352 気管支喘息の客観的指標としてのパルスオキシメーターとピークフローメーターの有用性の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1994-02-28
著者
-
富岡 眞一
利根中央病院内科
-
吉見 誠至
利根中央病院内科
-
藍原 正幸
群馬大学医学部第一内科
-
佐藤 圭
佐藤呼吸器科医院
-
藍原 正幸
利根中央病院内科
-
富岡 眞一
利根中央病院 内科
-
土橋 邦生
群馬大学内科学
-
稲垣 護
前橋協立病院内科
-
岸 博子
第一病院
-
佐藤 圭
群馬大第一内科
-
岸 博子
群馬大第一内科
-
稲垣 護
群馬大第一内科
-
土橋 邦生
群馬大第一内科
-
森 正朋
群馬大第一内科
-
富岡 眞一
上武呼吸器科内科病院
-
吉見 誠至
利根中央病院
関連論文
- 成人喘息における気道過敏性とリモデリング解析への新たなアプローチ
- 416 IFN-γによる末梢血単球のprimingは細胞内glutathione redoxの変化を介している
- 399 気管支喘息における病診連携 : 第一報前方連携のための「ぜんそくカード」の作成(気管支喘息-長期管理5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 特発性門脈圧亢進症で通院中, 物忘れと構音障害の出現を契機に45歳で診断された Wilson 病の1例
- 136 アストグラフ法によるMethacholine吸入試験とHistamine吸入試験の相関性
- 81 CaptorprilがMethacholine吸入誘発試験とHistamine吸入誘発試験におよぼす効果
- 23 第6回喘息デーのまとめ
- 261 第5回喘息デーのまとめ
- 22.身体症状を主訴に一般内科を受診した神経症の検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-1 気管支喘息発作の回復過程に及ぼす心理的葛藤の影響の動物実験による検討(呼吸器I)
- 全身性炎症反応症候群を合併した非代償性アルコール性肝硬変の1例
- 15.成人スティル病のステロイド療法中に合併したサイトメガロウイルス肝炎の一例(第21回群馬消化器病研究会)
- 敗血症により著明な低血糖を呈した血液透析患者の1例
- 肝臓に特異な結節性病変を認めたOsler-Rendu-Weber病の1剖検例
- 128 ヒトリンパ球におけるβ-刺激薬の作用 : ISOとプロカテロールの比較-第二報
- 109 ヒト末梢血液におけるtoll-like receptor 4の発現について
- 468 肺胞上皮細胞A549の増殖能における動的培養法の影響 : TNF-αの関与について
- 166 ヒトリンパ球におけるβ-刺激薬の作用 : ISOとプロカテロールの比較
- 乳糜胸を合併し, OK-432胸膜癒着療法が有効であった肺癌の1例
- 635 ヒト単球の走化能に対するY-27632の作用についての検討
- 303 ヒト肺胞マクロファージからのIL-12産生に与える塩酸アンブロキソールの作用についての検討
- 141 肺胞上皮細胞A549の増殖能における動的培養法の影響 : NOの関与について
- 491 ヒトリンパ球のIL-5産生能に対するβ刺激薬の作用
- 423 気道平滑筋における筋小胞体からのCa^の放出機構 1 : muscarinic acetylcholine受容体とIP3について
- 325 マウス肥満細胞株MC/9の抗原惹起性脱顆粒における動的培養法の影響(第二報) : Fibronectinによる脱顆粒増強効果
- 315 VitaminD_3によるHL-60細胞株の単球様細胞への分化誘導と凝集についての検討 : 動的培養法とクラリスロマイシンの影響
- 148 ヒトリンパ球のIL-4産生能に対するβ刺激薬の作用 : 第二報
- 1. 浅間山噴火による降灰地域気管支喘息患者の症状と治療の変化(第23回北関東胸部疾患研究会)
- 10. in vivoおよびin vitroにおけるヒト肺肥満細胞からのサイトカイン産生と抑制 (1 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 気道組織からの情報)
- 63 慢性関節リウマチにおけるclassと血液凝固線溶能
- 135 プレドニゾロン抵抗性を示した成人発症スティル病の1例
- 特発性間質性肺炎に微小肺血栓塞栓症を合併した1例
- 2.末梢型肺血栓症に特発性間質性肺炎を合併した1例(第20回北関東胸部疾患研究会)
- 225 難治性喘息の検討 : アスピリン過敏
- 6 ステロイド依存性喘息におけるMAST
- 461 気管支喘息の死亡調査成績
- 201 難治性喘息の検討 : 遺伝的素因を有する例について
- 102 難治性喘息の検討〔予後不良例について〕
- 311 モルモット遅発型喘息モデルにおける気管支肺胞洗浄液中の細胞成分の検討
- 154 難治性喘息の検討 : 合併症と分類
- 148 モルモット遅発型喘息モデルにおける気管支肺胞洗浄液中SOD活性の検討
- 124 モルモット遅発型喘息モデルにおける経時的呼吸モニタリングの検討
- 458 アンギオテンシン変換酵素阻害剤による咳嗽症例における気道過敏性の変動
- 18 モルモットのHistamine吸入誘発テストにおけるCapacitance Pletysmographyの有用性についての検討
- 464 トマト喘息の1例
- 343 RIAキットによる喘息患者血漿中PAFの測定
- 76 気管支喘息の春季増悪と血清スギ花粉抗体価
- 3. WWWを用いた喘息に関する医療情報提供システム構築の試み (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- 352 気管支喘息の客観的指標としてのパルスオキシメーターとピークフローメーターの有用性の比較
- 439 アスピリン喘息 (ASA) 患者の咳嗽および背景因子についての検討 : 咳嗽と喘息の発症に関するアンケート調査 (3)
