O1-45 海馬錐体細胞死におけるFc受容体の役割(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2006-08-31
著者
-
高井 俊行
東北大学 加齢医学研究所
-
高井 俊行
東北大学加齢医学研究所
-
山田 了士
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
和気 洋介
岡山大学医歯薬学総合研究科精神神経病態学教室
-
高井 俊行
岡山大・工
-
松本 洋輔
岡山大学医学部精神神経科
-
山田 了士
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
山田 了士
岡山大学医学部附属病院 精神科神経科
-
岡本 基
岡山大学医学部保健学科
-
末光 俊介
岡山大学医歯薬学総合研究科精神神経病態学教室
-
横林 恵理子
岡山大学医歯薬学総合研究科精神神経病態学教室
-
高井 俊行
東北大加齢研
-
末光 俊介
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
横林 恵理子
岡山大学大学院医歯学総合研究科
-
岡本 基
岡山大学大学院保健学研究科
-
岡本 基
岡山大・医技短部・衛生技術
-
横林 恵理子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
松本 洋輔
岡山大学医学部医歯薬学総合研究科精神神経病態学教室
関連論文
- 207 FcγRIIBを介する鼻アレルギー感作の制御
- P57W5-3 FcRγ欠損マウスは粘膜型マスト細胞の硫酸化プロテオグリカン放出障害により Strongyloides venezuelensis の腸管からの排虫が遅延する
- 140 加速型馬杉腎炎におけるFC-receptorの関与
- 新しい抗てんかん薬候補BW1003C87の扁桃核キンドリング発作に対する抜けいれん効果
- C-17 ラット扁桃核キンドリング発作後のGABAトランスポーターGAT-3 mRNAの経時的変化
- C-15 抗てんかん薬の作用機序に関する実験的研究 : キンドリング発作誘発閾値に及ぼす効果からの類型化
- D-15 ラット扁桃核キンドリングにおけるGABAトランスポーターmRNAの変化
- NS-5 キンドリングにおけるグルタミン酸トランスポーターmRNAの変化 : ラット扁桃核キンドリング完成後の経時的検討
- 441 マウス喘息モデルにおける気道炎症に対するFcレセプターの役割
- ID-15 Deep prepiriform cortexキンドリングラットの扁桃核・梨状葉皮質スライスにおけるイボテン酸添加によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化
- IID-16 扁桃核キンドリングラット海馬に於ける〔^3H〕MK-801特異的結合
- IB-2 海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核スライスにおけるイボテン酸添加によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化
- B-7 キンドリングモデルにおけるcalmodulin kinase II mRNAの変化 : in situ hybridizationを用いたαおよびβ subunit mRNAの検討
- NS-6 キンドリングにおける神経栄養因子の変化 : in situ hybridizationを用いたNGF、BDNF、acidicおよびbasic FGF mRNAの検討
- 破骨細胞とストローマ細胞で発現するCD9は破骨細胞の骨吸収活性をモジュレートする
- 318 マウス喘息モデルにおけるFcγRIIIの役割に関する検討
- 108 マウス喘息モデルにおける抑制性レセプターFcγRIIbの役割
- 107 Fcγ鎖欠損マウスを用いた喘息モデルの解析
- 免疫抑制性レセプターPIR-Bによるアレルギー制御 (特集 アレルギーの感作と発症)
- 長期間にわたり解離症状を呈した前思春期の神経性無食欲症の1例
- 27.長期間にわたり解離症状を呈した前思春期発症の神経性無食欲症の1例(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- A-22 ラット扁桃核キンドリング発作に対する非定型抗精神病薬の影響
- A-27 深部前梨状葉皮質を焦点とした電気刺激発作重積モデルにおいて海馬のけいれん準備状態が亢進する
- E-22 けいれん発作重積モデルにおける海馬の組織変化及びAMPA受容体の変化に対するYM90Kの効果
- F-19 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(II)
- D-26 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I蛋白の変化(その2) : カイニン酸重積モデルとの比較
- B-16 ラットにおけるカイニン酸けいれん発作重積後のMRI所見と病理所見の関係
- C-25 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I 蛋白の変化
- C-22 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(I)
- C-18 選択的AMPA受容体拮抗薬であるYM90Kのラット扁桃核キンドリングモデルにおける抗けいれん作用
- F-20 周嗅領皮質・扁桃核・背側海馬各キンドリングの発展段階におけるFos蛋白発現分布について
- D-34 周嗅領皮質キンドリングとそのFos蛋白発現についての免疫組織化学法による検討
- 向精神薬開発の最近の動向(4) : 抗てんかん薬 : 作用機序と最近の開発動向
- F-34 選択的mGluR拮抗薬(MCPG)の扁桃核キンドリング発展に対する作用
- B-9 ネコキンドリングにおける刺激部位としての周嗅領皮質
- B-1 側頭葉てんかんの脳血流定量SPECTおよび^I-Iomazenil SPECTによる検討
- C-22 扁桃核キンドリングによるネコ周嗅領皮質脳波活動の変化
- A-18 側頭葉てんかんの123I-IMP動脈血持続採決法による脳血流定量SPECT評価
- 2F-15 新しい抗てんかん薬Lamotrigineのラットキンドリング発作に対する抗けいれん効果
