胎児心拍数数変動情報のオンライン処理システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1980-02-01
著者
-
三宅 馨
三宅医院
-
青木 嶺夫
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
青木 嶺夫
大阪大
-
三宅 馨
岡山・三宅医院
-
長谷川 利典
大阪大学 医学部 保健学科
-
田村 博
大阪大学基礎工学部
-
入江 真行
和歌山県立医科大学医学医療情報研究部
-
千葉 喜英
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
長谷川 利典
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
長谷川 利典
大阪大学医療短大診療放射線技術学科
-
長谷川 利典
大阪大学医学部保健学科医用工学講座
-
入江 真行
大阪大学基礎工学部生物工学科
-
黒川 記久子
大阪回生病院産婦人科
-
三宅 馨
大手前病院産婦人科
-
田村 博
大阪大学基礎工学部生物工学科
関連論文
- P3-62 母子の周産期予後に及ぼす助産師の充足率(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Achondrogenesisの出生前診断
- 社会的因子からみた周産期死亡率・妊産婦死亡率の検討--助産師充足率を中心に
- 出産前に脳瘤,口唇裂等が診断されたamniotic band syndrome の1症例
- Humegon 150添加培地におけるヒト卵子ならびに初期胚の透明帯消化に及ぼす諸要因の検討
- P-93 不妊外来におけるsonohysterographyの有用性 : hysterofiberscopyとの比較
- 病棟看護業務タイムスタディによる病棟間の業務特徴比較
- 190 エキスパートシステムによる未熟児監視の統合化
- 226.Pulsed Dopllerを用いた胎児血流測定の試みとその胎児発育との相関に関する研究 : 第38群 ME I (223〜227)
- Rh_0(D)感作妊婦に対するD抗体除去自己血漿を用いた血漿交換法 : 診療
- 229.胎児発育の超音波計測と時間軸評価による胎児適応破綻の予測に関する研究 : 第46群 ME I(228〜233)
- 放物線の折線表示について(線図形処理)
- 中枢による前腕高速運動の2モ-ド制御
- 筋電図からの運動司令の推定法と前腕高速運動へのその適用
- 多段ステップ運動のパタ-ン化に関する考察(技術談話室)
- 人工妊娠中絶を経験した女性の不安の経時的変化 : 術前,術直後,3ヵ月後,6ヵ月後
- 425 診療所における出生割合と分娩を巡る母児の安全性(その他7 出産施設・助産ケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-266 退院後1ヵ月時に完全母乳であることを規定する因子についての検討(Group52 乳房管理・母乳3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 妊婦やその家族との接し方 (特集 産科外来の相談ナビ) -- (妊娠初期のプライマリ)
- 妊産婦のアメニティはどこまで追求されるか (特集 21世紀に向けての周産期医療)
- 国際化時代に人工妊娠中絶を考える--おもに江戸時代の性風俗と比較して (日本の国際化と周産期医療)
- 173 出産後早期から夫婦で育児を経験した母親の思い(母性・父性1 母性,第49回日本母性衛生学会総会)
- 292 出産後早期に育児を経験した夫の思い(Group48 母性・父性1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 「胎児心拍数パターンを基にした分娩時リアルタイムマネージメント法」導入に取り組んで (特集 読解力をブラッシュアップ胎児心拍数モニタリング問題集)
- 091 若年妊婦への継続的関わり : 母親になれるまでのサポート(妊娠、分娩、産褥17, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 診療所における工夫と実際 (特集 周産期を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援) -- (妊娠生活を明るく楽しく過ごすために)
- 妊娠中期において,出生前診断し得た胎児尾仙骨部奇形腫の1症例
- 154.新生児仙尾骨部奇形腫の剥離細胞像(他3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 2チャンネルMモード法附加電子スキャン超音波断層法による胎児大動脈血流量計測に関する研究
- 胎児安全分娩のシステム科学的研究 (胎児安全限界判定へのアプローチ : 分娩周辺期を中心として)
- 87. 胎児発育凾数のコンピューテイングアナリシス
- 81. 方向指示型超音波ドップラ血流計による胎児胎盤循環の解析
- 新生児監視 (産婦人科とコンピュ-タ) -- (産婦人科計測情報の予測)
- Non stress testでの胎動評価法
- 238. 胎児大血管血流速度分布の実時間測定と胎児呼吸様運動の循環動態に及ぼす影響 : 第50群 MEIV
- 229. 胎動の客観的把握と胎動に関連したFHR Accelerationの解析及び妊娠中の胎児仮死診断への応用 : 第48群 MEII
- 307.多変量解析による早期産と低体重児出産の成因ならびに予測に関する研究 : 第81群ME III
- 胎児心拍数数変動情報のオンライン処理システム
- 83.分娩動態の数理解析による分娩制御機構の解析とその臨床応用 : 第16群 ME I
- 周産期事象,ことに妊娠中毒症徴候と妊娠分娩の予後に関する多変量解析
- 胎児仮死の病型分類とその臨床的意義に関する研究
- 207. 電子スキャン超音波断層法・Mモード法による胎児循環動態の定量解析
- 超音波断層法による切迫流産所見の多変量解析
- 230. 周産期異常ことに妊娠中毒症要因と妊娠, 分娩の予後に関する重相関分析
- 227. インピーダンス法による胎児・新生児の心機能解析に関する研究
- 218. 超音波パルス法による胎芽生存の確診と切迫流産の類症鑑別
- 超音波断層法による前置胎盤の早期診断とその予後に関する研究
- 周産期におけるHigh-Riskスクリーニング指数(PASS)の開発とその採点評価に関する研究
- いわゆるCPD (診断から治療へ--分娩進行の異常)
