LaCoO_3 及び La_<0.5>Sr_<0.5>CoO_3 の 80〜950K の熱容量
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
29p-PSB-18 高温超伝導体HgBa_2Ca_Cu_nO_y(n=1, 3)のCu-NQR研究
-
高温超伝導酸化物のフェルミ準位の酸素量依存
-
PrBa_2Cu_3O_yの酸素化学拡散系数の測定
-
大学工学部からみた高校化学教育(第 I 部 高校化学におけるミニマム・エッセンシャルズ)(高校と大学の化学教育の一貫性を求めて)
-
エネルギー需給の将来見通しとエネルギー開発における化学の役割(新エネルギーの創造における化学の寄与)
-
その 4 エネルギー概念の縦の関連(化学教育専門委員会報告)
-
エネルギ-開発と化学(′80年代の化学)
-
水素エネルギ-の化学
-
超伝導酸化物の伝導性と電子構造
-
31p-K-15 (La_Sr_x)CoO_yの光学吸収スペクトル
-
31p-K-14 高温超伝導酸化物の光学吸収スペクトル
-
31p-K-1 高温超伝導酸化物のフェルミ準位
-
Ba(Pb_Bi_x)O_yの光学吸収スペクトルと電子構造
-
(La_Sr_x)_2CuO_yの光学吸収スペクトル
-
YBa_2Cu_3O_yの光学吸収スペクトル
-
Bi_2Sr_2(Y_Ca_x)Cu_2O_yの光学吸収スペクトル
-
Bi_2(La_Sr_x)CuO_yの光学吸収スペクトル
-
HgBa_2CuO_yの酸素量とフェルミ準位
-
HgBa_2Ca_2Cu_3O_yの酸素ノンストイキオメトリー状態図
-
(La_Sr_x)_2CuO_y(0.01≦x≦0.10)のフェルミ準位に対するSr置換及び酸素量依存の効果
-
LnBa_2Cu_3O_y(Ln=Dy, Pr)のゼーベック係数
-
Hg系高温超伝導体におけるギャップレス超伝導 : Cu-NQR研究
-
Bi_2Sr_2Y_Ca_xCu_O_y配向膜の作成と吸収スペクトル測定
-
向 坊 隆 先生
-
吸光光度法による微少量超伝導体試料中のビスマスと銅の平均価数分析
-
フッ素ドープ酸化亜鉛透明導電膜の低温合成(酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
-
Yb-Ba-Cr-O系高温超伝導薄膜の作製と構造解析
-
燃料電池技術開発の現状と将来展望
-
新電池の開発
-
化学プロセスのエクセルギ解析(化学装置・機械-機械工学の周辺技術への招待)
-
高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
-
LaCoO_3 及び La_Sr_CoO_3 の 80〜950K の熱容量
-
La1-xSrxCoO3(x=0,0.5)の熱容量測定
-
水素酸素燃料電池の教材化
-
電磁流体ポンプ極における電解質溶液粘性流中の拡散過程〔英文〕
-
電気化学反応解析への電磁流体効果の応用-2-電解質溶液の電磁流動中での拡散過程〔英文〕
-
電気化学反応解析への電磁流体効果の応用-1-短い矩形通路を持つ電極セル中での電解質溶液の電磁流体的流動〔英文〕
-
順次切削法で正確な自己拡散定数を得るための実験条件
-
材料の物理的性質(材料科学入門II)
-
ケイ酸塩ガラスの表面粘性に対する水の効果
-
多重溝平滑化法によるアルミナ及びマグネシウムアルミニウムスピネルの表面質量輸送の研究
-
「電気化学協会の新しいあり方の検討を」を読み返して
-
2050年を展望した運輸とエネルギー
-
運輸とエネルギー (特集 分散型エネルギーと未来のエネルギーネットワーク) -- (未来技術と未来システム)
-
技術の総合化と第二専門
-
新超伝導体の出現とそのインパクト (超伝導物質)
-
新発電技術・新電池の開発動向 (電気をとり出す化学と材料--新しい電源をめざして)
-
