441 マウス喘息モデルにおける気道炎症に対するFcレセプターの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2000-10-30
著者
-
高井 俊行
東北大学 加齢医学研究所
-
谷本 安
岡山大学第2内科
-
原田 実根
岡山大学第二内科
-
片岡 幹男
岡山大学第2内科
-
木村 五郎
岡山大学第2内科
-
金廣 有彦
岡山大学第2内科
-
片岡 幹男
岡山大学大学院保健学研究科
-
武田 勝行
National Jewish Health小児科
-
高井 俊行
東北大学加齢医学研究所
-
原田 実根
九州大学医学部第1内科
-
原田 実根
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学(第一内科学)
-
武田 明子
岡山大学第二内科
-
武田 明子
岡山大学第2内科
-
北村 賢一
岡山大学第二内科
-
平野 淳
岡山大学第二内科
-
Erwin W.Gelfand
National Jewish Medical and Research Center
-
北村 賢一
広島県JA府中総合病院内科
-
高井 俊行
岡山大・工
-
原田 実根
岡山大学医学部第二内科
-
原田 実根
岡山大学 医技短大
-
原田 実根
九大 大学院医学研究院 病態修復内科学
-
武田 勝行
National Jewish Health Denver Co.
-
原田 実根
岡山大学第2内科
関連論文
- 207 FcγRIIBを介する鼻アレルギー感作の制御
- 1 疫学(上気道と下気道の関連性 : One airway, one disease)
- P57W5-3 FcRγ欠損マウスは粘膜型マスト細胞の硫酸化プロテオグリカン放出障害により Strongyloides venezuelensis の腸管からの排虫が遅延する
- 112 IgG receptorを介する好塩基球の活性化機構に関する検討 : KU812F(Human basophilic leukemia cell)におけるCa^動態について
- ヒト肺肥満細胞の分離精製法とその反応性に関する基礎的検討
- 224 喘息患者におけるカンジダ抗原刺激による末梢血単核球 (PBMC) 由来の好塩基球遊走活性 (BCA) に関する検討
- 成人喘息における IgG サブクラス抗体に関する研究 : 第1報 血清中抗原特異的 IgG サブクラス抗体と遅発型気道反応の関連について
- 357 各種サイトカインによる好塩基球遊走活性(BCA)に関する検討 : フローサイトメトリー(FCM)による高純度好塩基球精製法を用いて
- 349 気管支喘息患者末梢血好塩基球の表面抗原の解析 : 2-color flow cytometry (FCM)による
- WS75. 喘息患者末梢血好酸球の遊走能に関する検討(V 好酸球 1990年(3))
- 140 加速型馬杉腎炎におけるFC-receptorの関与
- 491 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球のIL-16産生・遊離に関する検討
- 297 成人喘息の予知因子に関する研究 : アレルギー性鼻炎との関連について
- 341 吸入ステロイドステップダウンにおける至適量決定の試み
- 187 ヒト末梢血中白血球機能に対するTazanolastの影響
- 4 成人喘息における吸入ステロイド剤減量のための基準(ポスターワークショップ15 吸入ステロイドの使い方 : 乳児から老人まで)
- 463 RAST法とMAST法に乖離を認めた食肉アレルギーの2例
- 146 気管支喘息の経過中悪性リンパ腫を発症しPIE症候群の臨床像を呈した1例
- 492 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球におけるsuperoxide産生能の検討
- 451 ヒト培養好塩基球を用いたFcεRIとFcγRIIの相互作用についての検討
- 450 ヒト培養好塩基球におけるFcγRIIの機能に関する検討 : superoxide産生能について
- 449 末梢血幹細胞からの好塩基球培養に関する検討 : 特にCD34陽性細胞からの培養について
- 31 ヒト好塩基球におけるCysLT1受容体の発現と機能に関する検討
- ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球はFcεRI架橋刺激によりIL-18を遊離する
- 128 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球のアポトーシスに関する検討
- 48 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球におけるFcγRll刺激によるsuperoxide産生能の検討
- 12.スリガラス陰影を呈した原発性肺クリプトコックス症の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 195 成人喘息におけるトリコフィトン特異的IgE抗体に関する検討
- 441 マウス喘息モデルにおける気道炎症に対するFcレセプターの役割
- 193 気管支喘息患者の血清中、喀痰中のMMPとTIMP濃度の検討
- 105 マウス喘息モデルにおけるγδT cellSの気道過敏性に及ぼす影響について
- 9. HTLV-I抗体陽性間質性肺炎にSjogren症候群を合併した1例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- W220 成人気管支喘息におけるカンジダ抗原によるリンパ球増殖反応とサイトカイン産生能の検討
- W217 成人気管支喘息における喀痰中サイトカインとメディエーターの相関関係の検討
- O100 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)9例の臨床的検討
- 598 培養好塩基球からの気道上皮再生因子の産生能に関する検討
- 597 末梢血幹細胞からの好塩基球培養についての検討 -第2報-
- 破骨細胞とストローマ細胞で発現するCD9は破骨細胞の骨吸収活性をモジュレートする
- 318 マウス喘息モデルにおけるFcγRIIIの役割に関する検討
