核融合炉ブランケット材としての多孔質Li_2SnO_3の合成とトリチウム放出挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a candidate for solid blanket material of fusion reactor, porous particles of lithium stannate Li_2SnO_3 was prepared by the decomposition of lithium hexahydroxystannate Li_2Sn(OH)_6 at a relatively low temperature of 600℃. Sintering of these porous particles at 1000℃ resulted in blocks with bulk densities as low as about 50% theoretical. Densification of the block was found to be accelerated by either grinding of the starting powder or addition of Li_20. The present process has advantages of low temperature synthesis of lithium compounds, and small size and high porosity of primary particles. Release of tritium generated by neutron irradiation and stored in the block occurred up to 600℃, much lower temperature than with Li_20. This result is reasonably explained as due to the small size of primary particles of Li_2SnO_3 and also due to the high porosity of the sintered block.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1990-05-01
著者
-
高橋 洋一
東京大学工学部原子力工学科
-
高橋 洋一
中央大学理工学部
-
寺井 隆幸
東京大学工学部総合試験所
-
稲垣 道夫
豊橋技術科学大学物質工学科
-
仲井 茂夫
豊橋技術科学大学物質工学科
-
寺井 隆幸
東京大学工学部
-
稲垣 道夫
北海道大学工学研究科
-
高橋 洋一
中央大学理工学部応用化学科
関連論文
- 2.1 溶融塩Flibeの化学挙動(2.溶融塩Flibeシステムの研究,日米科学技術協力事業JUPITER-IIプロジェクト)
- 日本熱物性学会賞論文賞を受賞して
- LaCoO_3 及び La_Sr_CoO_3 の 80〜950K の熱容量
- La1-xSrxCoO3(x=0,0.5)の熱容量測定
- アルカリ金属-黒鉛層間化合物における不飽和有機分子の吸蔵
- 熱処理温度の異なる炭素材料から調製したCsC_による水素, 重水素, 窒素, アルゴンの吸収
- 熱処理温度の異なる炭素材料への臭素のドーピング
- セシウム-不飽和有機分子-三元系黒鉛層間化合物の電流磁気特性
- セシウム-アクリロニトリル-黒鉛三元層間化合物の合成
- アルカリ金属-黒鉛層間化合物(AMC_)のエチレンによる三元化に対するアルカリ金属効果 : 吸収アイソサーム・構造・特性
- Y_2O_3の液体金属ランタンによる高温腐食
- NdCl_3-NaCl二元系状態図
- 極低酸素圧下におけるイットリアの高温電気伝導性
- CsC24によるエチレン吸蔵のホスト効果--ホスト炭素材料の熱処理温度の効果 (特集「カ-ボンアロイ」)
- 溶融金属の高温特性--セラミックスとの両立性
- アルカリ金属-黒鉛層間化合物の水素同位体分離への応用
- 核融合炉ブランケット材としての多孔質Li_2SnO_3の合成とトリチウム放出挙動
- 耐溶融金属性セラミックスに関する研究
- HOPGから合成した第2ステ-ジカリウム-黒鉛層間化合物の水素吸収・放出に伴う大きな膨張現象 (黒鉛層間化合物)
- カリウム-黒鉛層間化合物を用いた充填層によるヘリウム中からの低濃度水素の回収
- 300K〜1000Kにおけるウラン-ジルコニウム合金の熱伝導率
- Npの地下環境中における存在化学形と沈澱・溶解現象
- TRU廃棄物の地層中化学反応性
- 原子炉用黒鉛の破壊靱性に及ぼす切り欠き鋭さ及び試験片寸法の影響
- 窒化ホウ素焼結体の破壊エネルギー
- 黒鉛材料の破壊靱性値
- 弾塑性破壊における塑性エネルギの評価(セラミック材料小特集)
- Ca[Zn(OH)_3]_2・2H_2Oの合成と熱分解
- 原子力ルネッサンス 大学におけるこれからの原子力工学研究の一提案
- VII 比熱容量・潜熱
- BeO及びBeO-ThO_2混合系の300〜1000kでの熱伝導率
- 日本熱物性学会賞論文賞を受賞して
- CuCl2-およびFeCl3-黒鉛層間化合物の合成条件とその安定性
- アンモニアを含む三元系黒鉛層間化合物 (「包接現象の化学」)
- KC_xの低温における水素吸収とその同位体効果(インターカレーションの機構と物性(第2回),科研費研究会報告(1981年度))
- 黒鉛層間化合物の合成技術(実験技術講座)
- バリウム-黒鉛層間化合物の合成
- ルチルの高温熱容量の測定と解析
- この人にきく
- コバルト-テトラヒドロフラン-黒鉛三元層間化合物の合成と膨張化(セラミック材料小特集)
- 錯体沈殿法によるLaCr0_3の合成とその電気伝導度
- ピッチ-フェノール樹脂混合物の炭素化
- 高圧下における難黒鉛化性炭素の黒鉛化と高密度化
- 高圧下で作った黒鉛成形体中での結晶子配向
- 日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「炭素材料中への機能性ナノおよびミクロスペースの創製」について
- 0.5MeV及び2.5MeVO^+イオン照射によるYBa_2Cu_3O_薄膜の超伝導特性と結晶性の変化
- Prof.Edgar F.Westrum,Jr.(Univ.of Michigan)講演会報告
- 核燃料サイクルとプルトニウム(トピックス, あんてな)
- 炭素を使って遺跡どの年代測定ができると聞いたことがありますが, 具体的にはどうするのですか?
- 5.材料の有する限界と今後の展望 : 5.2トリチウム増殖材料(実用炉の成立と材料技術II)
- ピッチ-カーボンブラック分散系の粘弾性
- グラファイト系導電材料 (導電性材料)