193 好塩基球における低親和性IgGレセプター(Fcγ RII)とtyrosine kinase(TK)との関連についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1996-09-30
著者
-
洲脇 俊充
住友別子病院呼吸器内科
-
原田 実根
岡山大学第二内科
-
宗田 良
国立療養所南岡山病院内科
-
高橋 清
国立療養所南岡山病院内科
-
河田 典子
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター呼吸器内科
-
谷本 安
国立療養所南岡山病院アレルギー科
-
藤井 誠
岡山大学第2内科
-
岡 秀行
岡山大学第2内科
-
洲脇 俊充
岡山大学第2内科
-
河田 典子
岡山大学第2内科
-
高田 穣
岡山大学第2内科
-
金広 有彦
岡山大学第2内科
-
多田 慎也
岡山大学第2内科
-
多田 慎也
中国・四国喘息研究フォーラム
-
藤井 誠
国立療養所山陽病院内科
-
多田 慎也
香川労災病院
-
多田 慎也
高松病院(共済) 呼吸器科
-
金廣 有彦
岡山大学病院血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科
-
金廣 有彦
岡山大学医学部附属病院血液腫瘍呼吸器内科
-
岡 秀行
岡山大学第二内科
-
原田 実根
岡山大学第2内科
関連論文
- 31.小型肺癌の診断における血清DNAメチル化測定の有用性(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 94.肺血流シンチにてコールドスポットを呈したNHL(DLBCL)/右房粘液腫合併症例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 血小板輸血時にアナフィラキシー症状が出現し, 抗IgA2m(1)抗体と抗C9抗体が陽性であった1例
- W2-3 小型肺癌の診断における血清DNAメチル化測定の有用性(肺がんにおける内視鏡下での分子生物学的アプローチ,ワークショップ2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- B-31 同一患者由来の化学療法前後に樹立された肺癌細胞株に対する自己肺癌特異的細胞傷害性T細胞の誘導
- 58.肺癌症例における血清proGRP値の検討(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 30.切除不能の肺非小細胞癌局所進展例(LA-NACLC)に対するCisplatin(CDDP), Docetaxel(DOC)併用化学療法と同時胸部照射の臨床第II相試験(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 肺癌に伴う高カルシウム血症と白血球増多症の頻度と予後に関する検討
- C-30 Poor riskの切除不能非小細胞肺癌に対する低用量Cisplatin(CDDP)を併用した胸部照射の検討(非小細胞肺癌の治療6,第40回日本肺癌学会総会号)
- Nocardia otitidiscaviarum による肺ノカルジア症の1例
- 193 好塩基球における低親和性IgGレセプター(Fcγ RII)とtyrosine kinase(TK)との関連についての検討
- 456 ヒト好塩基球における低親和性IgGレセプター(FcγRII)を介する活性化機序の検討 : 細胞内カルシウム動態を中心に
- 112 IgG receptorを介する好塩基球の活性化機構に関する検討 : KU812F(Human basophilic leukemia cell)におけるCa^動態について
- 31.白苔形成を呈し,気管支結核と鑑別を要した肺扁平上皮癌の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 491 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球のIL-16産生・遊離に関する検討
- 16. 肺小細胞癌に対する自己末梢血幹細胞移植(auto-PBSCT)併用Ifosfamide+Carboplatin+Etoposide大量化学療法(HD-ICE)の第II相試験(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 6. 大腸癌術後 11 年を経過し, 胸部の集団検診で肺癌を疑われた 1 例(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- P35 成人発症喘息における危険因子と発症予防の探索-第2報-(アレルギー疾患の疫学・統計2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 32.内視鏡診断上2型進行癌との鑑別が必要であった,肺扁平上皮癌多発消化管転移の1例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 76.完全寛解導入後5年半を経過して左鼠径部リンパ節のみへの遠隔転移で再発した小細胞肺癌の1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 46.長期間完全完解(CR)を維持していたが縦隔リンパ節再発をきたし胸腔鏡にて確定診断が得られたホジキンリンパ腫の1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 20.