213.PIE症候群における真菌に対する沈降抗体の検出頻度とその意義(<ポスターワークショップ> アレルギーのエフェクター細胞)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1983-08-30
著者
-
藤村 直樹
高槻赤十字病院呼吸器科
-
藤村 直樹
渡辺医院
-
泉 孝英
京大結胸研
-
茆原 順一
京大結胸研第2内科
-
藤村 直樹
京大結胸研第2内科
-
木野 稔也
関西電力株式会社美浜発電所所長室人材活性化係健康管理室
-
木野 稔也
京都大学胸部疾患研究所附属病院検査部
-
大島 駿作
京大結胸研
-
松井 祐佐公
京都大学胸部疾患研究所第2内科
-
松井 祐佐公
京大結胸研内科第2
-
木野 稔也
京大結胸研内科II
-
木野 稔也
神戸逓信病院内科
-
西村 浩一
京大結胸研内科第II
-
福田 康二
京大結胸研内科第II
関連論文
- 3. 微量全血培養法によるリンパ球ブラスト化の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 2. ヒト末梢血リンパ球の PHA および Con.A 反応性について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 肺小細胞癌における30ケ月以上生存例の検討
- 示-53 当教室肺癌患者15年間の予後の検討
- 107 肺腺癌におけるFH6,CA19-9,CA15-3の臨床的有用性の比較
- 137 右上葉気管支閉鎖症の 1 例(先天性気管支病変)
- 当教室17年間の肺癌の軌跡 : 特に治療内容と予後について
- 68 気道閉塞を示す疾患における肺の内外層病変分布についての検討(画像診断 (2))
- 280 肺癌患者の腫瘍マーカーとしてのCEA-z, TA-4,NSE, CA-19-9,TPAの臨床的有用性について
- 132 肺癌患者におけるSchizophyllanの治療効果
- 289 気管支喘息患者を感作する昆虫(カイコ蛾翅, トビケラ翅およびユスリカ全中体)抗原分画の検索
- 246 昆虫による気管支喘息の研究(XIV)カイコ蛾翅.トビケラ翅.ユスリカの抗原交叉反応性の検討
- 195 生コーヒー豆粉塵による職業性喘息の一症例のアレルギー学的検討
- 36 コナヒョウダニ抗原とハウスダスト抗原の比較検討 : 主要感作抗原分画の差異
- 124 ニトロセルローズ膜を固相担体に用いたRASTの検討
- 203.肉芽腫性肺疾患(サルコイドーシス, 慢性ベリリウム肺, 過敏性肺臓炎)症例におけるBALリンパ球, 特にTリンパ球subpopulation, subsetに関する検討(臓器アレルギー)
- 86 成人気管支喘息患者におけるKetotifenの長期連用によるステロイド減量効果に関する検討
- 52.若年者肺癌の術後再発に対して胸膜肺全摘術を施行した1例 : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 56.慢性膿胸に合併した肺癌の1例
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 8.転移性肺腫瘍にて発見され,クッシング症候群を呈したACTH産生腫瘍の1例
- 3. 気道異物の 2 例(第 41 回近畿気管支鏡懇話会)
- 383 気管支喘息患者における, 末梢血顆粒球からのECP放出能および血中ECP濃度についての検討
- 378 好中球からのECP類似物質の放出
- 141 気管支喘息患者における蝶・蛾(カイコ蛾翅), トビケラ翅, ユスリカ全虫体, ダニ抗原の主要感作抗原分画と交叉抗原分画の検索
- 139 OKY-046経口投与による気管支喘息患者の血中TXB_2, 6-keto-PGF_値の変動
- 肺癌における血清NCC-ST-439の臨床的検討 : SLXとの比較
- 癌性胸膜炎の臨床的検討
- 56.5-Fu及びCa^拮抗剤の併用療法により, 5年以上生存している肺腺癌の1例(第50回日本肺癌学会関西支部会)
- 137 8年間毎年秋に発症するムコール類似真菌によるアレルギー性気管支肺真菌症(ABPF)の一例
- 4.気管支肺洗浄液とアレルギー : a)細胞のsubsetをめぐって(III 呼吸器とアレルギー)
- 39.実験的間質性肺炎に関する研究(第1報) : 抗リンパ球血清, 抗マクロファージ血清の間質性肺炎に及ぼす影響(免疫担当細胞)
- 29.in vitroでの各種免疫抑制剤のIg産生に及ぼす影響(免疫不全症候群)
