512 マウスマスト細胞におけるFcγRIIとFcγRIIIの発現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-30
著者
-
高井 俊行
東北大学 加齢医学研究所
-
羅 智靖
Division Of Molecular Cell Immunology And Allergology Nihon University Graduate School Of Medical Sc
-
熱田 了
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
熱田 了
順天堂大・医・免疫
-
奥村 康
順天堂大学医学部免疫学
-
高井 俊行
岡山大・工
-
奥村 康
順天堂大・免疫
-
松田 浩則
順天堂大・医・免疫
-
羅 智靖
順天堂大・医・免疫
-
鈴木 勝宏
順天堂大・医・免疫
-
松田 浩則
順天堂大学医学部免疫学教室
-
鈴木 勝宏
群馬アレルギーぜんそく研究所
関連論文
- 207 FcγRIIBを介する鼻アレルギー感作の制御
- P57W5-3 FcRγ欠損マウスは粘膜型マスト細胞の硫酸化プロテオグリカン放出障害により Strongyloides venezuelensis の腸管からの排虫が遅延する
- 175 IgEとIgAに対するFcレセプターの機能的相互作用
- 天然物由来抗酸化性化合物のマスト細胞活性化抑制の作用機序
- 金は抗原や銀とは異なるROS依存性マスト細胞活性化を惹起する
- 140 加速型馬杉腎炎におけるFC-receptorの関与
- 189 尋常性乾癬表皮におけるTolll like receptor2の役割
- 403 IgAレセプター(FcαR)スプライス変異型の発現と調節とその炎症防御機転への関与
- 293 高齢発症アトピー型気管支喘息とFcreceptor
- 441 マウス喘息モデルにおける気道炎症に対するFcレセプターの役割
- 132 Nc/Ngaマウスの眼病変
- 136 ヒト血小板における高親和性IgE受容体(FcεRI)を介したRANTES遊離の検討
- 295 ヒト血小板における高親和性IgE受容体(FcεRI)の機能の検討(続報)
- 509 ヒト血小板における高親和性IgE受容体(FcεRI)の発現および機能の検討 : 続報
- 破骨細胞とストローマ細胞で発現するCD9は破骨細胞の骨吸収活性をモジュレートする
- 318 マウス喘息モデルにおけるFcγRIIIの役割に関する検討
- 108 マウス喘息モデルにおける抑制性レセプターFcγRIIbの役割
- 107 Fcγ鎖欠損マウスを用いた喘息モデルの解析
- 171 マスト細胞のFcεRI依存性および非依存性活性酸素産生とその役割
- 170 銀によるレドックス感受性チャネルを介したマスト細胞の活性化
- 169 Gliotoxinの細胞内カルシウムを介したマスト細胞の活性化制御
- 銀はFcεRI刺激とは異なる経路でマスト細胞を活性化する
- マスト細胞活性化に伴ってsuperoxideとH_2O_2が異なる経路で産生される
- マスト細胞活性化に伴って生成するH_2O_2はFcεRIシグナル伝達における細胞内Ca制御に関与する
- 513 高親和性IgE受容体 (FcεRI) β鎖遺伝子の解析及びノックアウトマウスの作製
- 免疫抑制性レセプターPIR-Bによるアレルギー制御 (特集 アレルギーの感作と発症)
- 165 アトピー素因の遺伝子解析
- アトピー性皮膚炎モデルマウスのマスト細胞における IL-3 及び IL-4 に対する増殖活性に関する検討
- 466 ヒト血小板におけるIgAレセプターの発現
- 297 アトピー性皮膚炎患者の末梢血単球におけるFc_αレセプターの発現
- 295 アトピー性皮膚炎患者の臨床症状と肥満細胞中及び血清中トリプターゼ値の相関について
- 4 アトピーマウス(NC/Ngaマウス)のマスト細胞活性化 (3 マスト細胞研究の最前線)
- TGF-β/Smad2シグナル伝達の気道リモデリングへの関与
- O1-45 海馬錐体細胞死におけるFc受容体の役割(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 2.皮膚肥満細胞はMajor Basic Protein (MBP)を産生する(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 9.アトピー性皮膚炎マウスモデル(NC/Ngaマウス)の経時的組織学的病態解析(平成9年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 487 SAGE法により同定された新規肥満細胞機能性遺伝子の解析
- アトピー性皮膚炎の重症度 : 高親和性レセプター結合性IgEをはじめとする各種臨床パラメータとの相関
- 410 NC/Ngaマウス骨髄由来培養マスト細胞におけるマスト細胞増殖因子に対する応答性
- 4 TGF-β1による気道上皮細胞におけるIL-13誘導性エオタキシン発現の調節
- 16 NC/Ngaマウスのアトピー性皮膚炎様病変に対するTGF-βの抑制作用
- P2-4 PIR-BによるNogo/MHCクラスI認識の相違性に基づくマスト細胞の新しい制御機構(P2 マスト細胞,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7.マウス骨髄由来培養マスト細胞の活性化におけるFcRβ鎖の機能(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 134 マスト細胞の活性化におけるFcRβ鎖の機能
