H.Tack & R.F.Lambert, J.Aeron./Space Sci., 1962-3,Vol.29,No.3,p.311〜322,図11
- 〔716〕パワー・スペクトル解析に用いられる非定常周波数応答関数 : M.Chernoff & H.L.Rothman, J.Aeron.Sci., 1962-2,Vol.29,No.2,p.121〜129,図6,表2
- 〔706〕不規則荷重をうける外板一補剛材形の連続パネルに生ずる応力 : Y.K.Lin, J.Aeron.Sci., 1962-1,Vol.29,No.1,p.67〜75,86,図8,表1
- 〔195〕絶壁をもつ筒の空弾性的不安定性について〔G.V.Parkinson & N.P.H.Brooks, Trans.ASME, Series E, 1961-6,Vol.28,No.2,p.252〜258,図9,表1〕
- 〔192〕非線形動吸振器の定常動作〔W.J.Carter & F.C.Liu, Trans.ASME, Series E, 1961-3,Vol.28,No.1,p.67〜70,図3〕
- 〔562〕非線形フラッタ問題の近似解析S.F.Shen, J.Aeron.Space Sci., 1959-1, Vol.26, No.1, p.25〜32, 図9, 表1
- 〔17〕定常不規則な突風の荷重スペクトル式とその例題 〔K. D. Saunders, Aero. Sci., J., 1958-5, Vol. 25, No. 5, p. 295〜300, 図8, 表2〕
- 〔10〕試験環境の時間的変化が動的安定性の評価に及ぼす影響とそのフラッタ試験への応用 〔W. H. Reed, III, Aero. Sci., J., 1958-7, Vol. 25, No. 7, p. 435〜443, 図7〕
- 〔9〕円すいかく(殻) の振動について 〔G. Herrmann & I. Mirsky, Aero. Sci., J., 1958-7, Vol. 25, No. 7, p. 451〜458, 図8〕
- 〔456〕電磁流体力学の展望〔E.L.Resler, Jr.& W.R.Sears, Aero.Sci., J., 1958-4,Vol.25,No.4,p.235〜245〕
- 〔453〕薄板の屈曲波に対する特性インピーダンス〔Dan A.Thomas, Acoust.Soc.Am., J., 1958-3,Vol.30,No.3,p.220〜221〕
- 〔452〕周期的に中断される白い雑音の大きさ〔I.Pollack, Acoust.Soc.Am., J., 1958-3,Vol.30,No.3,p.181〜185〕
- 数値制御によるタービン羽根の切削
- 最近のNCの動向について
- 情報処理の対象としての精密(精密小特集号)
- 〔527〕二次元切削における旋削バイトのびびり, 〔S.A.Tobias & W.Fishwick, A.S.M.E., Trans., 1958-7,Vol.80,No.5,p.1079〜1088,図7,表1〕