ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球はFcεRI架橋刺激によりIL-18を遊離する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2003-09-30
著者
-
斉藤 博久
国立小児アレルギー
-
谷本 安
岡山大学第2内科
-
池田 和真
岡山大学第二内科
-
斉藤 博久
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部アレルギー研究室
-
谷本 光音
岡山大学第二内科
-
佐久川 亮
岡山赤十字病院呼吸器内科
-
池田 和真
岡山大学輸血部
-
斉藤 博久
国立成育医療センター研究所
-
斉藤 博久
国立小児病院小児医療研究センター・免疫アレルギー研究部
-
佐久川 亮
岡山大学医学部・歯学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
井上 由佳理
岡山大学医学部・歯学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
今城 健二
岡山市立市民病院
-
須崎 規之
岡山大学第二内科
-
佐久川 亮
岡山大学第二内科
-
井上 由佳理
岡山大学第二内科
-
今城 健二
岡山市民病院
-
中島 敬治
国立成育医療センター研究所
-
佐久 川亮
岡山大学第二内科
-
井上 由佳理
岡山大学 医学部第二内科
-
須崎 規之
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 血液腫瘍呼吸器内科
-
斉藤 博久
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
関連論文
- 192 線維芽細胞からのEotaxin産生におけるマスト細胞の影響
- 1 疫学(上気道と下気道の関連性 : One airway, one disease)
- 血小板輸血時にアナフィラキシー症状が出現し, 抗IgA2m(1)抗体と抗C9抗体が陽性であった1例
- 喘息様症状で発症し, びまん性小葉中心性陰影を呈した好酸球性細気管支炎・肺炎の1例
- 112 IgG receptorを介する好塩基球の活性化機構に関する検討 : KU812F(Human basophilic leukemia cell)におけるCa^動態について
- ヒト肺肥満細胞の分離精製法とその反応性に関する基礎的検討
- 224 喘息患者におけるカンジダ抗原刺激による末梢血単核球 (PBMC) 由来の好塩基球遊走活性 (BCA) に関する検討
- 成人喘息における IgG サブクラス抗体に関する研究 : 第1報 血清中抗原特異的 IgG サブクラス抗体と遅発型気道反応の関連について
- 357 各種サイトカインによる好塩基球遊走活性(BCA)に関する検討 : フローサイトメトリー(FCM)による高純度好塩基球精製法を用いて
- 349 気管支喘息患者末梢血好塩基球の表面抗原の解析 : 2-color flow cytometry (FCM)による
- WS75. 喘息患者末梢血好酸球の遊走能に関する検討(V 好酸球 1990年(3))
- 喘鳴を来す疾患における滲出性中耳炎の合併
- 491 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球のIL-16産生・遊離に関する検討
- 297 成人喘息の予知因子に関する研究 : アレルギー性鼻炎との関連について
- 341 吸入ステロイドステップダウンにおける至適量決定の試み
- 187 ヒト末梢血中白血球機能に対するTazanolastの影響
- 4 成人喘息における吸入ステロイド剤減量のための基準(ポスターワークショップ15 吸入ステロイドの使い方 : 乳児から老人まで)
- 463 RAST法とMAST法に乖離を認めた食肉アレルギーの2例
- 146 気管支喘息の経過中悪性リンパ腫を発症しPIE症候群の臨床像を呈した1例
- 492 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球におけるsuperoxide産生能の検討
- 451 ヒト培養好塩基球を用いたFcεRIとFcγRIIの相互作用についての検討
- 450 ヒト培養好塩基球におけるFcγRIIの機能に関する検討 : superoxide産生能について
- 449 末梢血幹細胞からの好塩基球培養に関する検討 : 特にCD34陽性細胞からの培養について
- 31 ヒト好塩基球におけるCysLT1受容体の発現と機能に関する検討
- ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球はFcεRI架橋刺激によりIL-18を遊離する
- 128 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球のアポトーシスに関する検討
- 48 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球におけるFcγRll刺激によるsuperoxide産生能の検討
- 遺伝子発現解析による気道炎症の検討
- 12.スリガラス陰影を呈した原発性肺クリプトコックス症の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 195 成人喘息におけるトリコフィトン特異的IgE抗体に関する検討
- 441 マウス喘息モデルにおける気道炎症に対するFcレセプターの役割
- 193 気管支喘息患者の血清中、喀痰中のMMPとTIMP濃度の検討
- 105 マウス喘息モデルにおけるγδT cellSの気道過敏性に及ぼす影響について
- 9. HTLV-I抗体陽性間質性肺炎にSjogren症候群を合併した1例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- W220 成人気管支喘息におけるカンジダ抗原によるリンパ球増殖反応とサイトカイン産生能の検討
- W217 成人気管支喘息における喀痰中サイトカインとメディエーターの相関関係の検討
- O100 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)9例の臨床的検討
- 598 培養好塩基球からの気道上皮再生因子の産生能に関する検討
- 597 末梢血幹細胞からの好塩基球培養についての検討 -第2報-
- 125 喀痰中sulfidopetide-Leukotriene(sLT)とThromboxaneB2(TXB2)濃度による喘息患者群の検討
- 182 ネコに感作された気管支喘息患者における末梢血リンパ球のサイトカイン産生能について
- P4 気管支喘息患者における喀痰中のPeptido Leukotrienes (LTs) とThromboxaneB2 (TXB2) 濃度に対するステロイド治療の影響
- 381 BALF所見からみた気管支喘息の予後
- 380 成人重症難治性喘息におけるBALF中サイトカインの検討