化学プロセスとエクセルギ- (化学工業における省エネルギ-)
-
SIMSによるLa_Sr_FeO_3,La_Sr_CoO_3中の拡散プロファイルの測定
-
固体電解質ガスセンサ- (化学センサ-特集号) -- (化学センサ-研究の最前線)
-
固体電解質センサ-の考え方 (化学センサ-特集号) -- (化学センサ-の設計と電気化学)
-
化学プロセスにおけるエクセルギ-損失原因の解明-3完-工業プロセスにおける解析-2-
-
化学プロセスにおけるエクセルギ-損失原因の解明-2-工業プロセスにおける解析-1-
-
エネルギ-開発における化学の役割
-
アルカリ金属-黒鉛層間化合物における不飽和有機分子の吸蔵
-
熱処理温度の異なる炭素材料から調製したCsC_による水素, 重水素, 窒素, アルゴンの吸収
-
熱処理温度の異なる炭素材料への臭素のドーピング
-
セシウム-不飽和有機分子-三元系黒鉛層間化合物の電流磁気特性
-
セシウム-アクリロニトリル-黒鉛三元層間化合物の合成
-
アルカリ金属-黒鉛層間化合物(AMC_)のエチレンによる三元化に対するアルカリ金属効果 : 吸収アイソサーム・構造・特性
-
Y_2O_3の液体金属ランタンによる高温腐食
-
NdCl_3-NaCl二元系状態図
-
極低酸素圧下におけるイットリアの高温電気伝導性
-
CsC24によるエチレン吸蔵のホスト効果--ホスト炭素材料の熱処理温度の効果 (特集「カ-ボンアロイ」)
-
溶融金属の高温特性--セラミックスとの両立性
-
アルカリ金属-黒鉛層間化合物の水素同位体分離への応用
-
核融合炉ブランケット材としての多孔質Li_2SnO_3の合成とトリチウム放出挙動
-
耐溶融金属性セラミックスに関する研究
-
HOPGから合成した第2ステ-ジカリウム-黒鉛層間化合物の水素吸収・放出に伴う大きな膨張現象 (黒鉛層間化合物)
-
カリウム-黒鉛層間化合物を用いた充填層によるヘリウム中からの低濃度水素の回収
-
300K〜1000Kにおけるウラン-ジルコニウム合金の熱伝導率
-
Npの地下環境中における存在化学形と沈澱・溶解現象
-
TRU廃棄物の地層中化学反応性
-
3D25 Bi 系 2212 相超伝導酸化物の Bi、Cu の価数とイオン欠陥
-
BeO及びBeO-ThO_2混合系の300〜1000kでの熱伝導率
-
日本熱物性学会賞論文賞を受賞して
-
CuCl2-およびFeCl3-黒鉛層間化合物の合成条件とその安定性
-
アンモニアを含む三元系黒鉛層間化合物 (「包接現象の化学」)
-
KC_xの低温における水素吸収とその同位体効果(インターカレーションの機構と物性(第2回),科研費研究会報告(1981年度))
-
黒鉛層間化合物の合成技術(実験技術講座)
-
バリウム-黒鉛層間化合物の合成
-
ルチルの高温熱容量の測定と解析
-
超伝導と高温酸化物超伝導体("物質への挑戦"シリ-ズ)
-
化学プロセスの省エネルギ-
-
高温酸化物超伝導体の合成 (1988年の化学-3-)
-
10. 高温超伝導酸化物 : 期待される応用と材料化の課題(新材料)
-
金属腐蝕の基礎的研究-2-
-
金属腐蝕の基礎的研究-1-
-
放射線線量の測定一主として化学的方法について
-
日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「炭素材料中への機能性ナノおよびミクロスペースの創製」について
-
エネルギ-開発とセラミック材料 (エネルギ-問題とセラミックス--エネルギ-開発とセラミック材料)
-
物質の分離・精製法概論
-
提言
-
高温超伝導酸化物の酸素ストイキオメトリ---超伝導体における酸素の問題
-
1p-YJ-17 Bi系超伝導酸化物のフェルミ準位の酸素量依存(1pYJ 低温(高温超伝導・輸送現象,置換効果),低温)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク