胎児連続生化学監視法と胎児心拍数陣痛計測法との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分娩第I期半ばから胎児娩出に至る分娩経過中に胎児先進部に経皮酸素電極および心電図電極を装着し, 経皮酸素モニターおよび胎児心拍数陣痛計を利用して, 連続的に子宮内胎児酸素レベルの変化に伴う胎児心拍数陣痛図の変化を観察した. その結果, (1) 胎児先進部の経皮酸素分圧 (tcPo_2)値は分娩第I期の半ばで平均23.6mmHg, 第I期の終わりで20.9mmHg, 第II期の初めで16.8mmHg, 児娩出10分前で13.1mmHg, 第II期の終わりで7.7mmHgと, 分娩進行に伴つて次第に減少した. 児娩出1O分前の胎児先進部tcPo_2値は済動脈血Po_2値と勾差が平均-1.5mmHg, 相関係数0.878をもつて良い相関を示した. (2) 分娩初期では産婦への酸素投与によつて胎児先進部tcPo_2値は平均6.8mmHg増加した. (3) 胎児心拍数陣痛図におけるFHR scoreは児娩出10分前胎児先進部tcPo_2値, tcPo_2の低値持続時間, 臍動脈血Po_2・pH・Pco_2値, Apgar scoreなどと良い相関を示した. (4) 胎児心拍数陣痛図にfetal distressの所見が出現した時点では, 胎児先進部tcPo_2値は15mmHg以下に低下し, またほとんどの症例においてその前後に6〜11mmHgにおよぶ急激な胎児先進部tcPo_2値の減少が観察された. (5) 胎児心拍数に一過性徐脈がないか, 早発一過性徐脈, 軽度変動一過性徐脈を示す場合には, 胎児先進部tcPo_2の基線値は胎児娩出前20分間を除いて常に15mmHg以上であつた. (6) 胎児心拍数の基線細変動消失から分娩に至るまでの時間は, 児娩出10分前の胎児先進部tcPo_2値や臍動脈血pH値などと良く相関したが, 細変動消失の時点には特定な胎児先進部tcPo_2値の変化は認められなかつた. 以上の結果, 胎児心拍数陣痛図は胎児酸素レベルの減少を良く反映するので, その変化を慎重に解読することにより胎児仮死を正確に診断できることが再確認された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1988-06-01
著者
-
小林 秀樹
国立循環器病センター周産期治療部
-
金岡 毅
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
白川 光一
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
小林 秀樹
福岡徳洲会病院
-
内田 克彦
内田産婦人科
-
内田 克彦
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
小林 秀樹
国立循環器病センター周産期治療科
関連論文
- 当科での, 過去6年間における心疾患合併妊娠の臨床統計的検討
- 7.気管閉鎖を合併した閉塞性尿路疾患の1例(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 460 ヒト胎児の心臓ポンプ機能評価法の研究
- 398 アイゼンメンジャー症候群合併妊娠の管理
- 197 胎児血流計測と胎児血液ガス値(Cordocentesisによる)の関係
- 妊娠中毒症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 子宮内胎児発育遅延の出生前診断および治療について
- 314. 胎児(仔)代謝のacidosisに対する耐性について : 胎仔,新生仔および成獣灌流肝における実験的研究 : 第52群 胎児・新生児 IV (312〜317)
- 313. カテコルアミンに対する胎児(仔)肝代謝反応について : 第52群 胎児・新生児 IV (312〜317)
- 14. 子宮内胎児発育障害の発生予防と出生前治療とについて : 第3群 妊娠・分娩・産褥 III (14〜19)
- 86.胎児(仔)無酸素症における不可逆性代謝機構の発生機序について : 第15群 胎児・新生児 V (85〜90)
- 75.灌流肝mitochondriaおよびcytosolのNAD酸化還元電流からみた胎仔エネルギー代謝の特異性について : 第13群 胎児・新生児 III (72〜78)
