非回転切削機構を用いた曲面加工用CAMシステムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The multiaxis machining technology using a non-rotating cutting tool can produce a well-finished surface with little machining damage or roughness, and can be used to remove the remaining material in a concavity formed by the ball nosed end mill. This technique will extend the machining limits beyond the processing capability of the rotating tool. However, the single-blade non-rotating tool does not have a long life nor a flexibility for cutting various shapes. Therefore, a cylindrical non-rotating tool with long life and multiusability has been developed. This tool machines using a sharp blade having a wide curvature which gets shape by its inclination toward the feed direction. The cylindrical non-rotating tool can precisely machine a wide surface always with a sharp portion of the blade, because it can perform cutting at an arbitrary position on the blade due to spindle axis turn positioning. On the other hand, non-rotating machining with μm-scale cutting depth requires more precise CL data than is necessary with a rotating tool. If such CL data are generated by existing methods, a greatly increased quantity of data results, and more time is required to generate an offset surface. However, the copy simulation CAM method for multiaxis machining has been developed, which makes it possible to calculate highly precise CL data without offset processing. The imaginary stylus of this copy simulation CAM method traces on a surface of the defined shape while it self-determines the distance and course to the defined shape. Therefore, it is easy to determine the necessary tool axis vector for multiaxis machining, and the present method can generate highly precise CL data for non-rotating cutting. Results of machining experiments with this CAM method and the cylindrical non-rotating tool show that (1) it was able to get a good surface with approximate roughness of 2μmRy by smoothing machining, (2) it was able to completely removed material remaining in the concavity formed by a ball-nosed end mill, (3) the non-rotating tool and copy simulation CAM method for multiaxis machining can significantly extend the machining limits.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1996-08-25
著者
関連論文
- 金型設計とCAE技術
- 粉末積層造形法を用いた人工骨成形法の提案 : 成形骨の多孔質性
- 型・模型専門委員会活動報告(5.3 専門委員会・分科会の活動,5.精密工学の輪,創立75周年記念)
- 金型(後編)(はじめての精密工学)
- 金型(前編)(はじめての精密工学)
- 粉末積層造形法を用いた人工骨成形法の提案 : 成形性の検討
- 九州工業大学先端金型センターにおける産学官連携
- 5軸NC工作機械動作経路のポストプロセス処理誤差計測
- 1508 地域コンソーシアムでの取組み : マイクロナノファブリケーション加工システムの開発(S77 工作機械,S77 工作機械)
- ISO230-4を基礎とした5軸NC工作機械の動作経路計測
- 異形シール溝加工におけるヘール加工技術の適用
- 九工大と北部九州地域高度金型中核人材育成プログラム(技術の伝承で甦れ!日本・ものづくりの国)
- NC工作機械の動作経路計測システムの開発
- 高分子レオロジーと成形加工CAEの基礎-その中身と周辺問題- : (6) CAD/CAM/CAEの連携の現状と今後
- ラピッドプロトタイピングシステムのキャリブレーションシステムの構築
- 精密工学会九州支部の状況
- 地方国立大学における産学連携(新産業創出のための産学連携のあり方を考える)
- 金型技術(日本が誇る伝えたい技術)
- 金型実時間加工用数値制御システムの開発(第2報) : 実時間工具経路生成について
