粒状体を用いた静音リンク装置の離散要素法による数値シミュレーション(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Noise reduction and vibration control at high speed railway are required to improve the interior noise characteristics of aluminum car body system, which is used shinkansen train and express train. However, it becomes difficult to maintain the vibration control of one link mechanism between the car body and the car bogie. In this paper, to improve the damping performances of one link mechanism, we have proposed a new type noise reduction link mechanism using granular materials. Factors which affect the damping performances are examined through a numerical simulation study. The present noise reduction link mechanism is studied via examining damping performance with granular mass effect and friction effect. Finally, in the numerical simulation by using the discrete element method (DEM), new type noise reduction link mechanism is improved by max. 4.6dB in comparison with the conventional one.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2003-12-25
著者
-
川崎 健
(株)日立製作所電機グループ交通システム事業部
-
田中 敏嗣
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
辻 裕
大阪大学大学院工学研究科機械物理工学専攻
-
牧野 俊昭
佐世保高専
-
辻 裕
大阪大学大学院工学研究科
-
牧野 俊昭
佐世保高専電子制御工学科
-
川口 寿裕
大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻
-
川崎 健
日立
-
瀬畑 美智夫
(株)日立製作所機械研究所
-
川崎 健
(株)日立製作所
-
川崎 健
日立 機械研
-
瀬畑 美智夫
(株)日立製作所笠戸事業所
-
田中 敏嗣
大阪大学大学院工学研究科
-
田中 敏嗣
大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻
-
辻 裕
大阪大学大学院 工学研究科
関連論文
- シェル要素とビーム要素を用いたボルト締結部の簡易モデル化手法と強度評価 : 第2報,強度評価法
- シェル要素とビーム要素を用いたボルト締結部の簡易モデル化手法と強度評価 : 第1報,モデル化手法
- 第35回レクチャーシリーズ「マイクロ・ナノバブルの特性とその応用」開催報告
- グローバル化と英語第2公用語
- 813 多自由度運動の動的姿勢計測(G.S.一般メカトロニクス3,九州支部 第58期総会・講演会)
- J0502-2-3 固液混相流における液体速度のNMR計測(混相流の多次元ビジュアリゼーション(2))
- 新しい協力と発展へ(JSME-ASME会長対談)
- 混相流シンポジウム'99(第18回)を終えて
- 1414 高濃度粒子を含む流れ場の直接数値計算(OS14-3 分散系混相流のダイナミクス,オーガナイズドセッション)
- 円錐台型回転ドラム内軸方向偏析パターンと流動モードの関係
- 流動層内熱流動問題のDEM-CFD解析およびサーモグラフィ計測(流体工学,流体機械)
- C07-午後の部(3)-4 複合システムデザインのためのX型人材育成(C07 「21世紀における機械工学ディシプリン」午後の部「21世紀を担う機械技術者・研究者の育成〜大学院教育の充実に向けて」,一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 7-215 複合システムデザインのためのX型人材育成 : 大阪大学機械工学専攻における大学院教育改革の取り組みについて((10)エンジニアリングデザイン-II,口頭発表論文)