- 108 マウス喘息モデルにおける抑制性レセプターFcγRIIbの役割
- 107 Fcγ鎖欠損マウスを用いた喘息モデルの解析
- 免疫抑制性レセプターPIR-Bによるアレルギー制御 (特集 アレルギーの感作と発症)
- O1-45 海馬錐体細胞死におけるFc受容体の役割(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- P2-4 PIR-BによるNogo/MHCクラスI認識の相違性に基づくマスト細胞の新しい制御機構(P2 マスト細胞,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マスト細胞に発現する新たな受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-A(PIR-A)は, Fc受容体とサブユニットを共有する活性型受容体である
- マスト細胞に発現する新たな受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-A(PIR-A)は, Fc受容体とサブユニットを共有する活性型受容体である
- PIR-B,CD22,CD72からのシグナルによるB細胞活性化抑制の機序 (特集 B細胞の分化・生存・機能制御の分子機能)
- W4-1 免疫抑制性レセプターPIR-Bによるアレルギー制御(アレルギーの感作成立=発症なのか?,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PIRによる新規CTL活性調整システム (感染現象--その理解の深化から疾患制御への展望) -- (生体防御機構研究の新展開)
- 自己免疫の発生とPIR-B (特集 自己免疫の発生に関与する要因)
- 512 マウスマスト細胞におけるFcγRIIとFcγRIIIの発現
- PIR-Bと樹状細胞の成熟 (免疫2004) -- (抗原認識)
- 炎症反応の制御とプロテアーゼ阻害因子
- 破骨細胞の分化制御機構と骨疾患
- GVH病におけるpaired immunoglobulin-like receptor B(PIR-B)の役割
- PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進(シンポジウム8 関連学会トピックス)
- 新規マウス受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-B(PIR-B)の抑制機能の解析
- Fcレセプタ-欠損マウス (特集 B細胞・免疫グロブリンと疾患)
- 465 遺伝子欠損マウスを用いたFcγレセプターによる抗原提示機能の解析
- III型IgGFcレセプター(FcγRIII)遺伝子欠損マウスの作製と解析
- 免疫グロブリン様受容体と骨疾患 (骨免疫学の世界--骨疾患と免疫異常)
- 抑制性MHCクラス1レセプターPIR-BによるGVHDの制御 (病気と免疫)
- 第三の自己認識レセプターPIR
- 抑制性免疫グロブリン受容体FcγRIIBと自己免疫疾患
- FcRとアレルギー(免疫応答の制御機構)
- 1. Fcレセプター欠損マウスからみたアレルギー誘導機構 (6 アトピー性疾患の動物モデル)
- 4. FCRγ鎖ノックアウトマウスによるアレルギー発症のメカニズム (2 アレルギーとFcレセプター)
- 造血幹細胞移植の成否の鍵を握るペア型イムノグロブリン様受容体 : ドナー細胞によるレシピエントへの攻撃をいかに回避・コントロールするか
- 免疫グロブリン様受容体(IgLR)分子群による免疫制御
- Fc受容体による免疫抑制とその破綻
- 免疫グロブリンFc受容体を介した免疫抑制機構 細胞膜表面受容体を介して伝達される抑制性シグナルのパラダイム
- Fc受容体による免疫抑制とその破綻
- Fc受容体分子群による正と負の免疫制御
- Fcγレセプターを介した免疫制御
- 目でみるバイオサイエンス ガンマグロブリン大量療法の作用機序
- Fcγレセプターによる免疫制御と疾患
- IgGとアレルギー
- Fcγレセプターによる免疫制御と疾患
- IgGとアレルギー(教育講演2)
- 加齢による免疫機構の変化と抑制性レセプター
- 自己免疫の治療ターゲットとしてのFcγR2B (病気と免疫)
- 関節炎の発症におけるFcレセプターの役割
- 自己免疫疾患におけるFcγレセプターの役割
- PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進
- 話題 マスト細胞活性化と過敏反応におけるLynキナーゼの役割
- Fcレセプターとアナフィラキシー
- 免疫グロブリン受容体と自己免疫疾患 (第一土曜特集 自己免疫疾患研究の最先端) -- (病態)
- Fcレセプター欠損マウスにおける免疫異常 (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (免疫疾患・異常とその制御)
- アレルギー性疾患の発症機序とFcレセプター
- 4 Fcγレセプターによるアレルギーと自己免疫の制御 (15 アレルギーの動物モデル)
- Fcレセプターとアレルギー
- 活性化・抑制の両者を制御するPIR (免疫系を調節する分子)
- S37 Fcレセプター欠損マウスを用いたアレルギー誘導機構の解析
- アレルギ---Fcγ受容体 (特集 受容体と疾患--基礎と臨床) -- (血液・免疫・膠原病・感染症)
- Fcレセプターによる免疫制御機構
- MS16-6 NogoおよびMHCクラスIによるPIR-Bへの競合的結合によるマスト細胞の制御について(MS16 マスト細胞2,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S12-3 NogoおよびMHC class IによるPIR-Bを介した新たなマスト細胞の制御機構(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S12-3 NogoおよびMHC class IによるPIR-Bを介した新たなマスト細胞の制御機構(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- B細胞におけるPIR-Bの発現制御転写因子 (特集 B細胞の機能発現とその制御分子)