ZnAl_2O_4:Cr^<3+>含有透明結晶化ガラスの微細構造と光吸収スペクトル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The microstructure and optical properties of transparent glass-ceramics containing ZnAl_2O_4:Cr^<3+> have been examined by using X-ray diffraction, transmission electron microscopy and optical absorption measurement. The glass-ceramics were prepared by the heat teratment of glass with 20ZnO・20Al_2O_3・50SiO_2・6TiO_2・4ZrO_2・0.1Cr_2O_3 composition (mol %). ZnAl_2O_4 and ZrTiO_4 precipitated from the glass when the heat traetment temperature was above 850℃. The heat treatment below 1100℃ successfully yielded the transparent glass-ceramics. The crystallite size of ZnAl_2O_4 increased from 5 nm to 20 nm as the heat treatment temperature was increased rom 850℃ to 1100℃. At 1100℃, the ZnAl_2O_4 crystallites precipitated as a cubic form. The optical absorption spectra at toom temperature indicate that the absorption due to the 4A_2→4T_2 transition, which corresponds to the 10 Dq, takes place at the wavelength of 650 nm for the glass and at 557 to 530 nm for the glass-ceramics. This fact suggests that the ligand field strength for the Cr^3+ ion sites increases as the Cr^3+ ions are incorporated into ZnAl_2O_4. The wavelength of the absorption band due to the 4A_2→4T_2 transition increases monotonically with an increase in crystallite size. This phenomenon is explaned by taking into account the surface state of fine ZnAl_2O_4 : Cr^3+ particles and the variation of the concentration of Cr^3+ ions in ZnAl\2O_4 : Cr^3+ with heat treatment temperature.
- 1993-05-15
著者
-
石原 嗣生
兵庫県立工業技術センター
-
曽我 直弘
京都大学工学部材料化学教室
-
平尾 一之
京都大学工学部工業化学科
-
田中 勝久
京都大学工学部材料化学教室
-
石原 嗣生
兵庫県工技セ
-
田中 勝久
京都大学大学院工学研究科
-
曽我 直弘
京大 大学院
-
平尾 一之
京都大学工学研究科
-
曽我 直弘
京都大学工学研究科材料化学専攻
関連論文
- 低温成長したAlGdN蛍光体薄膜における深紫外発光効率の向上
- 2C14 ゾル-ゲル法によるシリカ系マクロ多孔質薄膜の作製
- カルシウムを過剰に含む擬似体液中における各種シリカゲル表面でのアパタイト形成
- 3E16 セラミックスの生体活性発現におけるシリカ、チタニア、アルミナゲルの役割
- ケイ酸塩ガラスの水溶性に及ぼす二次元応力の影響(物性)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- Eu^含有カルシウムアルミノケイ酸塩ガラスの長残光性蛍光(セラミック材料)
- ポーリングしたテルライトガラスの2次非線形光学効果とガラス構造
- アルミノケイ酸塩ガラス中のEu^のフォノンサイドバンドと局所構造
- ZnAl_2O_4:Cr^含有透明結晶化ガラスの微細構造と光吸収スペクトル
- Er^ドープアルミネートガラスのアップコンバージョンと局所構造
- 2C34 Cr 含有透明結晶化ガラスの作製と微細構造
- フッ素をドープしたシリカガラスの弾性異常とその構造
- ガラス-セラミック層状構造中の残留応力
- ニュ-ガラスの極限構造と機能 (ニュ-ガラスの展望)
- 高周波スパッタ法によって作製されたAlPO_4-Ala_2O_3系非晶質膜の動性と構造(構造)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- アルカリ土類メタリン酸塩ガラスの機械的性質と構造
- 鉛ケイ酸塩ガラスの弾性的性質と短・中距離構造
- Na_2O-SiO_2-TiO_2系ガラス並びに融体の構造(セラミックスの微細構造)
- Eu-Ti-O系アモルファス薄膜の磁気光学特性
- PLD法によるEuTiO_3エピタキシャル薄膜の作製と磁気および誘電的性質
- 希土類ドープセルシアン結晶のトリボ発光(セラミック材料)
- 重金属イオンを含有したオキシフルオライドガラスの高イオン伝導特性 : (セラミック材料小特集)
- FeTiO_3-Fe_2O_3固溶体薄膜における秩序構造および逆位相境界の直接観察
- 進化するガラス : 高機能ガラスと溶融技術革新
- 熱ポーリング処理によるテルライトガラス表面での銀超微粒子の析出
- セラミックスのニュープロセスとナノテクノロジー : 2.新しい酸化物磁性薄膜の気相合成と特性評価