- 394.無酸素症における母児(仔)代謝の特異性,とくに母仔灌流肝の酸化還元状態の変化を中心として : 第80群 胎児・新生児 VII(392〜397)
- 377.子宮内胎児発育遅延(IUGR)の出生前診断および治療について : 第77群 胎児・新生児 IV(377〜380)
- 239.Solid state PCO_2 sensorの胎児生理学研究への応用 : 胎児生化学的monitoringの基礎的研究 : 第47群 ME II(234〜239)
- 子宮内胎児発育障害の出生前診断と治療について
- 239. Solid state ion pH sensorの胎児生理学研究への応用 : 胎児生化学的monitoringの基礎的研究 : 第50群 MEIV
- 215.子宮内胎児発育遅延における超音波的,内分泌的多面的観測について : 第58群胎児・発育遅延
- 子宮内胎児発育障害の超音波ならびに生化学的診断とその出生前治療について
- 432 超音波Color Flow Mappingによる胎児心構築異常疾患の診断と評価
- 391 RDSの出生前発症予知について : 多変量解析による
- 168 妊娠中体外循環の胎児への影響 : 山羊動物実験より
- 160 胎児治療・胎児手術の適応と胎児管理
- 535 機械的胎児胎盤循環モデルによる血流波形の解析 : pulsatile indexと末梢の伝導性の関係
- 372 重症合併症妊娠に対するCSTの効果。母体循環変動と胎児への影響。
- 102 重症妊娠中毒症(とくに高血圧)の治療に関する考察
- 179. 当科の過去5年間に於ける心疾患胎児・新生児の周産期管理
- 175. 胎児下大静脈血流パターンによる胎児循環異常の診断
- 101. 超音波2次元血流イメージング法による正常胎児及び心疾患胎児血流動態の検討
- 230)心不全を初発症状としたBecker型筋ジストロフィー症の1剖検例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 533 超音波ドプラ法による胎児血流波形に影響を与える諸因子の検討
- 197 非免疫性胎児水腫の循環機能評価と胎児採血・胎内治療の試み
- 170 カラードプラ法による胎児・新生児の動脈管血流の経時的変化
- 胎児心疾患に関する研究 - 胎児心不全の診断と周産期予後について -
- P-290 Power Doppler Imagingを用いた正常胎児腹部血管の検出率および血流波形解析
- 347 循環動態指数からみた後天性弁膜心疾患合併妊娠の許容限界設定
- 233 IUGR児における多重回帰モデルを用いた胎児血pH値の予測
- 594例の心疾患合併妊娠管理に基づく疾患構造別Maternal risk, Fetal riskの検討
- 410 563例心疾患合併妊娠管理に基づく疾病別母児危険率の検討
- 253 先天性構築異常心疾患と心機能異常の出生前診断と児の予後の臨床統計、12年間、135例の検討
- 246 胎児不整脈における胎児直接心電図の有用性について
- 242 胎内診断と予後の関係から見た胎児Endocardial Fibroelastosis (EFE)の特徴抽出
- 259 胎児病224例の疾患別重複別の周産期予後分析
- 249 経臍帯静脈的コントラストエコー法による胎児循環動態検査
- P-316 産科超音波検査における血流立体表示 : パソコンと液晶シャッタによる試行
- P-313 持続性胎児洞性徐脈の出生鑑別診断に関する検討
- P-312 278件の胎児採血の分析による同手技の安全性とリスクファクターの検討
- 406 asymmetrical IUGR・symmetrical IUGRの分類に関する妥当性の再評価
- Amniotic fluid index の測定による羊水過多に関する臨床的検討
- 121 ヒト正常妊娠並びに妊娠中毒症症例の胎盤, 羊膜, 臍帯動脈, 子宮筋におけるAdrenomedullin mRNAの発現についての検討
- 147 妊娠中毒症における臍動脈および子宮動脈の血流速度波形と一酸化窒素(NO)の産生の関連についての検討
- 346 徐脈性不整脈合併妊娠・分娩に関する検討
- 218 非心原性hyper-preload hydropsに対する胸水除去、胸腔ー羊水腔シャント術の治療効果に関する検討
- 2) 胸部の奇形(2. クリニカルカンファランス B. 胎児奇形の画像診断 : スクリーニングと診断のポイント)
- 241 胎児胸水に伴う肺低形成の出生前診断に関する研究
