ロシア・ソビエト連邦における数学教育の史的研究(I) : 20世紀初頭のロシアにおける数学教育改革への動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパ諸国を中心として起った主として中等学校数学教育改革の動向のなかで,帝政ロシアにおいては1911年,1913年の2回にわたって全ロシア数学教師大会が開催され,中等学校数学の教授の目的・内容・方法をはじめ,数学課程・プログラム,教員養成におよぶ数学教育改革についての諸問題が審議された。とくに,生徒の心理学的発達段階の特殊性を考慮し,生徒の自主活動を高める観点からの教授原則・方法,数学課程を通じての関数概念の形成,解析幾何と微積分初歩の導入,幾何の入門課程の設置などについては改革の基盤が示され,また幾何の基礎づけ,幾何学的変換の導入,確率・統計の初歩の導入などについて審議が深められ,数学教育の発展に重要な段階を画した。一方,1915年国民教育省によって教授プラン・プログラムの改訂を含む学校組織改革案が出された。本稿では,全ロシア数学教師大会の開催の背景,大会概要・決議,審議された諸問題などを考察することによって,当時のロシアにおける数学教育の動向をとらえていく。В конце XIX в. и начале XX в. назревало и развивалось Международное реформистское движение в школьном математическом обоазовании. В России тоже были попытки реформы математического образования в тесной связи с Междунородном движением. В частности, в 1911-1912 гг. в Петербурге и в 1913-1914 гг. в Москве состоялись Всероссийские съезды преподавателей математики. Активное участие в подготовке и работе этих съездов приняли прогрессивные педагоги и математики университетов, учителя математики, руководители математических обществ и кружков в Петербурге, Москве и Киеве. На съездах широко обсуждались вопросы школьного-в частности гимназического-образования математики. И можно сказать, что здесь создавалось Российское обоснование реформы математического образования средней школы. В Японии почти нет литератулы по истории математитеского образования в дореволюционной России. И поэтому при исследовании развития школьного образования в СССР нам важно рассматривать реформистское движение в дореволюционной России. В ностоящей статье рассматривается средующее: 1. Система школ в России 2. Мероприятия, проведенные в России в связи с реформой школьного математического образования, и участие России в работе Междунородной Комиссии по математическому образованию. 3. Всероссийские съезды преподавантелей математики 1) Краткое изложение Всероссийских съездов преподавателей математики и резолюций съездов 2) Методитеские вопросы, обсуждавшиеся на съездах: методы обучения математике в старой и новой школе; требования, предъявляемые психологией к школьной математике; привитие учащимся элементов математического мышления; воросы методологического характера. 3) Вопросы функциональной направленности школьного курса математики и введения начальных сведений из анализа и основ аналитической геометрии в среднюю школу.
- 1983-09-30
著者
関連論文
- 児童・生徒の空間思考の発達に関する研究: 調査に基づく発達的指標についての一考察
- J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第2報)
- ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第I報)
- J5 児童生徒の空間思考に関する調査研究 : 空間像とその操作の特性についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 空間思考に関する調査研究(1) : 小・中・高校生を対象とした調査結果の概要と考察(10.認知と情意,口頭発表の部)
- ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての研究(9.図形教材・教具,論文発表の部)
- 21世紀を迎えて : これからの数学教育
- 論証導入期の指導について(2)(6.説明と証明,論文発表の部)
- D3 論証導入期の指導について(D.学習指導法分科会)
- 立体の2次元表示に関する調査研究
- C11 立体の二次元表示に関する調査研究(C 理解・認知分科会)
- 図形・幾何
- 「実際的数学教育」とジェンダーの問題 : オランダの算数・数学教育の動向(世界の算数・数学教育(II))
- 平成9年度第30回数学教育論文発表会の報告
- 平成9年度第30回数学教育論文発表会の報告
- 昨年度の成果と課題(WG4【図形・幾何/測定】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 教員志望大学生の算数・数学に対するイメージからの問いかけ
- (6)空間と幾何(1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 図形・幾何
- 戦後50年の図形・幾何教育の内容はどう変わったか : 学習指導要領に基づく図形・幾何の内容の変遷
- ロシア・ソビエト連邦における数学教育の史的研究(II) : 20世紀初頭のロシアにおける幾何教育改革の動向
- ロシア・ソビエト連邦における数学教育の史的研究(I) : 20世紀初頭のロシアにおける数学教育改革への動向
- ロシア・ソビエト連邦における数学教育の史的研究(III) : ソビエト学校創設期の数学プログラムと教授法的理念
- ロシア・ソビエト連邦における数学教育の史的研究(V) : 1946-1958期における中等学校の幾何教育について
- 名誉会長 故 阿部浩一先生を偲んで
- 名誉会員 故岡部浩一先生を偲んで
- 図形の教授-学習の問題点について(第1報)
- B10 ヤキマンスカヤの「空間思考」について(B.理解・認知分科会)
- ロシア・ソビエト連邦における数学教育の史的研究(IV) : 社会主義建設期における数学教科の確立とその概要