4a-P-12 KI結晶中のblack spot
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1968-04-02
著者
関連論文
- 小学生の理科学習における学習意欲の調査(2) : 授業の特性が学習意欲におよぼす効果の調査
- 小学生の理科学習における学習意欲の調査 : 学習意欲を構成する下位概念について (1)
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (III) : インターネットを活用した密度の実験
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (II) : 科学史的観点による熱電対の実験
- 学生実験の検討と改善のための提言--理科専攻学生を対象とした意識調査の結果をもとにして
- 物理学実験へのインターネット活用に関する実践報告
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 : 物理に関するアンケート調査をもとにして
- 小学校教科専門科目理科(物理学)の授業について -PORTFOLIO学習導入の試み-
- 理科の自由研究と学習意欲 : 第6学年の夏季休集中の自由研究から
- 小学生の理科学習における学習動機について : 学習動機が課題選択学習や認知的葛藤場面に与える影響について
- 理科学習における発展課題(VIII) : 小学校第5学年夏季休業中の自由研究から
- 教員養成課程における物理学実験について--受講生を対象とした意識調査の結果をもとにして
- 理科学習における発展課題(VII) : 小学校第6学年夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(IX) : 小学校第5学年及び第6学年の夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(VI) : 小学校第6学年夏季休業中の自由研究から
- 振動数可変型エアポンプを波源とする水波を用いた表面張力の評価
- 理科学習における発展課題(V) : 小学校第5学年の冬季休業中の自由研究から
- 大学基礎課程における学生実験用「波動教材」の開発--水波の定在波観察による重力加速度の測定
- 理科学習における発展課題(IV) : 小学校第5学年の夏季休業中の自由研究から
- ストロー製浮きばかりの製作
- 理科学習における発展課題(III) : 小学校第6学年の自由研究から
- 理科学習における発展課題(II) : 小学校第6学年の夏期休業中の自由研究から
- 理科学習における子どもの発展課題について : 小学校第6学年の授業を通して
- 水中における音速および定常波に関する簡単な実験
- 高校物理における円運動の実験装置の製作
- 高校物理における回転運動の理解度調査と指導法への提言
- パーソナルコンピュータの教育情報処理への応用(1):初心者を対象とした簡単なソフトウェアの開発
- 31a GH-7 PbI_2単結晶中のPb^空孔 I^-空孔の挙動
- 水を教材とした電荷・電流概念の導入
- 3a-U-8 KI 結晶中の小欠陥凝集体の identification
- 7a-E-1 KI結晶中のblack spot defectの電子顕微鏡的観察
- 理科学習における子どもの自己評価(IV) : 小学校第4学年の授業を通して
- 子どもの理科学習への意識 (III) : 小学校第4学年の授業を通して
- 理科学習における子どもの自己評価 (III) : 小学枚第3学年の授業を通して
- 子どもの理科学習への意識(II) : 小学校第3学年の授業を通して
- 子どもの理科学習への意識 : - 小学校第3学年の授業を通して -
- 理科学習における子どもの自己評価(II) -小学校第5学年および第6学年の授業を通して-
- 理科学習における子どもの自己評価について : -小学校第5学年および第6学年の授業を通して-
- 理科学習に有効な授業の要素について(IV) -小学校第6学年「物の燃え方と空気」の授業を通して-
- 理科学習に有効な授業の要素について(VI) : 小学校6学年「物の燃え方と空気」の授業を通して
- 理科学習に有効な授業の要素について(V) : 「動くもののはたらき」の授業を通して
- 理科の授業設計 (III)
- 簡便な直線型クインケ管を用いた物理教材の開発
- ばね振子の鉛直面内2次元振動特性とコンピュータ・シミュレーション(2)
- 大学基礎物理学実験の検討(2)クインケ管を用いた「波動」教材について
- 基礎物理学実験の検討(1)熱の仕事当量Jの測定に際しての問題点
- 水平投射運動をテ-マとした力学教材について
- 意識調査をもとにしてとらえた「理科」のプロフィ-ル
- 4a-P-12 KI結晶中のblack spot