169 IUGR合併妊娠におけるパルス・ドプラ法による母児胎盤循環動態の検討とその発生予知
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1988-02-20
著者
-
金岡 毅
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
白川 光一
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
江本 精
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
江本 精
福岡大医
-
内田 克彦
内田産婦人科
-
内田 克彦
福岡大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- 妊娠中毒症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 372 子宮癌肉腫における血管新生の特性 : VEGF, TGF-β, CD-34, α-SMAの免疫組織学的検討
- 333 血管新生からみた卵巣腫瘍の良・悪性の鑑別 : カラードプラと免疫組織化学による腫瘍血管の評価
- P-16 子宮癌肉腫におけるTPA (Tissue Polypeptide Antigen)測定の有用性 : 無血清培養株モデルを用いた検討
- P-211 子宮悪性ミューラー管混合腫瘍(MMT)株の細胞遺伝学的特性とc-myc遺伝子増幅の検討
- 子宮内胎児発育遅延の出生前診断および治療について
- 314. 胎児(仔)代謝のacidosisに対する耐性について : 胎仔,新生仔および成獣灌流肝における実験的研究 : 第52群 胎児・新生児 IV (312〜317)
- 313. カテコルアミンに対する胎児(仔)肝代謝反応について : 第52群 胎児・新生児 IV (312〜317)
- 14. 子宮内胎児発育障害の発生予防と出生前治療とについて : 第3群 妊娠・分娩・産褥 III (14〜19)
- 86.胎児(仔)無酸素症における不可逆性代謝機構の発生機序について : 第15群 胎児・新生児 V (85〜90)
- 75.灌流肝mitochondriaおよびcytosolのNAD酸化還元電流からみた胎仔エネルギー代謝の特異性について : 第13群 胎児・新生児 III (72〜78)
- 394.無酸素症における母児(仔)代謝の特異性,とくに母仔灌流肝の酸化還元状態の変化を中心として : 第80群 胎児・新生児 VII(392〜397)
- 377.子宮内胎児発育遅延(IUGR)の出生前診断および治療について : 第77群 胎児・新生児 IV(377〜380)
- 239.Solid state PCO_2 sensorの胎児生理学研究への応用 : 胎児生化学的monitoringの基礎的研究 : 第47群 ME II(234〜239)
- 子宮内胎児発育障害の出生前診断と治療について
- 239. Solid state ion pH sensorの胎児生理学研究への応用 : 胎児生化学的monitoringの基礎的研究 : 第50群 MEIV
- 215.子宮内胎児発育遅延における超音波的,内分泌的多面的観測について : 第58群胎児・発育遅延
- 子宮内胎児発育障害の超音波ならびに生化学的診断とその出生前治療について
- Amniotic fluid index の測定による羊水過多に関する臨床的検討
- 121 ヒト正常妊娠並びに妊娠中毒症症例の胎盤, 羊膜, 臍帯動脈, 子宮筋におけるAdrenomedullin mRNAの発現についての検討
- 147 妊娠中毒症における臍動脈および子宮動脈の血流速度波形と一酸化窒素(NO)の産生の関連についての検討
- 血液総・メチル水銀濃度の母児相関について
- わが国における母児の血液中総水銀レベル : メチル水銀の世界的胎児暴露評価に関する疫学的研究の一環として
- Cystoceleの手術経験 : 医療成績に影響を与える因子について
- 胎児水腎症15例の検討
- 307. 骨盤内に発生した紡錘形細胞肉腫の一例(卵巣V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 妊婦のパーソナリティ分析とつわり発症の関連性について
- 306. 臓器スキャン分光光度計による新生児黄疸の観察,とくに光線療法による新生児皮膚色調の変化について : 第53群 診断・検査 I
- 237. アノキシア負荷後の胎児(仔)・新生仔(仔)の代謝について : 第41群 胎児・新生児 I
- 236. アシドーシス下の胎児(仔)・新生児(仔)の代謝について : 第41群 胎児・新生児 I
- 250.分娩中胎児生化学的モニタリングの臨床的意義について : 第50群 ME V(249〜251)
- 63 子宮体部小細胞癌の一例(子宮体部3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Tamoxifen内服乳癌術後患者における婦人科検診の意義
- 180 ハイリスク妊娠の妊娠ターミネーション決定におけるパルスドプラー血流波形計測法の臨床的有用性について
- P-320 乳癌術後Tamoxifen内服婦人における子宮内膜細胞増殖能に関する免疫組織学的検討
- 胎児の呼吸循環機能よりみた胎児の安全限界の判定 (胎児安全限界判定へのアプローチ : 分娩周辺期を中心として)
- 137. 抗Rh_0 (D)ヒト免疫ガンマーグロブリン製剤の投与に関する研究. 第2報
- 100. 抗Rho(D)ヒト免疫ガンマーグロブリン製剤の投与に関する研究
- P-83 妊娠中毒症における臍動脈および子宮動脈の血流速度波形に対する一酸化窒素(NO)の効果
- 60 切迫早産治療における硫酸マグネシウムの有用性と安全性に関する検討