- W38. 副鼻腔炎合併気管支喘息に対する辛夷清肺湯の有効性の臨床的検討
- 186 アストグラフ法の気道過敏性試験におけるreversibilityの評価の試み
- 94 羽毛布団製造工程従事者に発生した職業性過敏性肺臓炎の1例
- 415 農薬クロルピクリン吸入を契機に発症した気管支喘息例の検討
- 305 ヒト肺胞マクロファージにおけるレドックス機構の検討 : サルコイドーシス患者において
- 304 肺胞マクロファージからのIL-12産生に対するレドックス系の影響
- 70 「胸部圧迫式聴診法」による喘鳴の検出
- 7. 胸部圧迫式換気補助 (Chest Compressive Ventilation Assist, CCVA) による喘息重症発作の治療 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- 306 気管支喘息の多発家系における2, 3のアレルギー学的検討(気管支喘息:病態生理5)
- 175 杉花粉症におけるIgG STS抗体についての検討成績 : 特異IgE抗体および減感作療法との関連について(鼻アレルギー)
- 97 ナメコ(Pholiata nameko)栽培者にみられた過敏性肺炎の一例(過敏性肺臓炎)
- 421 成人の中等症以上の気管支喘息に対するRTC療法の適応と限界
- 108 細胞内レドックス状態の人単球細胞株THP-1からのLPS惹起増殖因子産生に与える影響
- 110 ヒト単球細胞株からのPDGF産生におよぼす塩酸アンブロキソールの影響
- 3.痙攣発作により発見された肺膿瘍,脳膿瘍の1例
- P26-2 気管支喘息に対するオマリズマブ治療効果の検討(P26 抗IgE抗体,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 216 慢性関節リウマチにおける握力低下, 関節炎症と血液凝固線溶能
- 101 慢性関節リウマチの血液凝固線溶能とランズバリー活動性指数
- 340 マウスの抗ダニレアギン抗体産生系に及ぼす因子について(抗体産生と抑制)
- 98 蚕体成分とカンジタ・アルビカンスの補体alternative pathway活性化能について(過敏性肺臓炎)
- 92 酵素抗体法を用いた特異的IgE抗体の検出(免疫学的手技)
- 400 人末梢血単核球およびT cellの肺上皮細胞に対する傷害作用の検討
- 166 β-adrenergic blockade存在下におけるAPT-sensitive K channel opener(K_APT)の作用 : 第3報
- 30 ヒトリンパ球のIL-2産生能に対するβ刺激薬の作用
- 6 β-adrenergic blockade存在下におけるATP-sensitive K channel openerの作用
- 482 受動感作モルモット肺からの抗原惹起性 Leukotriene遊離に及ぼすCetirizineの影響
- 351 抗原により惹起されたCaイオンの肥満細胞内流入におよぼす柴朴湯の影響について
- 229 モルモット摘出気管筋Schultz-Dale反応に於けるLTsとPAFの相互作用
- 46 midaglizole抗喘息作用の機序 : (1)Schultz-Dale反応での検討
- 463 各種抗原に対する人単球細胞株THP-1の細胞内レドックス状態に与える影響
- 424 気道平滑筋における筋小胞体からのCa^の放出機構 2 : ryanidine受容体関連物質 (cADPR, NAADP) に対する反応性
- 165 吸入誘発が2相性を示し、即時反応時LTD_4・E_4の上昇を認めた小麦粉喘息の一例
- 経気管支肺生検にて Bronchiolitis Obliterans Organizing Pneumonia 病変を示した多発性筋炎の1例
- 76 アストグラフ法による気道過敏性と気道リモデリングの経時的解析法
- 8. 縦隔大細胞型B細胞リンパ腫の一例(一般演題II,第27回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 12 歯科用レジン吸入が原因と考えられた急性肺障害の1例(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 174 治療経過中に末梢血単核球におけるIL-5mRNAの発現を追跡しえたABPAの1例
- 668 ヒトリンパ球のIL-2産生能に対するβ刺激薬の作用 : mRNAレベルでの検討
- 396 ヒトリンパ球のIL-2産生能に対するβ刺激薬の作用 : 第三報
- 31 ヒト肺切片における抗IgEまたは抗原による化学伝達物質遊離に及ぼすIsoproterenolとMidaglizoleの影響
- 94 シアノアクリレート系瞬間接着剤誘発性遅発型喘息の一症例
- 170 IgA低値を伴う良性M蛋白血症にバンコマイシンが奏効した腸管気腫性嚢胞症併発の一例
- 2.呼吸器系アレルギー疾患の発症(シンポジウム, アレルギー成立における曝露経路の差違に関する検討,第47回アレルギー・免疫毒性研究会,地方会・研究会記録)
- 5 モルモット遅発型喘息モデルにおける血中および気管支肺胞洗浄液中コーチゾルの検討
- 5. 甲状腺機能亢進症と気管支喘息 (11 内分泌とアレルギー)
- 48 midaglizoleの抗喘息作用の機序 : (3)リガンド受容体結合実験での検討
- 634 T細胞からのIL-2放出におけるtho/ROCK系の役割の検討 : ROCK阻害剤によるIL-2放出抑制
- P2-12-4 オマリズマブによる血清ケモカインレベルの変化の検討(P2-12 成人喘息8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4. 喘息死と near death との比較検討 (II 喘息死 : 背景因子を中心に)
- 3. 経口、その他の負荷試験による診断的アプローチとその問題点 (I アスピリン喘息の診断をめぐって : その現状と問題点)