- P1-512 Standardized FHR Management導入時の教育効果について(Group63 胎児・新生児4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-356 重度子宮腔内癒着不妊に対する子宮鏡下子宮腔形成術(Group42 不妊・生殖補助医療2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 232.経時的超音波計測による多胎児の発育診断の評価 : 第39群 ME II (228〜233)
- 15. 胎児発育評価による胎児環境(母体・胎盤系)の逆評価 : 妊娠中毒症における検討 : 第3群 妊娠・分娩・産褥 III (14〜19)
- 心拍数制御のメカニズム--正常と異常 (臨床必携 分娩監視CTGの読み方--その時どうする)
- 妊産婦循環動態の胎児胎盤系に及ぼす影響
- 時変情況における自己学習制御
- 379 出生前告知を受ける口唇口蓋裂児の母親に対する支援の検討(その他1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- PRC部材の曲げ変形性状に関する研究(特に曲げひびわれ性状について)
- 超早強コンクリートの水和熱による温度応力について
- 1-26 プレストレスト鉄筋コンクリート梁の曲げ変形性状に関する研究(構造(第I室))
- 多細胞相互抑制神経回路における初期条件と各種同期モ-ドの決定
- 多細胞相互抑制神経回路における発火モ-ドとその解析
- 認知と行動の中枢プログラム(視覚と画質) : 画像表示 : 視覚情報 : 画像通信システム
- Firing Modes in Reciprocal Inhibition Neural Networks and Their Analysis (Mathematical Problems in Biology-'80)
- 視線移動の中枢プログラム
- 工学者から見たバイオメカニズム研究 : バイオメカニズム学会創立十周年記念セミナー
- 水平方向における随従性眼球運動の最大速度について
- 手動制御系における人の入力・システム動作モデル
- 人の制御動作出力に含まれる入力成分とシステム成分の諸特性
- 追跡作業時におけるシステム成分とその役割
- 3次元超音波画像と母性意識確立へのサポート (特集 周産期のパラダイムシフトを考える)
- 視標提示の空間的枠組に依拠した頭部運動
- 水平3視標順次注視時の視線移動の解析
- 水平2視標に対する視線の初期移動の決定過程
- 流産の超音波断層所見と初期胎盤機能の関係および多変量解析診断
- 39. ハーモニックドライブを用いた電気義肢と機械のやわらかさについて : 特に動力肘について(脊損, 関節, 義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 162 妊娠期からの継続的育児支援(育児5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 073 帝王切開症例におけるカンガルーケア : 母子密着を支援するために(妊娠、分娩、産褥13, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 周産期における輸血にともなう現状と問題点 : 産科領域から
- 周産期における輸血にともなう現状と問題点 : 産科領域から
- 人命尊重のための教育
- 粘膜下子宮筋腫に対する静脈麻酔を用いた日帰りTCR (Transcervical resection) の低侵襲性と治療効果(子宮筋腫I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜ポリープに対する静脈麻酔下TCR(Transcervical resection)による日帰り手術の低侵襲性と治療効果(第113群 その他の良性・悪性腫瘍2)
- 166. 周産期医療情報システムの開発とPerinatal Abnormality Screening System (PASS)
- 140. 胎児の呼吸循環動態の解析とその速変性および遅発性徐脈の発来機序に関する研究 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 初期胚の体外培養期間の延長がART出生児の体重および性比に及ぼす影響
- 257. 胎児心電図における信号検知とその情報処理に関する研究
- 1-13 PCばりの補強鉄筋量と曲げひゞわれ耐力(材料・施工・構造(第1室))
- 当院産科外来におけるSTICを用いた胎児心スクリーニング方法の有用性
- O2-011 周産期センターを併設した赤ちゃんにやさしい病院を希望して来院した母親の退院前の不安の原因(乳房管理・母乳III,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-035 出産後早期から祖母と共に育児を経験した母親の思い(育児II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-136 自然分娩を目的とした入院数の偏りとこれに影響を及ぼす諸因子に関する検討(分娩V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- CTG判読トリアージと標準化への試み (特集 CTGテキストブック2012 : 日本母体胎児医学会共同企画)
- 発症前から超音波断層法により経過観察し得た胎便性腹膜炎の1例
- P2-48-4 妊娠22週以前の単胎正常発育胎児のpreload indexの評価(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-48-3 一絨毛膜二羊膜性双胎におけるTei indexの当院における基準値とその臨床応用(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-6 ヒト卵胞におけるFractalkine/CX3CL1発現と臨床応用に関する検討(Group23 生殖医学(卵巣)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37-6 分娩時の諸要素が産後うつ・産褥の母子愛着・女性性機能に与える影響(Group 37 合併症妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- ペン型遺伝子組換えヒト卵胞刺激ホルモン(ゴナールエフ皮下注ペン^【○!R】 : rFSH)導入による安全で有効な排卵誘発法
- P1-004 妊娠18〜22週の超音波胎児スクリーニング時に行った妊婦へのライフスタイルに関するアンケート調査結果(Group 1 妊娠,ポスターセッション)