- 27.マクロファージ由来抗体産生調節因子(免疫不全症候群)
- 36 びまん性間質性肺疾患における BALF 中 Fibronectin の検討(BAL (1))
- びまん性間質性肺疾患における BAL と TBLB の適応と限界(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- S-II-4 びまん性間質性肺疾患における BAL と TBLB の適応と限界(BAL か, TBLB か, その適応と限界)
- びまん性間質性肺疾患の気管支洗滌液中液性成分に関する研究
- 355.BAL・OKT8^+ cell増加をきたす肺疾患と増加の意義について(免疫調節(IV))
- 21 びまん性間質性肺疾患の気管支洗滌液中液性成分に関する研究(気管支肺洗浄)
- 336.各種肺疾患におけるヒト肺胞マクロファージの活性化-IgG-Fc receptor C3 receptorによるロゼット形成および貪食能-に関する検討(マクロファージ)
- 20 TBLB による蛍光抗体法および血中 GBM 抗体の間接蛍光抗体法による証明にて診断した Goodpasture 症候群の一例(TBLB (1))
- 29 気管支肺胞洗浄細胞(BAL cell)を用いた肺疾患の免疫学的研究(第II報) : Fibrosing alveolitis症例におけるBAL cell中のリンパ球, 特に免疫グロブリン産生細胞の増加所見について(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 14.塗装工にみられたisocyanateによる過敏性肺臓炎(HP)の一例(第23回近畿産業衛生学会)
- 111.マウスのIgE抗体産生におけるシリカ及びマンガンのアジュバント効果について(職業アレルギー)
- 3.Sarcoidosis( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 2. 呼吸器の立場から(職業性アレルギーと免疫中毒の接点,シンポジウムII,第65回日本産業衛生学会)
- 5. 好酸球性肺炎 : 難治化と単核細胞 (IV アレルギー性疾患難治化における単核細胞)
- WS28. ライフスタイルの健康影響における免疫学的接近(第7報) : 喫煙と粉塵曝露による血清IgE値の変動(II 職業アレルギー 1990年)
- 83.Papillary Adenoma of Type 2 Pneumocyteの1例(第50回日本肺癌学会関西支部会)
- 422 超硬合金喘息のアレルギー学的検討(III) 抗コバルト抗体の検出とその意義
- 328 超硬合金喘息の原因物質の検討(粉塵・じん肺,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 231 超硬合金喘息のアレルギー学的検討
- 2. 気管支ファイバースコープを用いた経鼻挿管法とその管理(第 26 回近畿気管支鏡懇話会)
- 624 生コーヒー豆取扱者に見られた職業性喘息の一症例(有害有機物,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 9. 緊急開胸術を施行し大量気道出血より救命しえた 1 症例(第 24 回近畿気管支鏡懇話会)
- 194 超硬合金作業者にみられた職業性喘息の原因物質の検討
- 326 ピーク・フロー : PF測定に基づく慢性喘息の自己管理
- 214 アレルギー性気管支喘息における非可逆的気道閉塞の発生
- 232 アルミニウムに対しリンパ球刺激テスト陽性を示した, 溶接フラックス取り扱い者にみられたびまん性間質性肺炎の一症例
- 15.アトピー型気管支喘息患者の血清中IgE濃度(レアギンとIgE)
- 58.EAE(実験的アレルギー性脳脊ずい炎)発症の促進と抑制(第2報)(遅延型反応)
- 150.mitogenによる遅延型皮膚反応(細胞性免疫)
- 147.マウスのウシ血清アルブミンに対する免疫反応 : I.foot pad法による遅延型反応の検出(細胞性免疫)
- 5. 末梢血を用いての MI test について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 149.リファンピシン(RFP)の免疫抑制作用 : Tリンパ球およびBリンパ球に及ぼす影響(抗体産生と抑制)
- 58 慢性ベリリウム肺症例におけるBALリンパ球および末梢血リンパ球の性状, mitogen, BeSO_4に対する反応性に関する比較検討(職業アレルギー)
