NC機械用符号およびせん孔テープフォーマット日本工業規格(案)について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 数値制御工作機械用語
- JIS数値制御工作機械の標準仕様に関する調査報告書
- JIS 数値制御工作機械の標準仕様に関する調査報告書
- 日本工業規格(案)数値制御旋盤の試験および検査
- 日本工業規格(案)数値制御工作機械の試験方法通則
- 刺激エネルギーを強度次元パラメータとして用いる定エネルギー型電気パルス刺激情報伝達装置
- 12・1 切削(12.切削・工作機械,年鑑)
- 数値制御工作機械用せん孔テープ可変ブロックフォーマット : 輪郭制御および輪郭制御/位置ぎめ制御用
- ランドマークとマップを用いる移動機械の誘導法(3部 ロボティクス)
- 視線可動型センサを用いる自律移動機械の移動制御(4部 ロボット)
- 人と一定間隔を保つ移動ロボット制御の一方法(4部 ロボット)
- 協調制御を必要としない歩行機械に関する研究(4部 人工の手足)
- 擬似直線機構を用いた6足歩行機械に関する研究-2-MARK-3の基本構成と実験
- エネルギー効率の観点からみた歩行機械の相似性に関する基礎的研究
- 多足歩行機械の自由度に関する基本的考察と最少能動自由度に関する研究
- 電気刺激フィードバックを用いる補償型手動制御系の特性(2部 ヒトの機能と特性)
- 義手制御のための筋電パターン識別学習(1部 バイオメカニクス)
- 肢体不自由者用動力補助具の現状
- 人間の手足の外部制御に関する国際シンポジウム(ETAN)に参加して
- 電気刺激エネルギーと皮膚感覚(1部 感覚と筋)
- 経皮電気刺激の強度感覚に対するパルス高とパルス幅の効果
- 7自由度油圧義手 : プロトタイプ-I(2部 義手とその制御)
- 筋電位の解析 : 主として上腕二頭筋について(2部 義手とその制御)
- NC機械用符号およびせん孔テープフォーマット日本工業規格(案)について
- 機械加工における適応制御
- 脚式移動機構の設計(「バイオメカニズムと設計」)
- 三次元測定器のNC化
- ISO/TC 97/SC 8およびSC9(数値制御機械)の国際規格の現状
- 自動設計の現状と将来
- 生産加工システムにおける計測
- CAM-I について
- 機械設計の心
- これからの研究・技術開発
- 機械とシーケンス
- ISO/TC97/SC8(数値制御機械)とISO/TC 97/SC 5/WG1(プログラミング言語)(国際規格)
- 数値制御工作機械の自動プログラミング(曲面創成と加工用プログラム)について
- 数値制御工作機械の座標軸と運動の記号日本工業規格(案)について(分科会報告No.118)
- 〔119〕トレイナブルな非線形関数発生器, F.W. Smith, IEEE Trans., 1966-4 Vol. AC-11, No. 2, p. 212〜218, 図 8
- 設計の自動化(APT言語による曲面の創成)
- 〔160〕学習機械, N.J. Nilsson, Learning Machines(Foundations of Trainable Pattern-classifying Systems), 1965, pp. 137, $10, McGraw-Hill Co.
- 〔612〕ビジネス解析論入門, I. Horowitz, An Introduction to Quantitative Business Analysis, 1965, pp. 270, サイズA5判, 定価$7.95, McGraw Hill Co.
- 数値制御工作機械の座標軸と運動の向きの規定について
- 工作機械の制御(「精密工業の最近の進歩」)
- 〔96〕スペース・システム・エンジニアリング : F.E.Riley & J.D.Sailor, Space System Engineering, 1962,pp.323,サイズA5判, $12.50,McGraw-Hill
- エネルギー効率の観点からみた歩行機械の相似性に関する基礎的研究
- 多足歩行機械の自由度に関する基本的考察