- マスト細胞に発現する新たな受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-A(PIR-A)は, Fc受容体とサブユニットを共有する活性型受容体である
- マスト細胞に発現する新たな受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-A(PIR-A)は, Fc受容体とサブユニットを共有する活性型受容体である
- PIR-B,CD22,CD72からのシグナルによるB細胞活性化抑制の機序 (特集 B細胞の分化・生存・機能制御の分子機能)
- W4-1 免疫抑制性レセプターPIR-Bによるアレルギー制御(アレルギーの感作成立=発症なのか?,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PIRによる新規CTL活性調整システム (感染現象--その理解の深化から疾患制御への展望) -- (生体防御機構研究の新展開)
- 自己免疫の発生とPIR-B (特集 自己免疫の発生に関与する要因)
- 512 マウスマスト細胞におけるFcγRIIとFcγRIIIの発現
- PIR-Bと樹状細胞の成熟 (免疫2004) -- (抗原認識)
- 炎症反応の制御とプロテアーゼ阻害因子
- 破骨細胞の分化制御機構と骨疾患
- GVH病におけるpaired immunoglobulin-like receptor B(PIR-B)の役割
- PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進(シンポジウム8 関連学会トピックス)
- 新規マウス受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-B(PIR-B)の抑制機能の解析
- Fcレセプタ-欠損マウス (特集 B細胞・免疫グロブリンと疾患)
- 465 遺伝子欠損マウスを用いたFcγレセプターによる抗原提示機能の解析
- III型IgGFcレセプター(FcγRIII)遺伝子欠損マウスの作製と解析
- 免疫グロブリン様受容体と骨疾患 (骨免疫学の世界--骨疾患と免疫異常)
- 抑制性MHCクラス1レセプターPIR-BによるGVHDの制御 (病気と免疫)
- 第三の自己認識レセプターPIR
- 抑制性免疫グロブリン受容体FcγRIIBと自己免疫疾患
- FcRとアレルギー(免疫応答の制御機構)
- 1. Fcレセプター欠損マウスからみたアレルギー誘導機構 (6 アトピー性疾患の動物モデル)
- 4. FCRγ鎖ノックアウトマウスによるアレルギー発症のメカニズム (2 アレルギーとFcレセプター)
- 造血幹細胞移植の成否の鍵を握るペア型イムノグロブリン様受容体 : ドナー細胞によるレシピエントへの攻撃をいかに回避・コントロールするか
- 免疫グロブリン様受容体(IgLR)分子群による免疫制御
- Fc受容体による免疫抑制とその破綻
- 免疫グロブリンFc受容体を介した免疫抑制機構 細胞膜表面受容体を介して伝達される抑制性シグナルのパラダイム
- Fc受容体による免疫抑制とその破綻
- Fc受容体分子群による正と負の免疫制御
- Fcγレセプターを介した免疫制御
- 目でみるバイオサイエンス ガンマグロブリン大量療法の作用機序
- Fcγレセプターによる免疫制御と疾患
- IgGとアレルギー
- Fcγレセプターによる免疫制御と疾患
- IgGとアレルギー(教育講演2)
- 加齢による免疫機構の変化と抑制性レセプター
- 自己免疫の治療ターゲットとしてのFcγR2B (病気と免疫)
- 関節炎の発症におけるFcレセプターの役割
- 自己免疫疾患におけるFcγレセプターの役割
- PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進
- 話題 マスト細胞活性化と過敏反応におけるLynキナーゼの役割
- Fcレセプターとアナフィラキシー
- 免疫グロブリン受容体と自己免疫疾患 (第一土曜特集 自己免疫疾患研究の最先端) -- (病態)
- Fcレセプター欠損マウスにおける免疫異常 (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (免疫疾患・異常とその制御)
- アレルギー性疾患の発症機序とFcレセプター
- 4 Fcγレセプターによるアレルギーと自己免疫の制御 (15 アレルギーの動物モデル)
- Fcレセプターとアレルギー
- 活性化・抑制の両者を制御するPIR (免疫系を調節する分子)
- S37 Fcレセプター欠損マウスを用いたアレルギー誘導機構の解析
- アレルギ---Fcγ受容体 (特集 受容体と疾患--基礎と臨床) -- (血液・免疫・膠原病・感染症)
- Fcレセプターによる免疫制御機構
- MS16-6 NogoおよびMHCクラスIによるPIR-Bへの競合的結合によるマスト細胞の制御について(MS16 マスト細胞2,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S12-3 NogoおよびMHC class IによるPIR-Bを介した新たなマスト細胞の制御機構(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S12-3 NogoおよびMHC class IによるPIR-Bを介した新たなマスト細胞の制御機構(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- B細胞におけるPIR-Bの発現制御転写因子 (特集 B細胞の機能発現とその制御分子)