39. ハーモニックドライブを用いた電気義肢と機械のやわらかさについて : 特に動力肘について(脊損, 関節, 義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1970-10-18
著者
-
鋤園 栄一
大阪厚生年金病院整形外科
-
川村 次郎
西宮市立中央病院整形外科
-
田村 博
大阪大学基礎工学部
-
川村 次郎
日下病院
-
田村 博
大阪大 基礎工
-
末田 統
徳島大学大学院工学研究科
-
末田 統
大阪大学基礎工学部生物工学科
-
鋤園 栄一
大阪厚生年金病院義肢室
-
川村 次郎
日下病院リハ科
-
末田 統
徳島大学 工研究
-
鋤園 栄一
大阪厚生年金病院
関連論文
- 大腿義足膝折れ防止機構の調整技術 : 3R15とTK-2000
- 90.わが国の生活様式に適する義足足部の開発(義肢)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27. 片麻痺の内反尖足に対する機能的電気刺激装置(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- Evaluating the Mental Stress Caused by Operating A Communication Aid
- 6. 疑似不随意制御課題における心理生理学的反応(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 視覚障害者が日常空間で誘導用ブロック上を歩行する時の歩幅・歩行速度
- 147. 骨形成不全症に対する術後訓練と試作軽量装具
- I-H-63 先天性無痛無汗症の骨関節障害
- II・4-17. わが国の生活様式に適する義足足部の開発 : 足継手角度可変油圧足部について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 89. 社会復帰せる義肢装着者の実態調査(切断・義肢・装具II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 4.ハイドラケイデンスを用いた両大腿義足 : 職場復帰に成功した両下肢切断の2例(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 上肢切断者の現状と動向 : 近畿地区におけるアンケート調査から
- 放物線の折線表示について(線図形処理)
- 中枢による前腕高速運動の2モ-ド制御
- 筋電図からの運動司令の推定法と前腕高速運動へのその適用
- 多段ステップ運動のパタ-ン化に関する考察(技術談話室)
- 諸外国における節電義手の公的支援制度
- 介護住宅向け電力支援システムの開発
- 介護住宅向け電力支援システムの開発
- 84. わが国の生活様式に適する義足足部の開発 : 試作足部について(切断・義肢・装具II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 運動器障害に対する物理療法の可能性
- 物理療法の新しい流れ : 体外からの物理的刺激による運動器の組織修復
- 運動器障害に対する物理療法の現況--過去・現在・未来 (誌上シンポジウム 運動器リハビリテーションの効果)
- 新しい理学診療の提案 : リモデリング整形外科
- 研究支援ツールとしての障害模擬補装具(3部 医療福祉)
- 高齢化社会に適する新しい理学診療の提案
- 可塑性と物理療法 : 物理的エネルギーによる運動障害の機能回復(物理療法の展望(物理療法の展望)(2003年/第40回 日本リハビリテーション医学会 学術集会/札幌)
- 物理的刺激によるリモデリングヘの挑戦 : リハビリテーション科におけるimpairment治療のすすめ
- 障害を模擬する補装具(障害模擬補装具) : 障害の体験と研究支援のためのツール
- 下肢切断者に関する疫学的研究
- 42) 切断者の諸問題 : 皮膚変化 : 特に皮膚炎について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 駅ホームの内外方情報を付加した点字ブロック開発の試み(第2報)
- 胎児心拍数数変動情報のオンライン処理システム
- 107.感覚義足の研究 : 情報の検出および伝達法の基礎的検討を中心として(義肢・切断)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-15. 現用義足の感覚フィードバックと補助感覚系 : 基礎的問題の検討(切断・義肢)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 90 機能的電気刺激療法 (FEST) の試み
- 9A11 車いすの坂道での駆動に関する力学的モデル
- 先天性腰,仙,尾椎欠損症の1例
- 4. 電動肘継手つき上腕能動義手(第7回リハビリテーション医学会総会)
- I.2-4.抗悪性腫瘍剤使用例の義肢装着訓練について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(義肢・切断)
- 時変情況における自己学習制御