- 2B-8 選択的AMPA受容体拮抗薬の抗けいれん作用 : I扁桃核および海馬キンドリング発作に対する効果
- NS-5 扁桃核キンドリングによるラット周嗅領皮質電気活動の変化 : スライス実験による検討
- O1-45 海馬錐体細胞死におけるFc受容体の役割(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- P2-4 PIR-BによるNogo/MHCクラスI認識の相違性に基づくマスト細胞の新しい制御機構(P2 マスト細胞,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マスト細胞に発現する新たな受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-A(PIR-A)は, Fc受容体とサブユニットを共有する活性型受容体である
- マスト細胞に発現する新たな受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-A(PIR-A)は, Fc受容体とサブユニットを共有する活性型受容体である
- PIR-B,CD22,CD72からのシグナルによるB細胞活性化抑制の機序 (特集 B細胞の分化・生存・機能制御の分子機能)
- W4-1 免疫抑制性レセプターPIR-Bによるアレルギー制御(アレルギーの感作成立=発症なのか?,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PIRによる新規CTL活性調整システム (感染現象--その理解の深化から疾患制御への展望) -- (生体防御機構研究の新展開)
- 自己免疫の発生とPIR-B (特集 自己免疫の発生に関与する要因)
- 512 マウスマスト細胞におけるFcγRIIとFcγRIIIの発現
- PIR-Bと樹状細胞の成熟 (免疫2004) -- (抗原認識)
- 炎症反応の制御とプロテアーゼ阻害因子
- 破骨細胞の分化制御機構と骨疾患
- GVH病におけるpaired immunoglobulin-like receptor B(PIR-B)の役割
- PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進(シンポジウム8 関連学会トピックス)
- 新規マウス受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-B(PIR-B)の抑制機能の解析
- Fcレセプタ-欠損マウス (特集 B細胞・免疫グロブリンと疾患)
- 465 遺伝子欠損マウスを用いたFcγレセプターによる抗原提示機能の解析
- III型IgGFcレセプター(FcγRIII)遺伝子欠損マウスの作製と解析
- 免疫グロブリン様受容体と骨疾患 (骨免疫学の世界--骨疾患と免疫異常)
- 抑制性MHCクラス1レセプターPIR-BによるGVHDの制御 (病気と免疫)
- 第三の自己認識レセプターPIR
- 抑制性免疫グロブリン受容体FcγRIIBと自己免疫疾患
- FcRとアレルギー(免疫応答の制御機構)
- 1. Fcレセプター欠損マウスからみたアレルギー誘導機構 (6 アトピー性疾患の動物モデル)
- 4. FCRγ鎖ノックアウトマウスによるアレルギー発症のメカニズム (2 アレルギーとFcレセプター)
- 造血幹細胞移植の成否の鍵を握るペア型イムノグロブリン様受容体 : ドナー細胞によるレシピエントへの攻撃をいかに回避・コントロールするか
- 免疫グロブリン様受容体(IgLR)分子群による免疫制御
- Fc受容体による免疫抑制とその破綻
- 免疫グロブリンFc受容体を介した免疫抑制機構 細胞膜表面受容体を介して伝達される抑制性シグナルのパラダイム
- Fc受容体による免疫抑制とその破綻
- Fc受容体分子群による正と負の免疫制御
- Fcγレセプターを介した免疫制御
- 目でみるバイオサイエンス ガンマグロブリン大量療法の作用機序
- Fcγレセプターによる免疫制御と疾患
- IgGとアレルギー
- Fcγレセプターによる免疫制御と疾患
- IgGとアレルギー(教育講演2)
- 加齢による免疫機構の変化と抑制性レセプター
- 自己免疫の治療ターゲットとしてのFcγR2B (病気と免疫)
- 関節炎の発症におけるFcレセプターの役割
- 自己免疫疾患におけるFcγレセプターの役割
- PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進
- 話題 マスト細胞活性化と過敏反応におけるLynキナーゼの役割
- Fcレセプターとアナフィラキシー
- 免疫グロブリン受容体と自己免疫疾患 (第一土曜特集 自己免疫疾患研究の最先端) -- (病態)
- Fcレセプター欠損マウスにおける免疫異常 (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (免疫疾患・異常とその制御)
- アレルギー性疾患の発症機序とFcレセプター
- 4 Fcγレセプターによるアレルギーと自己免疫の制御 (15 アレルギーの動物モデル)
- Fcレセプターとアレルギー
- 活性化・抑制の両者を制御するPIR (免疫系を調節する分子)
- S37 Fcレセプター欠損マウスを用いたアレルギー誘導機構の解析
- アレルギ---Fcγ受容体 (特集 受容体と疾患--基礎と臨床) -- (血液・免疫・膠原病・感染症)
- Fcレセプターによる免疫制御機構
- MS16-6 NogoおよびMHCクラスIによるPIR-Bへの競合的結合によるマスト細胞の制御について(MS16 マスト細胞2,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S12-3 NogoおよびMHC class IによるPIR-Bを介した新たなマスト細胞の制御機構(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S12-3 NogoおよびMHC class IによるPIR-Bを介した新たなマスト細胞の制御機構(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- B細胞におけるPIR-Bの発現制御転写因子 (特集 B細胞の機能発現とその制御分子)
- O62-3 好塩基球・好酸球におけるSLPIの制御機構の解明(O62 好酸球2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)