司会のことば(ポスターワークショップ15 吸入ステロイドの使い方 : 乳児から老人まで)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1998-03-30
著者
関連論文
- 1 アレルギー性鼻炎の発症機点、病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点 (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 肺結核後遺症患者における呼吸リハビリテーションの臨床効果
- 肺癌癌性胸膜炎と結核性胸膜炎における胸水中腫瘍マーカー
- 肺病変,胸水,心電図異常をきたしたhypereosinophilic syndromeの1例
- 喀石にて改善した気管支結石症の1例
- ゲフィチニブによる間質性肺炎の詳細な経過をHRCTで追跡しえた肺腺癌の1例
- 258 気管支喘息患者に対する看護師・医師のチームによる外来指導の試み
- 成人気管支喘息の難治病態におけるリンパ球の活性化とサイトカインの検討
- 気管支喘息患者に対するi-mode携帯端末を用いた診療援助システムの試行
- 233 ホームページを用いた気管支喘息患者への保健指導の試み
- 115 化学物質過敏症の疑われる症例に対するホルムアルデヒド,キシレン,トルエン負荷テストの解析
- 17 QOL調査による気管支喘息患者のコンプライアンスに関する検討
- 193 好塩基球における低親和性IgGレセプター(Fcγ RII)とtyrosine kinase(TK)との関連についての検討
- 244 アレルギー疾患患者におけるCAP-RASTによる日本固有の昆虫・花粉アレルゲンの検討
- 149 日本固有抗原(魚介類)に対するCAP-RAST隔性率の検討
- 33 House dust(HD)による遅発型気道反応(LAR)の発現に及ぼす寄与因子の検討 : 多変量解析を用いて
- 456 ヒト好塩基球における低親和性IgGレセプター(FcγRII)を介する活性化機序の検討 : 細胞内カルシウム動態を中心に
- 254 リンパ球幼若化反応に対する女性ホルモンの影響について
- 成人気管支喘息における減感作療法の治療効果におよぼすProspective Factorの多変量解析による検討
- 258 難治性喘息におけるエリスロマイシン(EM)の臨床効果とその作用機序の検討
- 209 高張食塩水吸入誘発試験における血中ヒスタミン、LTC_4の変動およびDSCGの影響
- 371 アレルギー性肉芽腫性血管炎(Churg-Strauss syndrome;CSS)の臨床的検討
- 気管支喘息患者の社会生活の実態 : 我が国の気管支喘息の実態調査から
- 341 吸入ステロイドステップダウンにおける至適量決定の試み
- 187 ヒト末梢血中白血球機能に対するTazanolastの影響
- 463 RAST法とMAST法に乖離を認めた食肉アレルギーの2例
- 153 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 5. 成人の消化管アレルギー : アレルギー性腸症 (3 消化管アレルギー)
- 喀痰離緑膿菌に対する fosfomycin と抗緑膿菌薬との併用効果
- E-49 気管結核による気管狭窄、気管食道瘻に対し ultraflex covered nitinol stent の留置が有用であった 1 例(ステント療法 3)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 肺抗酸菌症患者末梢血細胞のインターフェロン産生能
- 外来性感染により発病したと推定された高齢者肺結核の1例
- 肺抗酸菌症患者における血清可溶性インターロイキン2受容体
- 44.胸腺腫に続発した肺癌に対して両腫瘍を同時に手術した1例 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- 267 チリダニ過敏喘息児に対するマイトフリーブース使用による発作予防効果の検討
- 89 気管支喘息患者におけるペミロラストの臨床効果の検討
- 342 成人気管支喘息におけるダニ、カンジダ・アレルゲンの役割 : 各種サイトカインの遊離についての検討
- 577 成人気管支喘息における各種アレルゲンの特異抗体価の測定
- 31 ヒト好塩基球におけるCysLT1受容体の発現と機能に関する検討
- 好塩基球における喘息治療薬のアポトーシス誘導効果に関する検討
- 143 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球におけるsurface phenotypeの検討
- 128 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球のアポトーシスに関する検討
- 193 気管支喘息患者の血清中、喀痰中のMMPとTIMP濃度の検討
- W220 成人気管支喘息におけるカンジダ抗原によるリンパ球増殖反応とサイトカイン産生能の検討
- W217 成人気管支喘息における喀痰中サイトカインとメディエーターの相関関係の検討
