237 RSウイルスによる急性細気管支炎における血清および鼻咽頭吸引液のECP値について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1995-08-30
著者
-
井上 洋西
岩手医大第三内科
-
小林 仁
岩手医大第三内科
-
一戸 貞人
千葉県衛生研究所 感染疫学研究室
-
一戸 貞人
岩手医大小児科
-
小林 有一
岩手医科大学小児科
-
小林 有一
岩手医科大学医学部 小児科学講座
-
小林 有一
岩手医大小児科
関連論文
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- 14 成人気管支喘息患者における尿中トロンボキサン(TX)及びロイコトリエン(LT)代謝物及び血清ECP値からみたセラトロダストの有用患者の検討 (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 178 モルモット抗原吸入誘発喘息の遅発型反応に対するエラスターゼ阻害剤(TEI-7361)の効果
- 446 気管支喘息におけるIL-4およびIgEの経時的変化について
- 255 気管支喘息患者と健常者における血中ヒスタミン, ECP濃度の比較検討
- 麻疹ゼラチン粒子凝集(PA)抗体の特性 : 中和(NT)抗体及び血球凝集抑制(HI)抗体との比較並びに IgG avidity との関連
- 94 急性細気管支炎乳児の鼻咽頭吸引液中におけるECP、IL-2濃度の検討
- エンドトキシンに特異的なリムルステストを用いた髄液中エンドトキシン定量の化膿性髄膜炎における有用性
- 長期間にわたる不定愁訴がCPAP療法を併用した心身医学的アプローチにより消失した閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の1症例
- ムンプスウイルスのラット脳内接種におけるサイトカインの発現
- P33 喘息・アレルギー疾患保有者の健康関連QOL(アレルギー疾患の疫学・統計1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2 喘息・アレルギー保有の性差 : 千葉県県民健康基礎調査による検討(アレルギー疾患の疫学・統計1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2 乳幼児期における感染症とアレルギー疾患 : 感染は如何に気道アレルギーを発症させるか(7 乳幼児の免疫機構とアレルギー疾患, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 172 千葉県県民健康基礎調査における, 喘息・アレルギー保有との関連要因の検討
- プールを介したクリプトスポリジウム症の集団感染事例(2004)
- 衛生研究所の役割とウイルス感染症 (特大号/新しい臨床ウイルス学) -- (ウイルス感染症:現状と進歩)
- 麻疹ワクチン接種後抗体の推移 : ゼラチン粒子凝集(PA)抗体, 血球凝集抑制(HI)抗体及び IgG-avidity の推移の比較
- 124 ヒスタミン分解酵素(HMT)遺伝子の多型性と気管支喘息との関連について
- 184 マウス気管支喘息モデルにおける気道リモデリングの解析
- 532 感作モルモットにおける運動負荷前後での気道コンダクタンスの変動
- 194 食品保存料製造工場の粉塵吸入により気管支喘息が誘発された一症例
- 371 感作モルモット気道におけるVIP免疫活性の変動
- D-5-1 絶食療法時における心電図R-R間隔変動係数の検討(精神生理・薬理)
- II F-3 絶食療法時におけるマイクロバイブレーションの検討(心身医学的治療I)
- 447 催眠誘発喘息における自律神経機能の考察
- IIF-11 絶食療法時における血糖値に関連するホルモンの変動(心身医学的治療III)
- 163 催眠誘発喘息における血清ドーパミンβ-水酸化酵素活性値の検討
- 140 催眠誘発喘息における心理社会的背景因子の検討
- 千葉県で分離された結核菌の Restriction Fragment Length Polymorphism パターンのクラスター分析
- 6. 抑うつ状態の1例における安静時唾液pH初期変化量(ΔpH_I)の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 1.異味覚症を伴う過換気症候群における臨床経過と安静時唾液pH初期変化量の推移(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 8.異味覚症の1例における唾液中電解質濃度の検討(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- 2.精神的ストレスの客観的指標としての唾液中クロモグラニンA濃度測定(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 6.口内甘味感を伴い息苦しさを主訴に来院した1例(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 14.SLE患者におけるステロイド使用量と各種心理検査との関係についての検討(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 15. SLEおよびSjogren症候群におけるCornell Medical Index (CMI)の検討
