特異な臨床経過をたどった胞状奇胎の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VI
スポンサーリンク
概要
著者
-
小濱 大嗣
福岡大
-
蜂須 賀徹
福岡大
-
江口 冬樹
麻生飯塚病院
-
大石 朋子
福岡大学病院病理部
-
白川 光一
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
瓦林 達比古
福岡大学産婦人科
-
江口 冬樹
福岡大学産婦人科
-
江本 精
福岡大学産婦人科
-
蜂須賀 徹
福岡大学産婦人科
-
白川 光一
福岡大学産婦人科
-
小濱 大嗣
福岡大学産婦人科
関連論文
- 13.専業主婦の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 12.看護系学生の月経前心身状態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 11.未婚勤労女性の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.既婚労働女性の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 9.勤労妊婦の飲酒状態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- P2-9 新しい腟内細菌叢の評価 : 16SrDNA塩基配列に基づく腟内の網羅的細菌叢解析(Group44 感染症,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-411 低置胎盤において,外子宮口から胎盤下縁までの距離の計測は予後を規定する有用な指標となるか?(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-276 摘出した子宮筋腫に悪性リンパ腫(Intravascular B cell lymphoma)を認めた1例(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-186 子宮内膜癌におけるMitochondrial transcriptional factor A発現の意義(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-185 子宮体部類内膜腺癌におけるBAF57発現の予後に関する意義は,漿液性腺癌・明細胞腺癌・癌肉腫と異なる(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-205 卵巣漿液性嚢胞腺癌におけるBAF57を分子標的とした治療の可能性についての検討(Group25 卵巣腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-56 羊水中Amphiregulinの絨毛膜羊膜炎診断における有用性の検討(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-67 アポトーシス誘導因子であるRCAS1は初乳中には高濃度で存在する(Group101 合併症妊娠5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-348 初乳および成乳におけるEGFR(epidermal growth factor receptor)リガンドの意義(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-583 羊水中Amphiregulinの絨毛膜羊膜炎診断における有用性の検討(Group73 早産2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-578 Preterm PROMにおける羊水中EGFR (epidermal growth factor receptor)リガンドの臨床的意義(Group72 早産1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-400 胎児胎盤維持機構におけるEGFRリガンドの意義(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-148 HB-EGFを標的とした卵巣癌治療の臨床治験に関する研究(Group14 卵巣腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-113 当科における卵巣癌に対するCAP療法の検討(Group 128 卵巣腫瘍XVII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-63 タモキシフェンに関連した閉経後子宮内膜ポリープのK-ras変異とアポトーシスについて(Group 121 子宮体部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-207 子宮癌を含めた悪性腫瘍におけるHeparin Binding Epidermal Growth Factor Like Growth Factor (HB)を標的とした治療の適応拡大(Group 28 悪性腫瘍全般IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-125 卵巣癌腹膜播種機構におけるHeparin binding epidermal growth factor like growth factor (HB)の役割(Group 16 卵巣腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-60 切迫早産に至るまでの子宮頸管長の経時的変化(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- がん検診受診歴のある浸潤子宮頸癌症例の検討
- ヒト卵巣におけるリラキシン(relaxin)の原始卵胞発育促進に関する検討(第18群 生殖生理・病理4)
- SERMが発生誘因となる婦人科腫瘍に関する調査小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- P-305 脈管侵襲の程度と子宮内膜癌患者予後との関連