- 赤外線サーモグラフィを用いた2次元流動層内の粒子温度分布測定
- 円錐台型回転ドラムにおける粒子偏析パターンと流動モードの関係
- 1013 テーパ付回転ドラム内における軸方向粒子偏析の発生メカニズムの解明(GS-5 流体計測)
- 1012 テーパ付き回転ドラム内粒子偏析のMRI計測 : 流動モードと偏析パターンの関係について(GS-5 流体計測)
- 1008 渦放出を伴う沈降粒子がバーガース渦に与える影響について(GS-5 二相流)
- 1004 Nest型解適合格子とimmersed boundary法の組み合わせによる分散性混相流れの直接数値計算(GS-5 シミュレーション)
- 1002 液架橋力を考慮した造粒プロセスの数値解析と検証(GS-5 シミュレーション)
- 404 単一沈降粒子がBurgers渦に与える影響(OS-3 複雑流体現象(1))
- 2508 三次元気泡流動層中において形成される自発構造(OS25.粒・粉・滴のパターン形成(2),ポスターセッションP-1)
- 2512 固気二相流中において粒子群が形成する空間構造(OS25.粒・粉・滴のパターン形成(2),ポスターセッションP-1)
- 重力沈降粒子がBurgers渦に与える影響について(流体工学,流体機械)
- 1465 沈降粒子がBurgers渦に与える影響について(S37-1 混相流動のダイナミックス(1),S37 混相流動のダイナミックス)
- 917 気泡流動層のスケールアップに伴う流動構造変化について(GS-5 界面の解析)
- 2932 アルミニウム中空押出形材箱型構体の軸圧潰挙動と緩衝特性(S82-1 安全設計・衝撃緩和技術,S82 安全のための新技術)
- G24 自己位置推定法を利用したSSM式軌道誘導車両の高速安定化検討(G2 ロボット・制御(移動ロボット))
- 同じ応答時間を持つ粒子による乱流変調 : 高ストークス数条件での検討
- 1408 トリプルスキン構造要素モデルの断熱・遮音特性に関する実験的評価(SS9-3 車内騒音および軌道との相互作用,SS9 快適性と乗り心地,J-Rail 2006)
- 焼鈍したアルミニウム合金製中空押出形材を用いた鉄道車両用エネルギ吸収部材の開発
- 鉄道車両用台車枠の実物大要素モデル試験による強度評価
- (2)アルミ合金押出材を用いた鉄道車両用「ダブルスキン構造」の開発
- 539 Friction Stir Weldingにより接合したアルミニウム合金の残留応力
- 中空押出形材で構成した鉄道車両における艤装用締結部の構造強度特性
- アルミニウム合金中空押出形材を用いた鉄道車両構体の構造解析
- マルチフィジックス問題と粉体工学
- 粒状体を用いた静音リンク装置の制振特性(機械力学,計測,自動制御)
- 714 粒状体による衝突現象を利用した構造物の制振特性
- 714 粒状体による衝突現象を利用した構造物の制振特性
- 3716 高齢者用電動車の自律走行操舵の検討(J26-1 メカニカルシステムとその知能化(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 121 高齢者用電動車の走行操舵特性と運転支援システムの検討(G.S.:ロボティックス・メカトロニクス)
- 618 壁近傍に存在する粒子が乱流に及ぼす影響について(GS-1 流体解析,個別要素法)
- 611 ハイパーエコボールの制振特性(G.S.機械力学・計測制御(振動・アクチュエータ),九州支部 第58期総会・講演会)
- 流動層DEM-CFDシミュレーションの大規模化と高分解能化 (特集 シミュレーションが創る新しい粉体技術)
- 1926 アルミニウム合金製中空押出形材の軸圧潰挙動の解明と緩衝特性の評価(S19-3 構造物の変形強度解析,S19 材料の非弾性変形とそのモデル化)
- 21116 アルミニウム中空押出形材の静的軸圧潰挙動の解明と緩衝特性の向上(材料力学(円筒構造))
- 鉄道車両用アルミ合金製衝撃吸収構造を対象にした準静的圧壊実験と数値解析による基礎検討
- 欧州鉄道向け車両技術 (特集 多様なニーズに応える鉄道システム--環境負荷が低く,安全・快適な公共交通をめざして)
- 1311 高速鉄道車両用アルミ合金製中空形材の振動特性
- 3718 補助犬ロボットにおけるBar形障害物の検出と回避(J26-1 メカニカルシステムとその知能化(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 104 Friction Stir Weldingを用いたアルミニウム合金製中空形材用"ワンサイド型"継手の開発(材料力学I)
- 中空押出形材で構成した鉄道車両構体に対するFriction Stir Weldingの適用