- 125 喀痰中sulfidopetide-Leukotriene(sLT)とThromboxaneB2(TXB2)濃度による喘息患者群の検討
- P4 気管支喘息患者における喀痰中のPeptido Leukotrienes (LTs) とThromboxaneB2 (TXB2) 濃度に対するステロイド治療の影響
- 380 成人重症難治性喘息におけるBALF中サイトカインの検討
- 326.昇汞によるIgE産生細胞の特異的増強について(抗体産生)
- 413 アレルギー性疾患における低比重好中球からのスーパーオキシド産生能の検討
- 73 ヒト好酸球の遊走能およびECP遊離に及ぼすFormoterolの抑制効果
- 299 入院加療を要したアトピー性皮膚炎の検査値について 2 : 幼児、学童、成人
- 298 入院加療を要したアトピー性皮膚炎の検査値について 1 : 乳児
- 358 アトピー性皮膚炎における検査値について(第2報) : 皮膚所見と血清ECP値の関連について
- 補体価の低下を伴った牛乳アレルギーの1例
- 16 メサコリン吸入後及び、β刺激剤吸入後の呼吸抵抗と呼吸機能、SpO_2との関連について
- 214 パルスオキシメーターによる喘息発作の臨床的評価の試み
- 6 テオフィリンの使い方 : テオフィリン関連痙攣135例の検討から(ポスターワークショップ14 テオフィリンの使い方 : 乳児から老人まで)
- 224 テオフィリン関連痙攣についての検討
- 417 医療用手袋によるアレルギーについて
- 321 β_2刺激剤吸入によりSpO_2が悪化する症例についての検討
- W48. 蕁麻疹に対する抗アレルギー剤(Terfenadine及びKetotifen)の治療効果について
- 9 気管支喘息発作の治療効果 : 深呼吸によるSpO_2の改善を指標にして
- 352 喘鳴を認める乳児に対するテオフィリンの有効性の検討
- 208 気管支喘息児における High Frequency Vibration の効果
- 113 運動誘発喘息における血清ECP値についての検討
- 42 高張食塩水吸入誘発試験を用いた気道過敏性の評価について
- 23 気管支喘息発作時の、パルスオキシメーターによる酸素飽和度(SpO_2)の変動について
- 267 大阪市での小中学生についてのアンケート調査(気管支喘息)
- レピリナストによる小児気管支喘息発作予防効果の検討
- 300 レピリナストによる小児気管支喘息発症予防効果の検討
- 小児におけるWrightピークフロー値の検討
- Exercise Induced Asthma(EIA)誘発に関わる運動の種類および量の検討 : 1.トレッドミルによる運動負荷について
- 小児の気管支喘息発作におけるChlamydia pneumoniae感染の関与
- 106 小児気管支喘息におけるChlamydia pneumoniaeに関する検討
- 26 気管支喘息および喘鳴を伴う呼吸器感染症で入院した小児のChlamydia Pneumoniaeに関する検討
- 208. ダニ抗原と MCLS (川崎病)(小児アレルギー)
- 32.RASTによる血清IgE分画中の特異抗体の検出(IgGとレアギン)
- 2.小児期の加令と血清IgE値(1 加令と喘息の経過)
- ダニ抗原の関与が考えられた川崎病 (MCLS) 症例
- 192. 遅延型過敏反応増強因子としてのアトピー, アルサス反応(抗原抗体反応)
- 554 喘息発作時のピークフローおよび酸素飽和度のβ_2刺激薬の吸入による影響についての検討
- 小児気管支喘息における発作強度とSpO_2の関係についての見当
- 司会のことば(ポスターワークショップ15 吸入ステロイドの使い方 : 乳児から老人まで)
- 4 市中病院でのアレルギー科(ポスターワークショップ4 アレルギー科標榜の現実と課題)
- 小児気管支喘息診療の実際
- 2. アレルギー疾患のnatural history : 小児科領域から (3 アレルギー疾患のnatural history)
- 9. 乳児アトピー性皮膚炎における治療効果判定の指標について (7 アトピー性皮膚炎治療と効果判定 : 末梢血液からの情報)
- 18 小児気管支喘息診療の実際
- 小児花粉症患者はどのくらいいるか小児の花粉症
- 87 ルミワードシステムによる臍帯血中総IgE、抗原特異IgEの定量
- 座長のまとめ
- 食物アレルギー診断の標準化をめざして
- 喘息予防・管理ガイドライン('98)の評価 : 急性増悪の管理
- 食事療法
- 201 大阪府医師会学校医部会のアレルギー性疾患アンケート調査からみた気管支喘息の頻度について
- 3. アレルギー診療と各科の連携 1) 小児科 (II 明日のアレルギー診療)
- 3. 小児科領域から (3) 大阪市におけるアトピー性疾患の現況 : 大阪市内の小・中学生を対象としたアレルギー疾患に関するアンケート調査結果から (II アレルギー性疾患の地域特性)
- Phadezym RAST^[○!R]による血清中の特異IgE抗体の検出
- 軽症小児気管支喘息の気道過敏性, 好酸球数, 血清 eosinophil cationic protein についての検討