- 実時間金型加工用数値制御システムの開発(第1報) : 曲面交差線高速算出アルゴリズムとその応用について
- 光造形法に基づく複合材料の成形に関する研究 : 感光性樹脂と磁性材料を用いた複合材料の強度変化についての基礎特性
- 光造形法に基づく複合材料の磁場解析
- パイプ電極を用いた加工液吸引放電創成加工法に関する研究
- 切削工具の最近の傾向
- 多軸NC放電加工機による形状創成加工法に関する研究(第1報) : 電極形状の標準化と輪郭形状制御ソフトウェア
- 荷重補償機構を備えた空気半浮上すべり面のマシニングセンタへの応用
- パッチ研削装置の輪郭制御ソフトウェアと研削加工例 : 任意境界形状を有する底面研削法に関する研究(第3報)
- 荷重によらず摩擦力一定な空気半浮上すべり面の設計法
- 計算機補正による数値制御工作機械の加工精度の向上(第2報) : 環境温度変化に対する誤差補正
- 正方形断面工具のための輪郭制御ソフトウェア
- 計算機補正による数値制御工作機械の加工精度の向上 (第1報) : 幾何誤差補正
- パッチ研削装置の研削性能 : 任意境界形状を有する底面研削加工法に関する研究 (第2報)
- パッチ研削装置の原理とその幾何学的特性 : 任意境界形状を有する底面研削加工法に関する研究 (第1報)
- 変動速度切削によるびびり抑制の実用化に関する研究
- 自由曲面研削用ヘッドの幾何学的特性及び輪郭制御ソフトウェア
- 変動速度切削によるびびり抑制の実用化に関する研究
- 温度制御による切削加工精度の向上(話題の新加工技術,加工限界と工程設計)
- 6軸制御による自由曲面平滑加工
- 高周波マグネトロンスパッタ法を用いた極微粒ダイヤモンド砥粒に対する表面改質と耐摩耗性に優れた極微粒レジンボンドホイールの開発
- ダイヤモンド砥粒や結合剤に対する改質と耐摩耗性に優れた極微粒レジンボンドホイールの開発
- 電気泳動現象を利用した半球状極微粒ダイヤモンドホイールの精密成形
- 福岡県工業技術センターにおけるフェムト秒レーザの活用事例報告 : Corundum 工具の開発
- 1509 マシニングセンタにおける同時3軸動作経路計測(S77 工作機械,S77 工作機械)
- 309 同時5軸NC工作機械の精度計測に関する研究(OS10 加工計測・評価)
- 5軸NC工作機械の動的精度計測に関する研究
- 多軸NC装置おける軌跡精度の評価
- メカトロニクス設計製作プロジェクト管理の一手法
- 高結合度・極微粒ダイヤモンドホイールの開発と金型材料の精密研削
- 超音波加振ヘール加工の研究(第6報) : 残留応力の検討
- 超音波加振ヘール加工の研究(第5報);刃先状態の検討
- 超音波加振ヘール加工の研究(第3報)
- 超音波加振ヘール加工の研究(第2報)
- 超音波加振へール加工の研究
- ハイス工具によるチタン合金の高速ドライエンドミル加工
- 九州工業大学情報工学部における「日本語表現技法」の授業及びこの授業に関する学生アンケートについて
- センサ情報に基づく移動ロボットの目標までの軌道生成
- マイクロコンピュータ応用CNCコントローラ設計, 製作の具体例
- 日本家屋木造住宅構造材用CAD/CAMシステムの開発
- 光造形法における樹脂液面上凹凸測定の研究
- 光造形法のための樹脂液面上凹凸計測の研究 : 3次元光学系の採用による計測精度向上の検討
- 光造形法のための樹脂液面上凹凸計測の研究
- 異形多数個取りにおける充填効率向上のための研究 : 充填の均一化
- 金型実時間加工用数値制御システムの開発(第4報) : 自動荒取り機能の開発
- 金型実時間加工用数値制御システムの開発(第3報) : 逆オフセット法に基づく CAM の実時間処理化
- ラピッドプロトタイピングシステムのキャリブレーションに関する研究
- SLS法によるグリーンパーツ時の微細穴の成形条件
- SLSによる金型冷却管のソリッドデータの検証と修正に関する研究
- SLSにおける熱処理工程の基礎的研究
- Cu-Be合金の入子を用いた射出成形金型における異なる冷却条件による成形性の検証
- バリを低減する金型分割面形状の検討
- 光造形法による複合立体模型の面精度向上に関する研究 -表面張力理論に基づく段差なし造形条件-
- 樹脂型耐久性向上に関する研究 : 冷却過程を考慮した型へのストレスの評価
- 高速切削における切削熱の移動に関する研究
- 電気泳動現象を利用した半球状極微粒レジンボンドホイールのツルーイングとドレッシング
- 電気泳動現象を利用した半球状極微粒レジボンドホイールのツルーイングとドレッシング
- 高周波マグネトロンスパッタ法による極微粒ダイヤモンド砥粒の表面改質 -スパッタ条件と膜質-
- 生産技術を活性化する人を育てる : 工作機械に関連して(人を育てる-21世紀の生産技術を活性化するための提言)
- 非回転切削機構を用いた曲面加工用CAMシステムの開発
- 5軸加工用CAMシステムの開発
- 工作機械の精度評価
- プラスチック射出成形金型におけるCu-Be合金インサート材形状の自動生成
- 長方形形状の高熱伝導材を用いた斜出成形金型における冷却均一性の検証実験
- 任意の成型品形状をもつ射出成形金型におけるCu-Be合金の自動配置
- Cu-Be合金による射出成形金型の冷却に関する研究
- 高熱伝導材を用いた射出成形金型の冷却に関する研究
- 高度工作機械システム
- 金型分割先端に発生する間隙を低減する金型分割面の自動生成
- 射出成形金型の構造的剛性と成形不良 : 射出成形金型の金型構造の改善によるバリ生成の低減(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- プラスチック金型設計自動化に関する研究(第4報)-金型の強度解析と成形不良-
- ヘール工具を用いた金属仕上げ加工技術の開発
- 2207 6 軸ヘール加工に対する ISO14649 の適用
- 2206 自由曲面加工に対する ISO14649 の検討
- 113 高速・高精度ヘール加工システムの開発(O.S.1-3 高精密加工)(O.S.1 : 高精密加工)
- 工具刃先精度を考慮した工具経路算出手法の開発
- 境界表現法における倣いシミュレーションCAMの開発(第2報) -高能率加工への適用-
- 境界表現法における倣いシミュレーションCAMの開発(第1報) -ボールエンドミルとフラットエンドミルへの適用-
- 加工シミュレーションに基づくCAMシステムの高精度化(第1報) : 5軸加工シミュレータの開発
- マシニングセンタの課題と対応技術 (特集 生産加工技術--21世紀への展望)
- 金型加工の合理化とNC工作機械の導入 (プラスチック成形の合理化と金型技術)
- 高精密工作機械の動向 (特集欄 超精密マイクロ・ナノ機械加工) -- (今後の技術動向)