4.ハイドラケイデンスを用いた両大腿義足 : 職場復帰に成功した両下肢切断の2例(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 宏
大阪大学整形外科
-
市岡 〓
星ヶ丘厚生年金病院リハビリテーション科
-
林 義孝
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
-
国里 宏一郎
大阪鉄道病院
-
斎藤 実
大阪鉄道病院
-
大本 晃生
大阪鉄道病院
-
鈴木 康三
大阪鉄道病院リハビリ室
-
川村 次郎
西宮市立中央病院整形外科
-
林 宏
西宮市立中央病院整形外科
-
市岡 〓
星ケ丘厚生年金病院整形外科
-
武富 由雄
大阪大学リハビリテーション部
-
林 義孝
大阪大学リハビリテーション部
-
川村 次郎
日下病院
-
武富 由雄
大阪大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
鈴木 康三
大阪鉄道病院
関連論文
- 大腿義足膝折れ防止機構の調整技術 : 3R15とTK-2000
- 90.わが国の生活様式に適する義足足部の開発(義肢)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27. 片麻痺の内反尖足に対する機能的電気刺激装置(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 飯田賞本賞を受賞して
- 地域理学療法の効果をどう評価するか?(ワークショップIII : 生活環境支援系理学療法研究部会)
- 地域理学療法の効果をどう評価するのか?(生活環境支援系理学療法研究部会)
- 生活環境支援系理学療法研究部会の概要ならびに今後の方針(生活環境支援系)
- 部会ガイダンス・カレントトピックス(協会主催専門領域研究会オリエンテーション)(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
- 膝蓋骨外側亜脱臼患者に対する選択的内側広筋斜頭強化訓練の筋電図学的検討
- 125 高齢者における安静時エネルギー消費量と日常身体活動性との関連
- 健康成人におけるライフスタイルと最大酸素摂取量に関する研究
- 533. 松葉杖片足免荷歩行時の速度変化に伴う運動効率の変化
- 26. 膝関節後方外側回旋不安定性に対する再建術後の理学療法プログラムの検討
- I-H-63 先天性無痛無汗症の骨関節障害
- II・4-17. わが国の生活様式に適する義足足部の開発 : 足継手角度可変油圧足部について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 89. 社会復帰せる義肢装着者の実態調査(切断・義肢・装具II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 4.ハイドラケイデンスを用いた両大腿義足 : 職場復帰に成功した両下肢切断の2例(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 上肢切断者の現状と動向 : 近畿地区におけるアンケート調査から
- 諸外国における節電義手の公的支援制度
- 84. わが国の生活様式に適する義足足部の開発 : 試作足部について(切断・義肢・装具II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 日本人に適した義足足部の検討
- 66 養成校の卒後理学療法士のfollow up
- 運動器障害に対する物理療法の可能性
- 物理療法の新しい流れ : 体外からの物理的刺激による運動器の組織修復
- 運動器障害に対する物理療法の現況--過去・現在・未来 (誌上シンポジウム 運動器リハビリテーションの効果)
- 新しい理学診療の提案 : リモデリング整形外科
- 研究支援ツールとしての障害模擬補装具(3部 医療福祉)
- 高齢化社会に適する新しい理学診療の提案
- 可塑性と物理療法 : 物理的エネルギーによる運動障害の機能回復(物理療法の展望(物理療法の展望)(2003年/第40回 日本リハビリテーション医学会 学術集会/札幌)
- 物理的刺激によるリモデリングヘの挑戦 : リハビリテーション科におけるimpairment治療のすすめ
- 障害を模擬する補装具(障害模擬補装具) : 障害の体験と研究支援のためのツール
- 下肢切断者に関する疫学的研究
- 599. 松葉杖歩行時の生理応答に及ぼす技術的影響
- 42) 切断者の諸問題 : 皮膚変化 : 特に皮膚炎について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 90 機能的電気刺激療法 (FEST) の試み
- 先天性腰,仙,尾椎欠損症の1例
- 4. 電動肘継手つき上腕能動義手(第7回リハビリテーション医学会総会)