- 605 ZnFe_2O_4ナノ結晶薄膜における磁気特性及び磁気光学効果(ナノコンポジットII,ナノコンポジット,オーガナイスドセッション7)
- 15Nb_2O_5・85TeO_2ガラスへの光誘起2次非線形光学特性付与に及ぼすVとTbの共ドーピング効果(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 621 イルメナイト・ヘマタイト固溶体に基づくフェリ磁性半導体薄膜の作製(ナノ材料の特性評価III, 最先端のナノマテリアル)
- チタンの陽極酸化によるPドープTiO_2の合成と評価(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- MF_n-BaF_2-YF_3-ErF_3(M:Zr,Hf.Al,Ga,In,ScあるいはZn)系ガラスにおけるEr^アップコンバージョン蛍光
- 2J01 PLD で作製したアモルファス In-Zn-O 透明導電膜
- "割れないガラス"を作るナノテクノロジー
- 光情報を制御する赤色ガラス
- 低温下の岩石の熱膨張について
- 631 亜鉛フェライトナノ粒子の水熱合成と磁気的性質(ナノマテリアルの特性,ナノマテリアル最前線,オーガナイスドセッション11,第53期学術講演会)
- 2C06 アノーサイト組成ガラスの結晶化に及ぼすレーザーアシスト効果
- 高周波スパッタ法によるSiO_2 : Sm^薄膜の蛍光特性に及ぼすAl化合物の添加の影響
- RFスパッタリング法で作製したSiO_2:Sm^膜の蛍光特性に及ぼす熱処理の影響
- バリウム鉄ホウ酸塩ガラスからのBaFe_O_の結晶化に関する電子スピン共鳴及びメスバウアー分光法による研究
- Cr^イオンを含む透明結晶化ガラスの光学的性質と作製
- 室温ホールバーニングの研究動向
- 熱ポーリング/イオン注入法によるガラスへの光機能の付与
- 窒素含有カルシウムケイ酸塩ガラスの作製と物性及び窒素の結合状態
- GeO_2-Na_2O系融液の冷却速度によるガラス化領域の変化
- 新規成膜法による透明導電膜作製 (特集 高機能を付与する成膜技術最前線) -- (開発事例編)
- 高密度化石英ガラスの弾性率, 硬度および熱膨張(セラミック材料小特集)
- ゲルマン酸塩ガラスの暗化・退色特性に対する添加物効果
- アルカリチタンケイ酸塩ガラス中のチタンイオンの配位状態
- PK発光X線スペクトルによるリンの状態分析
- CeO_2-Na_2SおよびGeO_2-Na_2O系ガラスの物理的性質 : I. 弾性的および熱的性質
- 21世紀の化学はどう展開するか
- ポスドクのキャリア・パスについて(若手研究者の育成・確保)
- X線を照射したCe(III) ドープ酸化物ガラスの熱刺激ルミネッセンス(セラミックス)
- Tm^-Er^共ドープテルライトガラスにおけるTm^;480nmアップコンバージョン 蛍光の選択的増感とその濃度依存性
- SM^ドープホウ酸塩ガラスの常温ホールバーニング : (II)アルカリの影響(セラミック材料小特集)
- 宇宙実験と科学研究推進の姿勢について
- マグネトロンスパッタリングによるEr^ ドープアルミナ非晶質薄膜の作製とその光学的性質
- ボロシリケート融液におけるNiOの活量係数の測定(セラミック材料)
- 定温 DTA による結晶成長速度の評価(セラミック材料)
- 共沈法による自動車排ガス浄化用助触媒CeO_2-ZrO_2-MO_x (M=遷移元素及び希土類元素)系粉末の調製
- Ag_2O-B_2O_3-Al_2O_3ガラス中の銀の状態と熱処理による変化(セラミック材料)
- 光機能材料
- 光機能材料
- 光機能材料
- 不規則系酸化物における光学的2次非線形性と磁気秩序(第59回日本セラミックス協会学術賞受賞研究総説)
- 直方体共振法による小片試料弾性率測定
- イオンビームスパッタリングにより作製したMgO膜の構造
- ナノガラス研究最前線 亜鉛フェライト薄膜のランダムカチオン分布により誘起される高磁化と磁気光学効果
- ナノテクノロジーによるものづくり
- 希土類含有ガラスによるアップコンバージョン型レーザー
- 鉛ケイ酸塩ガラスの機械的性質に及ぼす高密度化の影響
- 希土類含有高融点酸化物ガラスの作製とその二, 三の物性(セラミック材料小特集)
- SiO_2-Li_2O 系融液の冷却速度によるガラス化領域の変化
- 光学材料の最新動向 -波長変換材料・アップコンバージョン材料-
- 光で光を超高速にスイッチする -高濃度酸化ビスマス系ガラスの超高速非線形応答-
- ガラス材料の基礎科学
- フォトニクスガラスの開発 -超高速光スイッチ-
- 新しい材料システムの探索--フォトニック材料 (特集 21世紀に飛躍する材料)
- ガラスのポーリングと緩和現象 (特集 最近のガラスアニールと緩和)
- TeO2系ガラスに及ぼすポーリングの効果 (特集 強い電場とガラスの応答)
- c-BN膜の生成に及ぼす自己バイアス電圧の影響
- 大学の教育改革と大学院重点化 - 京都大学工学部化学系の改組について -
- 遷移金属酸化物を添加したY-TZPの水誘起相転移挙動
- ESR測定によるMnO・Fe2O3含有アルカリケイ酸塩ガラスの結晶化過程の研究
- α-アルミナ単結晶と多結晶のK_I-ν特性について(セラミック材料小特集)
- B_2O_3-Li_2O 系融液の冷却速度によるガラス化領域の変化
- 融液冷却過程での結晶化とガラスの生成に関する動力学的研究
- 遷移金属を多量に含む非晶質の作成と光学的性質(セラミック材料小特集)
- B_2O_3-Na_2O 系融液からのガラスの生成のための臨海冷却速度と液相粘度
- 融液冷却法による B_2O_3-Na_2O 系二成分系ガラスの生成に対する粘度の役割
- B_2O_3-Na_2O 系のガラス化領域と液相粘度
- As-Se系ガラスの弾性的性質
- BaO-Fe_2O_3系ガラスの熱処理によるESRならびにメスバウアースペクトルの変化(セラミック材料)
- 双ロール法による高鉛含有酸化物非晶質膜の作製とその誘電的性質
- 各種酸化物方ラス中にドープしたEu^
- ホウ酸塩ガラスの機槻的性質に及ぼす高密度化の影響(セラミック材料)
- Z-21 海上における安全色の視認性(ポスター発表,第42回全国大会要旨集)
- ニュ-セラミックス (新素材のキ-・ワ-ド--フレッシュマンのための最重要用語100)
- クロム含有リン酸塩ガラスの作製と化学的耐久性