- P2-308 腹腔鏡下胎嚢切除術により根治できた原発性腹膜妊娠の一例(Group81 異所性妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18 骨盤臓器脱に対するペッサリーリング挿入による腟内細菌叢の変化(Group45 ***脱1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 372 子宮癌肉腫における血管新生の特性 : VEGF, TGF-β, CD-34, α-SMAの免疫組織学的検討
- O-36 子宮頸部神経内分泌腫瘍の細胞学的検討(子宮頸部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 婦人科腫瘍委員会報告 : 「SERMが発生誘因となる婦人科腫瘍に関する調査小委員会」報告
- 子宮内膜症性嚢胞に対する術前ホルモン療法が腹腔鏡下嚢胞核出術に与える影響
- P1-38 若年子宮体癌,異型増殖症に対する妊孕性温存治療におけるp53免疫染色の意義(Group6 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-177 術前ホルモン療法は腹腔鏡下子宮内膜症性嚢胞切除術時のfollicle lossと手術難易度にどのように影響するか(Group114 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-93 当直明けを半日勤務とする試みについての検討(Group77 その他(乳房,避妊を含む)4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-57 卵巣原発非妊娠性絨毛癌の一例
- P-29 若年性子宮内膜癌の臨床病理学的検討
- 256 子宮内膜癌を体部と峡部に分類することの臨床病理学的意義
- 着床および妊娠維持におけるサイトカインの役割
- 婦人科悪性腫瘍脳転移症例に対するサイバーナイフの使用経験
- P1-129 子宮内膜癌におけるHMGB1 (high mobility group box-1)蛋白発現についての検討(Group15 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-254 子宮体部漿液性腺癌22例の臨床病理学的検討(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-35 子宮内膜癌におけるBAF57発現の意義と予後因子に関する検討(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-41 子宮内膜癌患者予後におけるMitochondrial transcription factor A発現の意義(Group38 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9 CIN2における病変の消長の推定は可能か?(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-72 上皮性卵巣癌におけるBAF57発現の意義 : 特に漿液性腺癌と明細胞腺癌の違いについて(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-108 術後にHIT(heparin-induced thrombocytopenia,ヘパリン起因性血小板減少症)を来した後腹膜腫瘍の1例(Group89 婦人科手術4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における腹腔鏡下手術に伴う合併症の検討
- 子宮鏡下手術で治療し得た胎盤ポリープ9例の検討
- P2-213 CTが有用であった急性腹症合併妊娠の4例(Group60 合併症妊娠4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 37.職業性有害物質が胎盤の栄養素輸送に与える影響の研究(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- P1-550 妊娠高血圧症候群および子宮内胎児発育遅延を伴う妊娠における胎盤のアミノ酸輸送の検討(Group68 妊娠高血圧症候群2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-160 Cold knifeを用いた子宮頸部円錐切除術の治療成績 : 25年間の臨床検討(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-78 企業における子宮がん検診の現況と課題(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-69 腹膜悪性中皮腫の一例(中皮・体腔液(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-34 5年以上経過観察をおこなったCIN症例の検討(Group 38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- W3-1 福岡県における子宮頸部細胞診の報告様式に対する意識調査(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-183 胎盤にFetal thrombotic vasculopathyを認めた21トリソミーの1例(Group57 胎児新生児9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-350 TVM手術の改良に伴うlearning curve(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-185 骨盤内臓器脱に対するTVM(tension-free vaginal mesh)手術の実際(Group56 更年期・老年期2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腟炎・細菌性腟症 (特集 産婦人科感染症診療マニュアル) -- (婦人科 婦人科一般)
- P3-435 HELLP症候群における重症度の予測因子に関する後方視的検討(Group150 妊娠高血圧4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮収縮のコントロール (特集 魅力ある周産期研修のために--産科編)
- 子宮収縮機序--薬物作用を含む (特集 分娩誘発--より安全に,より確実に)