手術不能局所進行非小細胞性肺癌(LA-NSCLC)に対する化学放射線療法の長期予後の検討(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 61.心筋転移を認めた肺腺癌の1例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 5.院内がん登録より得られた,当院における肺がん検診システムの問題点(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 1.緩和医療チーム(PCT)介入により,良好な疼痛緩和が得られた肺腺癌の1例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 44. 塵肺合併早期小細胞肺癌の病期診断にPETが有用であった1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- 15. 肺野に空洞を伴う腫瘤形成をみとめたびまん大細胞型B細胞性悪性リンパ腫の1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- 13. 胃移転による再発を認めた小細胞肺癌の1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- 55. CEAが腫瘍マーカーとして有効であった肺小細胞癌の1症例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 20.Cope針による胸膜生検で診断し化学療法の奏効した悪性胸膜中皮腫の1例(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 19.胸腔鏡にて確定診断に至りTS-1内服化学療法が著効した,胃癌胸膜転移の1例(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 47. 手掌に生じた単発性の肺癌皮膚転移の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 30.肺癌の治療中に合併し, 骨転移との鑑別を要した骨髄炎の1例(第40回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- 463 RAST法とMAST法に乖離を認めた食肉アレルギーの2例
- D-15 切除および胸部照射不能の非小細胞肺癌に対するCisplatin(CDDP), Irinotecan(CPT-11)分割投与法の臨床 第II相試験(最終報告)
- 72.高齢者小細胞癌に対するCarboplatin, Etoposide併用療法(日本肺癌学会中国四国支部会)
- RT-PCR法による肺小細胞癌患者末梢血中の腫瘍細胞の検出
- D-35 肺小細胞癌における自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法
- 肺小細胞癌に対する化学療法
- 肺小細胞癌に対する自家末梢血幹細胞移植を併用した大量化学療法の試み
- 集検発見肺癌症例の前年間接X線の検討 : 集検肺癌の診断の問題点集検肺癌の診断の問題点
- 131 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 329 サ症肺胞リンパ球のP.acnes刺激によるIL-2産生、IL-2 receptorおよびIL-2 recepter α mRNAの発現の検討
- 153 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 49 ステロイド依存性難治性喘息患者末梢血リンパ球のステロイド抵抗性に関する検討
- 新規podophy 1 lotoxin誘導体NK611のヒト肺小細胞癌細胞株に対する抗腫瘍効果と交叉耐性の検討 : 抗癌剤感受性
- MTT assayとClonogenic assay(HTCA)の制癌剤感受性の相関についての検討 : 抗癌剤感受性
- ヒト肺癌細胞株に対するCPT-11(SN-38)およびDocetaxelの併用効果の検討 : 新抗癌剤
- 肺非小細胞癌(NSCLC)における血清NSEの意義 : 腫瘍マーカー(1)
- 肺非小細胞癌(NSCLC)非切除例におけるp53およびP-glycoprotein(Pgp)の免疫組織学的検討 : 予後因子(5)
- SN-38(CPT-11の活性代謝体)耐性ヒト肺小細胞癌株の耐性機序の検討 : 抗癌剤感受性耐性
- D-16 非小細胞肺癌(NSCLC)進展例に対するdocetaxel(DCT)・Irinotecan(CPT-11)併用療法の臨床第I相試験
- W7-3 進展期非小細胞肺癌に対するcisplatin(CDDP)/docetaxel(DOC)/gemcitabine(GEM)併用療法の臨床第I/II相試験
- 27.切除および胸部照射不能進行非小細胞肺癌に対するcisplatin(CDDP)/docetaxel(DOC)/gemcitabine(GEM)併用療法の臨床第I/II相試験(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 非肺小細胞癌局所進展例に対する化学療法と胸部照射の同時併用療法の第II相試験 : 放射線と抗癌剤の合併療法
- E-3 切除不能の肺非小細胞癌局所進展例(LA-NSCLC)に対するCisplatin(CDDP), Docetaxel(TXT)併用化学療法と同時胸部照射の臨床第II相試験