- I.2-4.抗悪性腫瘍剤使用例の義肢装着訓練について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(義肢・切断)
- 48. 大腿切断後に早期から用いる訓練用仮義足
- 122. 悪性骨腫症による下肢切断例の予後 : 生命予後および機能的予後について
- 84. 膝内障術後の理学療法プログラムについて
- 1. 化学療法中の大腿切断者に行なう義肢装着訓練(切断)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS40.訓練用仮義足の研究 : とくに軽量化大腿義足の試み(義肢・装具, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 52. 頸椎症に対する頸椎牽引法の試み
- 26. 悪性腫瘍による大腿切断例の義足装着訓練 : 特に目標設定について
- 150 悪性腫瘍による下肢切断例の義足装着訓練
- 67 重度外傷例の早期理学療法
- 59 脊柱側彎症に対する装具療法および側彎体操の治療成績について
- 25 皮膚科よりの症例について : 理学療法実施上の問題点
- 55 リウマチ患者におけるKessel人工肩関節の1症例
- 義肢・装具に関する将来計画(昭和47年4月)
- リハビリテーション機器委員会
- 理学療法からみた合併症
- シンポジウム「福祉社会への我々の提言」の司会を担当して
- 143 Shy Drager Syndrome の一症例
- "関節可動域テスト"の評価シンポジウムを司会して (第15回全国研修会誌)
- 第14回全国研修会を終えて (第14回全国研修会誌)
- 52 頸椎後縦靭帯骨化症術後の運動機能回復
- 司会者からの発言 (評価)
- 整形外科術後における早期リハビリテーションの重要性と諸問題についての座長を担当して (早期リハの重要性と諸問題)
- 大腿四頭筋短縮症術後の理学療法 (第10回学会発表演題より)
- 第8回日本理学療法士学会を顧みて
- 1. はじめに (リウマチ患者のリハビリテーション : それぞれの立場)
- I-A-14. 周径を調節できる義足ソケットの使用経験(切断・義肢)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 119. 筋ジストロフィー症Duchenne型に対する軽量化長下肢装具
- III-9P2-1 厚生年金による義肢支給 : 歴史と現状(切断)
- Humm著 Rehabilitation of lower limb amputee 3rd edition(142頁, 2,400円, Bailliere刊)(阪大講師・整形外科)
- 装具用語集(案)
- 第10回義肢装具研究同好会の報告
- 39. ハーモニックドライブを用いた電気義肢と機械のやわらかさについて : 特に動力肘について(脊損, 関節, 義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 43) 義手感覚装置の実用上の問題点(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 21.義手の感覚装置について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 臨床的感性からの創造(1)(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 理学療法士と装具のかかわり
- 第40回学術大会特別号の発刊に寄せて
- 大会長基調講演
- 第40回日本理学療法学術大会開催にあたって
- 切断・義肢-III (座長のコメント)
- 学会を支えて
- 筋電義手の普及への展望
- 38. 電動肘継手つき上腕能動義手(脊損, 関節, 義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- リモデリング理学療法 : 科学的理学療法の提案(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- リモデリング理学療法 : 科学的物理療法の提案(第40回日本理学療法学術大会記念シンポジウム1)
- 25. 荷重ブレーキ膝の検討 (第2報)
- 脳卒中後の痙性内反尖足に対する機能的電気刺激装置
- 「見事に生きられた人」窪田俊夫先生を悼む
- 脳卒中片麻痺治療における理学療法と装具療法の関わり : 理学療法士の役割
- 人しかできないこと,機械にしかできないこと(こころと工学)
- III-9P2-2 厚生年金による義肢出張支給 : 大阪地区の場合(切断)
- アシスティブテクノロジーの展望
- 若い力をもっと日本義肢装具学会へ
- 52 アンケート調査からみたPTの健康管理と職業病 : 大阪府士会員を対象として
- タイトル無し