- 胎児消化管閉鎖症4例の臨床的検討
- 当院における胎児腎尿路系疾患の臨床的検討
- 体外受精・胚移植に成功した原発性視床下部性無月経の1例
- 464 卵巣癒着と卵巣局所内分泌動態に関する検討
- 蛋白無添加・Endotoxin free 培養系におけるマウス初期胚発生に及ぼす interleukin-6の影響
- 2種類のGnRH agonist製剤,leuprorelin acetate depotとbuserelin acetateを併用したIVF-ETのための卵巣刺激法の試み
- 282 体外受精・胚移植における移植胚数減少のための胚選択法の有用性に関する検討
- 274 胎児水腎症の出生前評価および出生後の予後についての検討
- 199 ドプラー胎盤血流計測法による胎児仮死の診断について : 他の胎児仮死診断法との比較
- P-124 羊水中Insulin-like Growth Factor Binding Protein-1を用いた破水診断法の検討
- 144 ラット妊娠子宮における酸化窒素(NO)の弛緩作用機序
- 212 ヒトおよびラット妊娠子宮におけるL-アレギニンによる収縮弛緩作用
- trophoblastの増殖活性に関する研究 : anti-PCNA/cyclinを用いたパラフィン包埋切片での免疫組織学的解析
- 第一鰓弓症候群について
- P-192 境界悪性卵巣腫瘍の血管新生に関する検討 : 経膣超音波カラードプラ法による腫瘍内血流の評価
- 177 超音波パルスドプラー血流波形分析法によるhigh risk妊婦の産科管理について
- 胎児連続生化学監視法と胎児心拍数陣痛計測法との比較
- 169 IUGR合併妊娠におけるパルス・ドプラ法による母児胎盤循環動態の検討とその発生予知
- 98 妊娠中毒症合併妊娠におけるパルス・ドプラ法による母児胎盤循環動態の追及と妊婦管理への臨床応用
- 生体スペクトル分析装置による新生児経皮ビリルビン計測の基礎研究
- 99. IUGR児発生予測におけるPulse Doppler法による子宮胎盤血流量測定について
- 197. 出生直後の新生児における中枢・末梢深部温度較差と血液ガス値との相関 : 新しい新生児評価法について : 第33群 ME I (194〜199)
- 卵巣未熟奇形腫6例の検討 : とくに妊孕性温存について
- 体外受精・胚移植における培養系のquality control法としてのエンドトキシン測定の有用性の検討
- 特異な臨床経過をたどった胞状奇胎の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VI
- ワII-2 Tamoxifenと子宮内膜
- P-8 乳癌術後Tamoxifen服用婦人の子宮内膜におけるestrogen receptorとProgesteron resepterの発現について
- 63.子宮内膜細胞診にて推察しえた胃癌の一例 : 子宮体部IV
- P-264 卵巣原発Mullerian Mucinous Borderline Tumor (MMBT)の検討
- P-252 経膣カラードプラ法による卵巣腫瘍の診断能に関する検討
- 310. 皮下埋め込み式リザーバーを用いた腹腔洗浄細胞診による卵巣癌の管理(卵巣VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 妊娠中毒症管理におけるドプラ血流計測法の臨床的意義について(一般演題:ポスター)
- 317.子宮内胎児の酸素化に関する臨床的研究 : 第84群胎児・病理II
- 173. 分娩侵襲に対する胎児内分泌系の反応機構について
- 149. 子宮筋弛緩剤と収縮剤の作用機序について : 早産因子の解析と対策 (第1報)
- 229. 胎児心拍陣痛図と血液生化学値, とくに臍帯血カテコラミンレベルとの相関について
- 122. 新生児の生後15分の血液生化学的profilingについて : 予後予測と治療基準設定のために
- 母児の血液生化学的Profilingと胎児心拍陣痛図諸定量値との相関について
- 148. 胎児徐脈における心機図的解析 (第10群 ME (142〜149))
- 136. 胎児血2,3-DPG, P_, 解糖系諸基質変化からみた胎児組織呼吸に関する研究 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 19.免疫学的検査(B.産婦人科検査法 研修医のための必修知識)
- 産科における新生児仮死予防対策--大学病院 (特集 新生児仮死)
- 難産とその対策 ( よりよい妊娠管理を目指して(その2))
- 胎児娩出後の母体搬送 (特集 母体搬送,新生児搬送) -- (母体搬送)
- 多胎妊娠--末期の管理 (特集 多胎妊娠・分娩の管理)
- 骨盤位牽出術 (特集 周産期の手術--私はこうしている:トラブル脱出法) -- (産科的手術)
- 二分脊椎の出生前診断と分娩室での早期チェック (特集 胎児奇形と分娩室での早期チェック)
- MRI (特集 出生前診断の最前線)
- 164. 晩期妊娠中毒症発症予知におけるRoll-over testの臨床的意義について
- 中枢神経系に対する胎児分娩損傷の産科的発生機序解明と児の長期予後について
- 臍帯動脈拡張期末期血流途絶・逆転例の新生児長期予後について
- 新生児低酸素性虚血性脳症に先行する胎児心拍数図所見について
- Laparolift 法による腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術
- 妊娠中毒症と新生児脳損傷(一般演題:ポスター)
- 溶血性疾患合併妊娠 (特集 周産期の血液疾患)
- 帝王切開術式の変遷 (特集 最近の帝王切開を考える)
- 妊娠中期のトリプル・マ-カ-・チェック (周産期医療の新技術--産科編)
- 血液型不適合妊娠 (周産期の免疫・アレルギ-の知識)