- P2-219 妊娠経過中に急性心筋梗塞を来たした1例(Group61 合併症妊娠5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-133 妊娠中期に発症した急性妊娠脂肪肝の一例(Group49 合併症妊娠3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 菲薄化した子宮壁に付着した前置胎盤を癒着胎盤と診断した一例
- P2-478 羊水過多症を契機に発見された母児筋強直性ジストロフィー合併妊娠の一例(Group167 合併症妊娠8,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-66 絨毛膜羊膜炎症例におけるアシドーシスとCTG所見との関連(Group9 早産2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-114 子宮体下部の胎盤は3rd trimesterでmigrationは起こるか?(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎妊娠の切迫早産, 早産症例における頸管長の経時的変化
- 妊婦 (特集 医師として知っておきたいTravel Medicine) -- (安全な海外旅行のために)
- P2-320 モザイク12トリソミーの2例(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 14-4.超低出生体重児の週齢40週における予後と産科的因子の関連に関する検討(第66群 胎児・新生児1)(一般講演)
- P2-407 胎児共存奇胎の一絨毛膜性二羊膜性双胎妊娠に合併した胎児貧血の1例(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-353 妊娠中期における頸管長短縮の臨床的意義(Group 160 早産I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経腟超音波断層法を用いた正常症例と切迫早産及び子宮頸管無力症における頸管熟化の評価(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-319 子宮内膜症による卵巣癒着が卵巣機能に及ぼす影響 : IVF-ET治療成績による解析
- P-250 子宮体癌における経膣超音波カラードプラ法の有用性の検討
- P-209 婦人科癌における末梢血幹細胞採取効率の検討
- 特異な臨床経過をたどった胞状奇胎の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VI
- 超音波断層法によって胎盤肥厚を認めた6症例の検討(胎児・新生児VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 薬物の妊娠・胎児への影響 (増大号特集:一般小児科医にも必要な周産期の知識) -- (妊娠中の問題)
- 妊娠中に発症した劇症1型糖尿病の一例(周産期症例V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 陣痛促進剤 (特集 産婦人科診療におけるインフォームド・コンセント) -- (産科・周産期のインフォームド・コンセント)
- P1-25-29 超音波ドプラ法による子宮・胎児血流計測から常位胎盤早期剥離の発症は予測可能か(Group59 胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-6 当院における18 trisomy症例の周産期管理,出生後の予後の検討(Group54 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-24-4 メルカゾール内服妊婦において胎児臍帯内ヘルニアに回腸重複症を合併した一例(Group54 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-17 経膣超音波断層法による子宮下部筋層の経時的変化の観察から切迫子宮破裂がどこまで診断できるか? : 既往帝王切開分娩症例における後方視的検討(Group37 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-9 低置胎盤は3rd trimesterでは内子宮口から胎盤下縁までの距離は頸管長に依存する(Group36 産科手術,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 経産婦における妊娠中期の頸管長短縮過程と分娩歴との関連に関する検討
- K2-5-1 治癒不能な進行・再発卵巣癌を対象としたHB-EGF(HB)特異的抑制剤BK-UMの第I相臨床試験(高得点演題5,婦人科腫瘍学3)
- P3-36-3 経腟分娩後に腟壁仮性動脈瘤を形成した1例(Group 148 産科出血・常位胎盤早期剥離(症例))
- P2-51-3 当センターにける分娩室帝王切開術の現状と課題(Group107 産科手術・手技1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-48-4 初産経膣分娩時の急速な分娩進行は,次回以降妊娠時の早産リスク因子となりうる(Group48 早産5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-39-2 低置胎盤において,胎盤下縁の位置と胎盤下縁の胎盤厚は分娩時出血量を予測する因子となり得るか?(Group95 産科合併症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-49-5 経腟超音波断層法を用いた子宮下部筋層菲薄部の経時的変化の観察は切迫子宮破裂の診断に寄与する : 既往帝王切開分娩症例における後方視的検討(Group105 周産期・画像診断・モニター,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-37-3 染色体正常核型の臍帯ヘルニアで妊娠中期に羊水過多,四肢短縮,手指拘縮を認めた14番染色体父性片親ダイソミーの1例(Group 89 胎児・新生児の異常(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- MW-9-2 微少流体チップ(Microfluidic Sperm Sorter;MFSS)で回収した精子のDNA損傷率(DNA fragmentation index)に関する検討(ミニワークショップ9 妊娠成立と男性因子,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)