- 義肢・装具に関する将来計画(昭和47年4月)
- リハビリテーション機器委員会
- PRC部材の曲げ変形性状に関する研究(特に曲げひびわれ性状について)
- 超早強コンクリートの水和熱による温度応力について
- 1-26 プレストレスト鉄筋コンクリート梁の曲げ変形性状に関する研究(構造(第I室))
- 多細胞相互抑制神経回路における初期条件と各種同期モ-ドの決定
- 多細胞相互抑制神経回路における発火モ-ドとその解析
- 認知と行動の中枢プログラム(視覚と画質) : 画像表示 : 視覚情報 : 画像通信システム
- Firing Modes in Reciprocal Inhibition Neural Networks and Their Analysis (Mathematical Problems in Biology-'80)
- 視線移動の中枢プログラム
- 工学者から見たバイオメカニズム研究 : バイオメカニズム学会創立十周年記念セミナー
- 水平方向における随従性眼球運動の最大速度について
- 手動制御系における人の入力・システム動作モデル
- 人の制御動作出力に含まれる入力成分とシステム成分の諸特性
- 追跡作業時におけるシステム成分とその役割
- 視標提示の空間的枠組に依拠した頭部運動
- 水平3視標順次注視時の視線移動の解析
- 水平2視標に対する視線の初期移動の決定過程
- ISNYソケットの生体工学的評価(4部 人工の手足)
- 119. 筋ジストロフィー症Duchenne型に対する軽量化長下肢装具
- III-9P2-1 厚生年金による義肢支給 : 歴史と現状(切断)
- Humm著 Rehabilitation of lower limb amputee 3rd edition(142頁, 2,400円, Bailliere刊)(阪大講師・整形外科)
- 装具用語集(案)
- 第10回義肢装具研究同好会の報告
- 39. ハーモニックドライブを用いた電気義肢と機械のやわらかさについて : 特に動力肘について(脊損, 関節, 義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 43) 義手感覚装置の実用上の問題点(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 21.義手の感覚装置について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 筋電義手の普及への展望
- 25.ISNYソケットの生体力学的評価(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(切断・義肢・装具)
- 住宅用太陽光発電・蓄電池組合せシステムのメリットに関する研究
- 38. 電動肘継手つき上腕能動義手(脊損, 関節, 義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- リモデリング理学療法 : 科学的理学療法の提案(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- リモデリング理学療法 : 科学的物理療法の提案(第40回日本理学療法学術大会記念シンポジウム1)
- 住宅用太陽光発電・蓄電池組合せシステムのメリットに関する研究(2) : 負荷パターンおよび地域差による影響の検討
- バースト振動の組合わせによる振動色感覚空間の形成について
- 動作のばらつきを考慮した単速度動作特性をもつジョイスティック操作のモデリング
- 視覚障害者誘導・案内システム--点字ブロックと音響信号機について
- スマートハウスin徳島「在宅介護実践研究住宅」
- 11. 荷重ブレーキ膝の検討 (第3報) : その実用性について
- 9. 荷重ブレーキ膝の有用性について(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1-13 PCばりの補強鉄筋量と曲げひゞわれ耐力(材料・施工・構造(第1室))
- 「見事に生きられた人」窪田俊夫先生を悼む
- 脳卒中片麻痺治療における理学療法と装具療法の関わり : 理学療法士の役割
- ヒュ-マン・インタフェ-スの工学的側面 (ヒュ-マン・インタフェ-ス)
- ヒュ-マン・インタ-フェ-ス--広さと奥行 (ヒュ-マン・インタ-フェ-ス)
- 新しいメディア・対話形式 (ヒュ-マンインタフェ-スは何をめざすか)
- ヒュ-マン・インタフェ-スの最近の動向
- ヒュ-マン・インタ-フェイス--広さと奥行 (ヒュ-マン・インタ-フェイス特集号)
- 人しかできないこと,機械にしかできないこと(こころと工学)
- III-9P2-2 厚生年金による義肢出張支給 : 大阪地区の場合(切断)
- アシスティブテクノロジーの展望
- 若い力をもっと日本義肢装具学会へ
- 2.厚生年金支給義肢の破損個所の分析(第10回義肢装具研究同好会抄録)
- 福祉用具の適正選定におけるデータベースの現状と課題
- 生物とオートマトンの進化
- 制御行動における適応と学習
- 障害を有する人の支援
- F05-(1) 役に立つ福祉用具をつくるためには?
- 視覚障害者のための社会基盤整備について