- 14. 膠原病患者における心理状態の統計学的観察(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 2.膠原病患者における心理検査の検討(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 14.罹病期間14年の神経性食思不振症の1例(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 388 気管支喘息の末梢血多核球 Leukotrienes 産生に及ぼす単核球培養上清の影響
- 373 気管支喘息発作に対する短期大量ステロイド療法の検討
- O131 気管支喘息発作における入院期間短縮の検討
- 183 食道内HCI刺激による咳過敏性の亢進
- 動注化学療法により切除可能となった肝芽腫(病期III B)の1例
- 〔ホスホマイシン・クロラムフェニコール・ST合剤〕小児に使用する場合の注意点 (抗微生物薬の使いかた) -- (系統別薬剤)
- E17 ウイルス感染とアレルギー(教養講演5 アレルギーと環境因子)
- 102 Th2サイトカインが急性細気管支炎気道の好酸球性炎症を引き起こしているか : 気道吸引液による検討
- 237 RSウイルスによる急性細気管支炎における血清および鼻咽頭吸引液のECP値について
- 2.顔面神経麻痺を主訴として,頭蓋内に腫瘤形成をみた悪性リンパ腫の1例(第12回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 15.神経芽腫化学療法により高度の心筋障害を来した1例(第10回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 92 アスピリン喘息の臨床像の検討
- 138 ハイドロコーチゾンコハク酸ナトリウムによる薬物喘息の検討
- 麻疹中和抗体価, PA抗体価, HI抗体価との比較から推定した麻疹EIA-IgG抗体の麻疹発症予防レベル
- 妊婦における麻疹中和抗体価, HI抗体価, PA抗体価の相関と各測定法の発症予防レベル
- 14.ハイリスク気管支喘息患者の心理的側面(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 430 催眠負荷時における気管支喘息の病態
- 302 運動および抗原吸入誘発喘息におけるヒスタミン遊離率の比較検討
- 慢性肺疾患の気道病態に関する研究 :サイトカインと顆粒球エラスターゼの測定
- 375 持続性咳嗽患者の病態についての検討
- P1 気管支喘息発作に対するメチルプレドニゾロンの有効性の検討
- Listeria monocytogenes が分離された胸腹部大動脈瘤被覆破裂の1症例
- 18.気管支喘息患者のQOLに関する検討(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 297.運動誘発喘息(EIA)における血漿cyclic nucleotide, 血漿・全血histamine, 肺機能の変動(気管支喘息:気道過敏性(III)EIA)
- 184.ホヤ喘息患者における試験管内ヒスタミン遊離に関する研究(第3報) : 減感作療法施行例におけるヒスタミン遊離の経時的観察( アレルゲン(II)ダニ)
- 174.ホヤ喘息患者における試験官内ヒスタミン遊離に関する研究(第2報) : 減感作療法施行例と未施行例との関係(Chemical mediator I)
- 281 ウイルス抗原による末梢血リンパ球の活性化の検討
- 218 食肉加工工場労働者にみられた食品添加物喘息の2例
- 気管支喘息における気道リモデリングの機序(難治性喘息の病態と治療をめぐって)
- 4.過換気症候群が疑われたテタニーを呈した低Mg血症の1症例(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 90 薬物喘息患者, 非薬物喘息患者及び健常者からのケミカルメディエーターの遊離に関する検討
- 千葉県におけるマイコプラズマ肺炎の発生状況
- 呼吸窮迫症候群
- 学校教職員における麻疹の罹患歴, 接種歴, 抗体保有状況, および効果的ワクチン接種方式の検討
- ポスターワークショップ 8 : 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 呼吸機能・気道過敏性
- Detection of Human Cytomegalovirus DNA in Sarcoidosis