- 222. 各種疾患患者の細胞性免疫能の検討(細胞性免疫)
- 1. 水疱性口炎ウイルス(New Jersey型)を用いた virus plaque assay の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 85.アトピー性皮膚炎患者の細胞性免疫異常とTリンパ球(皮膚アレルギー)
- 25.免疫担当T細胞の分化増殖を抑制するモルモットの胸腺因子について(免疫不全症候群)
- 190. モルモット T-リンパ球による遅延型反応の受身伝達(細胞性免疫)
- 340.肺胞マクロファージによるT cell幼若化抑制作用について(マクロファージ)
- 191. ヒト血清の免疫抑制作用に関する研究(第1報) : 肺癌, サルコイドーシス, 慢性ベリリウム症および肺結核患者血清の抗 SRBC-PFC 産生抑制作用(抗原抗体反応)
- 71.ヒト免疫グロブリン産生機構に関する研究 I.プロテイン A 結合ヒツジ赤血球による Ig 産生細胞の検出(免疫担当細胞)
- 59.ヒト免疫グロブリン産生機構に関する研究(2) : protein A により誘導される抑制性の細胞について(抗体産生と抑制)
- 202. 慢性ベリリウム肺症例における免疫学的研究(細胞性免疫)
- 223. マウスにおける接触過敏症に関する研究 (第3報) : 接触過敏症の suppression(細胞性免疫)
- 26.reverse hemolytic plaque assay によるSLE患者T細胞の helper 能の測定(免疫不全症候群)
- 188. 抗 PVP 抗体産生の調節 : 二次免疫反応抑制機構についての検討(抗体産生と抑制)
- 1.カラゲナンによる遅延型アレルギーとそのアジュバント作用
- 24.thymosin の抗体産生におよぼす影響(免疫不全症候群)
- 63.気管支喘息の免疫学的研究 第2報 気管支喘息患者のTリンパ球について(喘息(病態生理, その他))
- 149.加令と遅延型アレルギー(第1報) : 幼若モルモットにおけるツベルクリン・アレルギー(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 88.サルコイドージス症におけるステロイド剤投与後の血清免疫グロブリンの変動(免疫グロブリン:免疫グロブリンの動態)
- 99.MycobacteriaのAdjuvant作用に関する研究(第1報) : マウスのアナフィラキシー感作におけるMycobacteria単独のAdjuvant作用(細菌とアレルギー)
- 86 肺癌症例における気管支洗滌液中CEA, Ferritinの検討
- 92 びまん性間質性肺疾患の気管支洗滌液中液性成分に関する研究(BAL 2)
- 76 選択的肺胞気管支造影によるびまん性汎細気管支炎の末梢気道病変の検討(一般 1)
- 213.PIE症候群における真菌に対する沈降抗体の検出頻度とその意義( アレルギーのエフェクター細胞)
- 140.マウスのIgG抗体産生とIgE抗体産生におけるシリカおよびマンガンのアジュバント作用の比較(免疫調節(I)IgE抗体産生)
- 195.気管支喘息およびPIEにおけるAspergillus oryzaeに対するIgE抗体と沈降抗体の検出について(アレルゲン)
- 180.ヒト血清中の免疫抑制作用物質に関する研究(第5報) : 肺癌, サルコイドーシスおよび肺結核血清の footpad reaction 抑制作用(細胞性免疫3)
- 28.ヒト血清の免疫抑制作用物質に関する研究(第3報) : 肺癌, サルコイドーシス, 肺結核患者血清の抗SRBC-PFC産生抑制作用の機序に関する検討(免疫不全症候群)
- 5.肺癌患者血清, とくにγグロブリン分画の免疫抑制作用について(7 癌と免疫)
- X-ray CT evaluation (high resolution CT) of pulmonary involvement in sarcoidosis and correlation study between inflated lung specimen and X-ray CT
- BALF cell findings and prognosis in pulmonary sarcoidosis:Studies on patients detected by health examination
- タイトル無し
- The clinical features of three cases of severe sarcoidosis: our observation