- 362 末梢血幹細胞からの好塩基球培養についての検討
- 173 再燃を繰り返したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例 : 免疫アレルギー学的検討を中心に
- 肺Langerhans細胞性組織球症の1例
- 302 IL-33による好酸球活性化(好酸球4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 302 成人気管支喘息患者における喀痰中ムチン量と各種パラメーターの関連
- 318 マウス喘息モデルにおけるFcγRIIIの役割に関する検討
- 108 マウス喘息モデルにおける抑制性レセプターFcγRIIbの役割
- 107 Fcγ鎖欠損マウスを用いた喘息モデルの解析
- 6 喘息病態に基づく新病型分類法の試み : HD・miteとCandida抗原によるIgE及びリンパ球の反応性を中心に
- 135 重症気管支喘息におけるMMP-9産生に対する気管支上皮細胞とリンパ球の相互関係の検討(気管支喘息-病態生理(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 238 好酸球のヒト血管内皮細胞への接着に対するIPDの効果
- 187 抗原刺激による喘息患者リンパ球からのthymus and activation-regulated chemokine (TARC)産生の検討
- 喘息における寛解と治癒 : 成人喘息の立場から : 肺病理を中心に
- 14 成人喘息患者における喀痰中IL-10濃度の検討
- 276 気管支喘息患者におけるLT拮抗薬の有効性と喀痰中sulfidopeptide-Leukotriene濃度との検討
- 35. 肺胞蛋白症の 3 例(第 6 回日本気管支学会中国四国支部会)
- 371 慢性閉塞性肺疾患(COPD)における喘息の要素とステロイドの効果の検討
- O44-2 本邦のアレルギー性鼻炎有病率とその危険因子 : 日本語版ECRHS調査票による疫学調査(O44 鼻アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児気管支喘息に対する非発作期のタッピング療法
- 多発性嚢胞性陰影を呈した肺腺腫の1例
- 264 減感作療法の作用機序に関する研究 : IgGサブクラスとロイコトリエン産生能に及ぼす影響
- B-3 サルコイドーシス(サ症)診断における経気管支的肺生検 (TBLB) の意義(びまん性肺疾患 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 594 カルノア固定液はキマーゼ陽性肥満細胞数を減少させる
- 180 ヒト培養肥満細胞からのサイトカイン産生 : TGF-βを中心に
- 201 抗原刺激によるリンパ球の活性化とmacrophage-derived chemokine(MDC)とthymus- and activation-regulated chemokine(TARC)の関連の検討
- 52 血清, 胸水中のサイトカインを検討した慢性好酸球性肺炎の一例
- Flow-Cytometry法によるヒト好酸球の分離精製とその基礎的検討
- 469 末梢血単球のTNF-a, IL-10産生に対するRolipramの影響
- 3. FcγRを介する好塩基球の活性化について (2 アレルギーとFcレセプター)
- 55 難治性喘息患者末梢血好中球からのロイコトリエン(LTs)及びスーパーオキサイド(O_2^_)産生能に及ぼす柴朴湯の抑制効果
- 508 マウスrechallenge喘息モデルの気道炎症及び気道過敏性に対するPDE4 inhibitorの効果
- 320 カルボシステインの気道炎症抑制効果に関するマウス喘息モデルによる検討
- 319 マウス喘息モデルの気道炎症に対するpirfenidoneの効果に関する検討
- 147 Anti-VLA-4投与タイミングがマウス喘息モデル中枢及び末梢気道の気道過敏性に及ぼす影響について
- 34. 組織学的に診断した NSIP 5 例の BALF 所見の検討(第 7 回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 34.マウス抗原再誘発喘息モデルに対するPDE4阻害薬の効果(第10回 日本気管支学会中国四国支部会)
- B-22 気管支肺胞洗浄液中の double negative T 細胞の検討(BALF 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 36.慢性関節リウマチの治療中に発症した肺クリプトコックス症の1例(第10回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 座長のまとめ
- 334 IL-4によるヒト培養マスト細胞のサイトカイン産生増強効果
- 遺伝子発現解析による気道炎症の検討
- 492 成人気管支喘息患者のmorning dipに対する塩酸アンブロキソールの使用経験について
- 188 気管支喘息患者末梢血炎症細胞に及ぼすONO-1078の影響 : 第2報
- 116 気管支喘息患者末梢血単核球 (PBMC) のIL-10, IFN-γ産生能に対するIL-12の影響
- CULTURED HUMAN BASOPHILS BUT NOT CULTURED HUMAN MAST PRODUCE INTERLEUKIN-4 FOLLOWING ACTIVATION THROUGH FCεRI
- 97 気管支喘息喀痰中のECP及びsulfidopeptide-Leukotriene, ThromboxaneB_2の検討
- 185 ヒト培養マスト細胞のサイトカイン産生に対するsoluble form stem cell factorの影響
- 263 食物負荷試験の客観的パラメーターとしての血清Tryptase/尿中N-methyl-histamine末梢血好酸球数
- MEP13 マスト細胞研究の最前線 : (Th1・Th2サイトカインによるヒトマスト細胞機能の調節)(Meet the Experts and Professors)
- 気管支喘息患者末梢血単核球のサイトカイン産生能に対するIL-12の影響
- 161 重症難治性喘息の検討 : 軽・中等症喘息との比較
- 2 気道炎症からみた特徴と対策(慢性,難治性喘息の臨床的特徴と対応)
- W10-4 Compromised host における緊急気管支鏡の意義(救急治療における気管支鏡の役割)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 34. 血清 CA125 が高値を示した結核性胸膜炎の 1 例(第 6 回日本気管支学会中国四国支部会)
- 1 難治化の要因とその対策 : 成人(気管支喘息の難治化 : 薬物治療とEarly Intervention)
- A case of dyskeratosis congenita with highly elevated serum IgE.