- 血液総・メチル水銀濃度の母児相関について
- わが国における母児の血液中総水銀レベル : メチル水銀の世界的胎児暴露評価に関する疫学的研究の一環として
- 392 胎児期の心房性, 心室性期外収縮の胎児期, 新生児期消失率と予後に関する研究
- 254 胎児採血による血液ガスpH・Po^2と, 多項目胎児血流計測によるIUGRの循環動態の解析
- 252 胎児尿路閉鎖・嚢胞腎の予後と胎内腎機能計測より見た胎児尿路 : 羊水腔shunt術の適応と適正手術時期の検討
- 212 胎児胸水貯留と肺低形成の出生前診断に関する研究
- 203 産科超音波検査データベースの構築 : dBXL ver 1.4Jによる
- 194 下大静脈血流パターンによる胎児不整脈の診断 : 前方視的検討
- 193 肺動脈弁, 大動脈弁閉鎖および重症狭窄症の胎児の中大脳動脈, 臍帯動脈血流波形についての検討
- 170 胎児血ガス・pH値からみたCST・NSTの診断評価に関する研究
- 132 超音波断層法における血流立体像の概実時間構成
- 554 胎児手術に成功した先天性尿路閉塞症の2例
- 466 DSA(Digital Subtraction Angiography)を用いたUPI(utero-placental insufficiency)画像評価法の試み
- 188 胎児心機能の定量評価と心機能不全の診断
- 167 下大静脈血流波形を用いた胎児中心静脈圧の予測
- 161 在宅(病院外)胎児モニタリングシステムの構築と, そのシステム評価
- 338 心疾患合併妊娠の安全限界の検討
- 237 パルスドプラ血流計を用いた薬剤による胎児血流変動の定量化に関する研究
- 216 胎児血流・心胸郭比・心駆出率を用いた胎児心機能評価の標準値設定の研究
- 197 胎児・未熟児・新生児の頭蓋内出血の発症時期とその要因の検討 : 胎児・新生児の心拍数変動の解析による
- 20)左冠動脈前下行枝完全閉塞一枝病変例における側副血行路の役割 : 左室機能および心電図所見の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- Cystoceleの手術経験 : 医療成績に影響を与える因子について
- 胎児水腎症15例の検討
- 306. 臓器スキャン分光光度計による新生児黄疸の観察,とくに光線療法による新生児皮膚色調の変化について : 第53群 診断・検査 I
- 237. アノキシア負荷後の胎児(仔)・新生仔(仔)の代謝について : 第41群 胎児・新生児 I
- 236. アシドーシス下の胎児(仔)・新生児(仔)の代謝について : 第41群 胎児・新生児 I
- 250.分娩中胎児生化学的モニタリングの臨床的意義について : 第50群 ME V(249〜251)
- 180 ハイリスク妊娠の妊娠ターミネーション決定におけるパルスドプラー血流波形計測法の臨床的有用性について
- 胎児の呼吸循環機能よりみた胎児の安全限界の判定 (胎児安全限界判定へのアプローチ : 分娩周辺期を中心として)
- 137. 抗Rh_0 (D)ヒト免疫ガンマーグロブリン製剤の投与に関する研究. 第2報
- 100. 抗Rho(D)ヒト免疫ガンマーグロブリン製剤の投与に関する研究
- P-83 妊娠中毒症における臍動脈および子宮動脈の血流速度波形に対する一酸化窒素(NO)の効果
- 胎児消化管閉鎖症4例の臨床的検討
- 当院における胎児腎尿路系疾患の臨床的検討
- 274 胎児水腎症の出生前評価および出生後の予後についての検討
- 199 ドプラー胎盤血流計測法による胎児仮死の診断について : 他の胎児仮死診断法との比較
- 第一鰓弓症候群について
- 177 超音波パルスドプラー血流波形分析法によるhigh risk妊婦の産科管理について
- 胎児連続生化学監視法と胎児心拍数陣痛計測法との比較
- 169 IUGR合併妊娠におけるパルス・ドプラ法による母児胎盤循環動態の検討とその発生予知
- 98 妊娠中毒症合併妊娠におけるパルス・ドプラ法による母児胎盤循環動態の追及と妊婦管理への臨床応用
- 16.Bleomycin (BLM)局所注入による胎内治療を行った頚部嚢胞性リンパ管腫の1例(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- 44.胎児期に膀胱羊水シャント術を施行した尿道閉鎖症の1例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)