- 粉体基礎現象研究グループ会2001年度第1回講演会報告
- 粉粒体の物理学
- 6. 特殊流体 : 6・2 磁性流体 (機械工学年鑑(1994年)流体工学)
- 4. 混相流 : 4・1 固液・固気二相流・多孔質内流れ (機械工学年鑑(1994年)流体工学)
- 粒状体を用いた静音リンク装置の離散要素法による数値シミュレーション(機械力学,計測,自動制御)
- 1016 粒子クラスターの形成とそれにより誘起される周囲の流れについて(GS-5 混相流)
- 1015 過飽和析出法による微粒子吸着気泡の生成(GS-5 混相流)
- 119 マルチスケールPIVによる乱流構造に固体粒子が与える影響の計測(GS-5 流体計測(2))
- 1013 流動層のDEM計算における相似則モデル(GS-5 粒子群の計測と解析)
- 207 噴霧乾燥法による微粒子凝集体の構造形成メカニズムについて(OS-2 マイクロ・ナノ流体工学(2))
- 3724 粒状体ダンパを用いた船体構造物の弾性振動低減化の検討(J26-2 メカニカルシステムとその知能化(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- F33 粒状体ダンパに用いる粒子サイズ特性の検討(F3 機械力学(非線形振動・制振))
- 離散要素法によるA粒子流動層の数値シミュレーション : 付着力および潤滑力の影響について
- 1014 熱移動を伴う高濃度固気二相流の離散粒子シミュレーション(GS-5 シミュレーション)
- ロール圧縮式造粒機における粉体の圧縮流動特性 : 離散要素法による数値シミュレーション
- 1220 マイクロサイズの粒状体を用いた高速乗り物の制振特性に関する検討 : 高周波数域での制振特性(機械力学・計測制御IV)
- 1219 マイクロサイズの粒状体を用いた高速乗り物の制振特性に関する検討 : 低周波数域での制振特性(機械力学・計測制御IV)
- 2411 アルミニウム合金製中空形材の振動特性
- 217 車両構体用アルミ合金製中空形材の振動特性
- 1309 車両構体用アルミ合金製中空形材の断面形状と振動特性の関係
- 壁面近傍の自由沈降粒子に作用する流体力
- 流体中の壁面と円柱の衝突問題に関する数値解析
- 1007 近接した粒子間および粒子-壁面間流体力相互作用を含む粒子運動の数値解析(GS-5 粒子群の挙動)
- DEM-CFDカップリング計算の大規模化
- 1013 LBMによる粒子沈降挙動の数値シミュレーション(GS-5 シミュレーション)
- 固気二相チャネル乱流のLES : 粒子間衝突の影響
- 情報氾濫時代における機械学会誌(会誌創刊1000号記念)
- 円柱を有する平行平板間流路における液晶高分子の流れのシミュレーション
- 気流脈動による流動層内粒子流動構造の制御(流体工学,流体機械)
- 流動層内の粒子流動特性に及ぼす気流脈動の影響 : 流体工学 , 流体機械
- (2)複合システムデザインのためのX型人材育成(教育,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 1009 MRIによる高濃度粒子系混相流動の非接触計測(GS-5 粒子群の計測と解析)
- 1006 粒子クラスターの空間構造(GS-5 粒子群の挙動)
- 3938 ウェーブレットベース数値流体解析と特徴抽出(J08-2 流体情報学と発見科学(2),J08 流体情報学と発見科学)
- AM06-08-004 粒子クラスターの3次元構造(混相流・機能性流体(1),一般講演)
- 1016 散逸粒子動力学法による液中微粒子分散系の数値シミュレーション : レオロジー特性に関する検討(GS-5 シミュレーション)
- J0502-2-2 高濃度固液混相流中の液体速度のMRI計測([J0502-2]混相流の多次元ビジュアリゼーション〜流動場の光・電磁場・超音波センシング〜(2))
- 1104 粒子流のDEM計算における液輸送モデルの開発(GS-5 混相流-粒子)
- D102 2次元流動層における粒子対流挙動のPTV計測(OS9 混相流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 1103 固気二相流中における粒子クラスター構造の時間発展について(GS-5 混相流-粒子)
- 1018 MPS法による固体球体間に形成される液架橋の数値シミュレーション(OS-5 可変形性境界を含む流れ(1))
- MPS法による液滴濡れ挙動の数値シミュレーション
- 高濃度粒子を含む流れに壁面が与える影響について
- 流動層シミュレーションの大規模化高分解能化 (大規模計算機システム利用者研究報告)
- 熱流動層内における個々の粒子の運動と温度の同時計測
- 計算機粉体工学の課題と展望(7)粒子流動化挙動のDEM-CFDカップリングシミュレーション
- 粒子の流れ(流体ではない流れ)