- 146 気管支喘息の経過中悪性リンパ腫を発症しPIE症候群の臨床像を呈した1例
- H-50 肺癌検診の有効性について : 症例対照研究による検討(集検2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 2. 喀痰集検発見肺癌症例の検討 : C, D, E 判定の問題点について(第 7 回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 15. サルコイドーシス(サ症) 172 例における気管支肺胞洗浄 (BAL) の臨床的検討(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 1. 気管支鏡の適応と手技(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 15. 気管支鏡検査で確定診断できなかった肺癌症例の検討(第 4 回 日本気管支学会中国・四国支部会)
- W2-4 気管支鏡検査による肺癌診断 : 検体採取法別の診断率の検討 : 鉗子・ブラシ洗浄液細胞診を中心に(気管支鏡による細胞組織診断)
- 気管支鏡検査による肺癌診断:検体採取法別の診断率の検討(鉗子、ブラシ洗浄液細胞診を中心に) : 気管支鏡診断, 治療
- 集検発見肺癌症例の前年間接X線と喀痰細胞診の検討 : 検診3
- 16. 気管支内視鏡検査 (BF) により診断された肺非定型抗酸菌症(AM 症)の検討(第 3 回 日本気管支学会中国・四国支部会)
- 86 喀痰細胞診による肺癌集検の検討(肺癌 (II))
- 急性血小板減少が先行した成人水痘
- 492 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球におけるsuperoxide産生能の検討
- 451 ヒト培養好塩基球を用いたFcεRIとFcγRIIの相互作用についての検討
- 450 ヒト培養好塩基球におけるFcγRIIの機能に関する検討 : superoxide産生能について
- 449 末梢血幹細胞からの好塩基球培養に関する検討 : 特にCD34陽性細胞からの培養について
- 造血幹細胞移植の適応・成績 急性白血病
- O55 気管支喘息に対するN-3系不飽和脂肪酸強化食の臨床効果 : N-6系不飽和脂肪酸強化食との比較検討
- 546 気管支喘息患者に対するエゴマ油食の効果 : 白血球のロイコトリエン(LT)産生能と臨床症状の関係
- 500 気管支喘息とアレルギー性鼻炎の合併例の臨床的検討
- 278 気管支喘息患者の白血球のロイコトリエン(LT)産生能に対する不飽和脂肪酸(PUFA)の効果に影響する諸因子の検討
- 106 気管支喘息の病態に対する鼻腔病変の影響に関する臨床的検討
- 607 N-3系脂肪酸強化食の気管支喘息に対する臨床効果 : N-6系脂肪酸強化食との比較検討
- 132 気管支喘息、肺気腫患者における喀痰中IV型ならびにI型コラゲナーゼ活性
- 124 気管支喘息, 肺気腫患者における白血球のLTB4, LTC4産生能
- 座談会:時の話題 臨床腫瘍専門医制度
- 末梢血幹細胞移植の現状と将来
- 12.スリガラス陰影を呈した原発性肺クリプトコックス症の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 末梢血幹細胞移植の現状と課題
- 293 気管支喘息に対するN-3系不飽和脂肪酸強化食の長期摂取による臨床効果
- 195 成人喘息におけるトリコフィトン特異的IgE抗体に関する検討
- 第VIII因子インヒビターを生じた非血友病の3症例
- 441 マウス喘息モデルにおける気道炎症に対するFcレセプターの役割
- 193 気管支喘息患者の血清中、喀痰中のMMPとTIMP濃度の検討
- 105 マウス喘息モデルにおけるγδT cellSの気道過敏性に及ぼす影響について
- 22 気管支喘息に対するエゴマ油食の効果に影響する因子の検討
- 9. HTLV-I抗体陽性間質性肺炎にSjogren症候群を合併した1例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- W220 成人気管支喘息におけるカンジダ抗原によるリンパ球増殖反応とサイトカイン産生能の検討
- 238 好酸球のヒト血管内皮細胞への接着に対するIPDの効果
- 199 ステロイド減量によりChurg-Strauss Syndrome (CSS)またはEosinophilic pneumonia (EP)を発症した3症例の検討
- P1-11-4 オマリズマブによる喘息発作を来したもののサルブタモール吸入前処置により,継続投与が可能であった1例(P1-12 小児喘息1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 54.ペメトレキセド+カルボプラチン療法に異なる効果を呈した同時多発肺癌の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 41. 気管支内視鏡検査にて診断が得られた節外性NK/T細胞リンパ腫(鼻型)の1例(第20回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 21.軟性胸腔鏡とAFIの両方で観察を行った癌性胸膜炎の1例(第21回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)